概要

ゲームを始めたばかりの初心者のために、簡単な指針を示すページ。

まずゲームに慣れよう

このゲームはゲームのシステムを理解するとこから始めよう。
よってチュートリアルシナリオである「ゲームの学習をする」キャンペーンのおすすめ国家から始めるのがおすすめだ。
ただ、ケープ植民地はイギリスの臣下+僻地というかなり特殊な環境なのでスウェーデン、ベルギー、チリから始めるのがおすすめ

この時、おすすめで提示されている国家4つ以外にも「他の国家から選択」をすることで好きな国家から始められるが
最初は有名な列強・大国ではなく程々のサイズの文明国をお勧めする。

おすすめ国家以外から選ぶ場合も下記初心者向けの国家から選ぶとよい。
最初に触れるが、このゲームは経済力で大体が決まると言っていいほど内政の重要性が高いので、まずは基本的な内政の進め方を覚えよう。

初心者向け国家の条件

初心者向け国家の条件として主に以下の項目が挙げられる。

初心者向け国家

操作に慣れた人向けの国家

ゲーム開始後すぐに行うこと

ゲーム開始したら、様々なインタフェースがあるので一通り確認しよう。
そして時間を進める前に以下の準備を行いたい。

ゲームのコツ

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ドデカい戦争を長期間やったあと、軍の編成がぐっちゃぐちゃになるしアフリカの植民地国家が勝手に本国に統合されてるしでめちゃくちゃなんですが、仕様ですか?やり方が悪いんですかね? -- 2024-09-08 (日) 00:25:51
  • 「百姓はまだたくさんいるが、POPの需要が満たされており何も建てたいものが無い」という場合、何を建てたらいいでしょうか?軍拡か鉄道などインフラ系は思い付くのですがそれ以外で -- 2024-12-17 (火) 22:16:50
    • 1. 大学建てて研究加速
      2. 次に解禁される製法で要求される材料の工場を先に建てる
      3. 輸出で需要を作る -- 2024-12-18 (水) 00:06:57
    • 需要を作るなら公共事業。なので政府系建造物か軍隊を作るべし。 -- 2024-12-18 (水) 03:01:56
    • ありがとうございます、やっぱそれしか無いか… -- 2024-12-19 (木) 01:08:09
    • "何を建てるか"への答えではないけど金が余ってるなら減税して需要増やしたり法改正したり、社会保障増やしたり、軍拡して他国に侵略し市場を拡大したりすれば? -- 2024-12-19 (木) 08:57:54
    • 木材、穀物、服を建てとけば何とかなる。値段が下がれば需要がさらに増えるしね。 -- 2024-12-20 (金) 05:19:22
  • 複数の敵の上陸阻止をしているとき、敵の少数の上陸に大半の兵が防衛に回って防衛戦力0の所ができて敵が無血で上陸することがあるんですが、これはバグなんでしょうか -- 2025-01-11 (土) 09:19:41
    • 残念ながら仕様です。ただし開発も戦争システムに重大な問題があると認識しているので次の1.9で戦争システムを中心に大規模アップデートになると言っています。それまでは海軍に力を入れて上陸阻止するしかありませんね -- 2025-01-11 (土) 10:53:39
  • ベトナムもアヘン戦争より前に初手でイギリスにふっかけられることあるし凡そ初心者向けとは思えないんだが とはいえかつての非承認枠ペルシャは大幅ナーフ、エジプトはオスマンとガチらなきゃならないということで日本以外に内政ガチれる非承認国…ってのはやはり無いのかね -- 2025-01-23 (木) 15:23:58
    • ソコトは一通りの資源あってお勧めかなー、と -- 2025-01-26 (日) 13:17:17
      • なるほど、研究は日本以上に進んでいないけど列強のアフリカ分割が進む前に海を確保できればそこそこの領域は持てるし -- 2025-01-27 (月) 10:55:46
    • 非承認というところに拘りがあるならダメだけど、拡張不要で内政やってればそのうちイギリスも自力で張り倒せるようになるという点ではロシアが良いと思う。列強だからやることが多いって別にそんなこと全くないし、何だったら最初からいる海軍とか全部解体してもいいぐらいだし -- 2025-01-27 (月) 22:48:38
  • インフラがあっという間に枯渇して鉄道引こうにも時間がかかりすぎて建設局増やすと赤字 そして増えない収入。いやー、キツイッス -- 2025-03-30 (日) 14:15:40
    • もうやってるかもしれないけど列強に投資権付与すれば気まぐれで鉄道建ててくれる。本当に気まぐれだから期待はできない。 -- 2025-03-31 (月) 19:30:43
  • 属国や勢力圏に加入した1ぷロビンスのみの超小国が生活水準1になってPopが餓死していますが、どう介入すれば立て直しができるでしょうか? -- 2025-04-22 (火) 22:31:15
    • 大抵の場合1プロビ国家が貧乏になるのは、州の人口が少なすぎて施設が碌に稼働せず生産も消費も安定しないから。つまり同じ州地域の他の州(例えばルクセンブルクならベルギーの持つワロン)を渡してやれば少しは安定する。ただ州地域を全部集めても人口が少ない州地域もあるからそういう州はどうしようもないかも。 -- 2025-04-23 (水) 11:16:02
  • 赤字、赤字、赤字…10k以上の赤字。建設止めても5kの赤字 どこの国で何度やっても赤字が減らぬぇ…謎だ -- 2025-04-24 (木) 19:36:11
    • 任命制の官僚も中央公文書館もない時は行政府増やしても紙代の方が高くなる場合がある。最序盤は赤字覚悟で建設して経済基盤を作り、任命制の官僚か中央公文書館取った段階で行政府作ると黒字転換する。日本みたいな特殊なケースは個別ページで -- 2025-04-25 (金) 13:02:17
      • やっぱり赤なんだよなあ…40年でGDPも微増しかしないし… -- 2025-04-25 (金) 19:11:20
      • 行政府を作ると黒字転換がよくわからないのだが・・・課税キャパって増えた分だけ税収増えるのか? 上限無しに -- 2025-04-25 (金) 23:10:54
      • 課税キャパを使い切れてない場合は増えるよ。人口大国でありがち -- 2025-05-05 (月) 16:47:06
      • 横からですが、中央公文書館だと黒字になるってホントですか?清でやってると全然そんなこと無くて増やすに増やせないんですが…増税するか公務員の給料引き下げが必須? -- 2025-05-06 (火) 08:09:32
      • 紙の値段が高騰してなくて、公務員給が最高とかでないのなら黒字になると思うけど... -- 2025-05-06 (火) 10:30:25
      • 今やってる清でプレイ中のデータだと、課税レベル3(土地ベース課税)、公務員給金レベル3、紙の市場価格-10%の状態で、一番開発進んでる山西(現地価格-2%)に建てて微赤字(課税44.2→44.8K、歳出160→162K)くらいでした 紙工場が漂白アンロックして紙余ってる状態でこれなので、市場価格±0%で黒字になるとはとても思えないんですが… -- 2025-05-06 (火) 11:12:59
      • あっ土地ベース課税みたいなカス税制だと赤字になるかも...ごめんね。まずそっちを改定してね。 -- 2025-05-06 (火) 13:10:18
      • なるほど、ありがとうございます 後でこのページも編集しておきますね -- 2025-05-06 (火) 20:38:53
      • ごめんこのページじゃないわ、建設のページだね -- 2025-05-06 (火) 20:50:49
    • 建設止めても一度作った建設局の雇用は残るからね、建設局は高いからしばらくは増設せずに布告等で建設速度を高めるとか保守的に行った方がいい。再序盤はなるべくサプライチェーンを1プロビに完結させて、行政府も集中させて開発の成果をとりっぱぐれないように。あとはレッセフェール以外だと国有施設の民営化をONにするのを忘れずに(金山だけは国有で国庫に入れた方がいいかも)。 -- 2025-04-25 (金) 19:34:32
  • 動画見てると10年でGDP二倍とかサラッとやってるのみて恐ろしくなるわ -- 2025-04-25 (金) 19:49:13
  • 中小国の大学と建設局のバランスがよく分からないのですが何か目安はありますか? -- 2025-05-05 (月) 15:07:27
    • 建てて収益が出るなら建設局、ハコを建てても資格取得不足で動かないなら大学、人口不足で動かないなら減税か海外投資がいいよ。とはいえ識字率による革新上限を下回る程度しか大学がないのなら、大学も建てた方がいいかもね。 -- 2025-05-05 (月) 16:48:26
  • 輸送需要が伸びなくて鉄道によるインフラが増えなくて困っています。結局補助金突っ込んだり、鉱山を鉄道輸送に変えたり何とかしてますが、根本的な需要増にはならないのです。輸送需要増やすにはどうしたらいいですか?あと、市場需要更新(アーケードなど)の更新でPOPに移動させるとかありますか? -- 2025-05-06 (火) 13:22:10
    • 自分はもう助成してます。そのうち生活水準が上がればpopが輸送を消費するようになって、インフラ分だけじゃ不足するようになりますから、経済成長させましょう。sol10から輸送需要を生じます。 -- 2025-05-06 (火) 15:48:46
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS