各国戦略

概要

ローマ教皇の治めるイタリアの小国。
非常に珍しい初期神権政治の国家であり、宗教勢力の影響力が強いという特徴を持つ。

ゲーム内のフレーバーテキスト

カトリック教会の政治的影響力はここ数世紀弱体化する一方、教皇領における教皇の存在感は依然健在だ。信仰心はこれまで同様に人心を御しているのだろうか?

初期状況

基礎データ

ランク政府陸軍海軍GDP人口識字率生活水準国教主要文化
34(非主要国)神権制7+011.19M2.59M24.6%苦境(8.3)カトリック南イタリア、北イタリア

法律・制度

権力構造経済人権
神権制伝統主義検閲
寡頭制重商主義労働基本権の無保障
国民至上土地ベース課税児童労働許可
国教小作農法的被後見
任命制の官僚植民地なし社会保障なし
国民民兵地方警察移住規制
治安維持なし宗教学校奴隷禁止
 慈善病院 

 

制度投資レベル
教育1
法執行機関1
医療制度1

州名初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)総人口州補正(補正名称(補正内容))
ラツィオ11/54交易センター4, 製紙工場2, 美術学校1, バチカン市国1, 伐採所2, 家畜牧場1, 小麦畑1, 徴兵センター23, 兵舎5, 港1伐採所11, 漁港7, 家畜牧場65, 小麦畑65, 絹農園64, 綿農園64, 未使用の耕作地641.33Mなし
アンブリア4/16伐採所1, 漁港2, 家畜牧場1, 徴兵センター7鉄鉱山9, 伐採所7, 漁港5, 家畜牧場42, 小麦畑41, 綿農園41, 未使用の耕作地41451Kなし
ロマーニャ6/25織物工場1, 漁港1, 家畜牧場2, 小麦畑1, 徴兵センター14硫黄鉱山48, 伐採所8, 漁港6, 家畜牧場49, 小麦畑48, 綿農園47, 未使用の耕作地47803Kなし

基本方針

教皇領の陸軍法は「国有軍」であり、まともな兵力がない状況からスタートする。
教皇領が国力増強を狙うには植民地政策に頼るしかなく、これらの植民地は異文化かつ異教である。
そして多文化主義への法律改正に対して教会勢力は反対する上、この国は「神権政治」で宗教勢力に補正が入っている。
地主が経済法に無関心とはいえ経済法改正のためにもローマ教皇庁の影響力は弱い方が都合がよい。

ゲームの性質上、神権政治の維持が非常に難しいのもあり共和制への移行も頭に入れながらのプレイになるだろう。

初動

ゲーム開始時には官僚制が不足しているためまずは将軍を解雇して貿易ルートをすべて廃止しその後建設セクターを1~3個程建てよう。
オーストリアに関係改善を開始するとよい。

法改正を目指すにも、初期段階だと実業家もブルジョアもインテリもほぼいないためまずは内政に注力したい。
伐採所・建設セクター・飾り細工工房・鉄鉱山の開発を進めていこう。
また研究面も欧州国としては遅れている側であるため急いで旋盤と社会研究を進めたい。

植民

植民地面では早めにキニーネを終わらせケニア方面に行くことが考えられる。こちらは石炭に加えゴムが狙える。

ただ問題は法案制定率。陸軍法などの兼ね合いで10%あれば高い方という確率になる。

オーストリアとの連携

初期人口こそ少ないものの工業化をしやすくイタリア統一候補として両シチリアと並んで有力な国家である。

オーストリアの関税同盟に入り工業化をしていくのが有効。
フランスやイギリスではなくオーストリアを選択するメリットはいくつかある。
まずフランスと違いオーストリアとは地続きであり貿易が途切れる恐れがない。ベルギーでイギリスの属国としてプレーするとわかるが自国が工業化するにつれ宗主国の護衛不足による市場アクセスの低下は将来的に大きな問題になる。イギリスですらそうなのだからフランスならましてである。
第2にオーストリアはフランスと違い君主が地主のイデオロギーをもっている。これによりオーストリアはフランスより工業化が遅れ相対的に自国が工業力で有利に立ちやすく自国の側が生活水準で有利に立ちやすい。その上、オーストリアは民族至上主義にもかかわらずイタリア系を含む大量の異民族を抱えている。彼らを移民として教皇領に迎え入れるのは容易である。
第3にオーストリアは膨大な石炭を保有する。その上、しばしば資源産業の拡張を戦略として持っているため大量の石炭を活用できる。

両シチリアが統一戦争を仕掛けた時が最大のチャンス。ここで列強を引き入れ、両シチリアを削れるかで勝負が決まる。
とりあえず両シチリアの統一のイニシアティブだけでも外せれば両シチリアと関係改善を進めることで平和的に統合することも可能。
一応自身が列強になる手もあるがそのためにはオーストリアとの関税同盟を切らなくてはならず移民を引っ張れなくなるためあまり早期にはやりたくないし、国威を稼ぐこと自体の難易度が高い。

法律・政治面

教皇領は利益団体の独自イデオロギー面から法改正や政治面において特殊な部分があり、強みも弱みもある。
両シチリア始め地主が君主の君主制との比較で言うと、君主制は地主を政府から外すのが困難な一方、神権制は宗教勢力を外すのが困難である。
宗教派閥が外せない=宗教派閥が反対する法律を通しにくいという事なのだが宗教勢力が反対していて、かつ急いで変えたい法律はこの国ではあまりない。
これは通常の地主が固執する法律が奴隷制、伝統主義、農奴制と急いで変えたい法律ぞろいなのとは対照的である。

神権制では後継者が決まっていないのも特徴。実業家などを引ければ強いが、地主や農村民などを引くことは十分考えられる。これはサルデーニャの後継者がインテリかつ国威補正持ち固定であることを考えると一概にメリットとは言えない。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • チラッと見た限りこの国滅茶苦茶強いだろ -- 2022-12-09 (金) 21:30:21
  • 1.1から行政府が4つ初期から出来て序盤戦略ガラッと変わりましたね -- 2022-12-09 (金) 21:56:20
  • 相当雑にプレイして30年で非戦イタリア統一できた。両シチリアがつっかけてくれたがロシアとオスマン()を外交プレイで味方に引きずり込むことに成功した結果、唯一の統一候補に戦わずしてなれたのが大きかった -- 2022-12-10 (土) 05:20:22
  • オーストリアと組んだ場合は未回収のイタリアが付いて回るんだとね -- 2022-12-10 (土) 05:22:18
  • パタゴニアは広すぎて植民時間無駄にかかるから北海道取って序盤凌ぎつつケニア植民の方が良いよ -- 2022-12-10 (土) 10:02:43
  • これ国教から変更するのは不可能だよね -- 2022-12-13 (火) 14:49:34
    • ニヒリストガチャ不可避。まぁゲーム中に一人ぐらいは沸くから... -- 2022-12-22 (木) 13:48:48
  • プレスター・ジョンのエチオピア、十字軍のエルサレム、これらの支配が目標になりそう -- 2022-12-22 (木) 15:46:06
    • やっぱり五大総大司教座を全て支配下に置きたい -- 2022-12-23 (金) 15:23:26
  • イタリア化してからの話ではあるが植民もだが南米を単純に征服するのもありだな -- 2022-12-23 (金) 14:26:18
  • 両シチリアがリーダーシップ外して関係最大まであげでも賛成してくれない事もある。 -- 2022-12-30 (金) 15:34:22
  • 非戦統一は現verでは起きない…?各国が民族主義を研究済みの年代+勢力ブロックの下+関係良好でも、統一イベントとやらが起きない -- 2025-07-09 (水) 06:49:57
    • 過去に非戦統一が起きてたのは大国が1つで残りが非主要国以下のときだから、小国が統一リーダーシップ持てる現状だと事実上発生しなそうだね。 -- 2025-07-09 (水) 13:10:56
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS