各国戦略

概要

肥沃なパンジャーブを治め、人口ではアメリカ以上オスマン以下の世界九位。
内陸でスタートし海を持たないのが目下の問題。
インドの大部分はイギリスの支配下にあるが、シク王国の南西側には小国が点在しており、海への進軍は容易。

略歴

ヒンドゥー教から分派したシク教は、ムガル帝国のイスラム強制への抵抗から武装化。北西インドにシク教徒の小国が乱立するに至った、
1790年、わずか10歳で小国の一つの王座に座ったランジート・シング(1780~1839)は、小国を併呑すると共に、外敵であるアフガン系の勢力を駆逐。
1801年、シク王国の建設を宣言。欧州の技術を積極的に導入し、パンジャーブを超えて北西インドの大部分を手にするに至った。

そんなシク王国の前に立ちふさがったのが、天下の大英帝国。ランジート・シングは和戦両用の構えで挑んだが、イギリスの軍事力の前に徐々に風下に追いやられていった。
ゲーム開始時の1836年は、ランジート・シングの治世の晩年である。

ランジート・シングの死後のシク王国は弱体化の一途を辿り、イギリスにつけ込まれ第一次シク戦争(1846年)で敗れると不平等条約を結ばされる。
もちろん不平等条約への不満が爆発し、第二次シク戦争(1848年)を仕掛けたが惨敗。これにより、イギリスはインド全土を掌握するに至った。

初期状況

研究

非承認国にも関わらず、軍事技術Ⅰ「戦列歩兵」「大砲」を研究済で開始。

軍備

戦列歩兵・カノン砲で編成される(攻撃30/防御40)の兵舎が''100'も存在。
武器工場も5つ建っており小火器・大砲の自給も万全。原料の硬材は持久しているが、鉄が初期領に存在しないので輸入に頼っている。

固有人物

司令官名陸海軍所属団体イデオロギー特性出現開始年出現終了年備考
アレクサンダー・ガードナー陸軍ランダムランダム経験豊富な砲撃司令官/勇敢初期初期51歳全世界でも稀有な攻撃+20の所有者。

ガードナーはペルシア本部に配置されており、パンジャーブ本部の主力軍を指揮できないのが難点。
「エキスパート」への早期昇進、100歳まで健康に働いてくれることを祈ろう。

基本方針

初動

周辺諸国の非正規軍など相手にならないので、ガツガツ攻め取ると良い。
シンド攻略で海、東アフガン・カラート攻略で鉄が手に入る。

ガードナー指揮下は攻撃50に届くので、ロシアの戦列歩兵・騎馬砲兵に殴り勝つことすら可能。ペルシア本部側に兵舎を増築したい。
イギリス本国の散兵がやってくるとさすがに厳しい。

内政

有り余るパンジャーブの人口、肥沃なインドの農地で内政しやすいが、木材・鉛に弱み。
貿易したいのは山々だが、欧州諸国と距離があり船団不足に陥りやすい。太平洋植民で港を確保して補うのも手。

ロシア・清・オスマンとの陸上貿易はおいしいが、ロシアは認識強要で殴りたい相手でもある。

実績

実績名達成条件
プンの下の帝国イギリスを臣下にする

イギリスを臣下とするためには、繰り返し殴って弱体化させる必要がある。
悪名を無視できる段階に至るまでは、国家解放を要求する和平条件で削ると良い。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS