ボルネオ島の北西に位置する非承認国。
小国ながらゲーム開始からしばらくすると大量の金山が見つかる他、ボルネオ島はゲーム中盤以降にゴムや石油も豊富に産出する良立地。
今のところブルネイは、主権の侵害を企てる植民地化勢力の企みを退けることができている。この先ブルネイは没落して名もなき国へと成り下がるのか?それとも再び盛り返してこの地域の覇権を握ることになるのだろうか?
詳細は不明ながら4~5世紀頃より中国との貿易やその中継地点の都市国家として一定の繁栄をしていた。だが大航海時代とともスペイン等の競争に敗れ貿易から締め出されてしまう。また海運の変化により中継地点としての価値もなくなり香辛料に代表される商品作物もないことからもそれ以上ブルネイに興味を示すことはなく放置されることになる。この地域の支配者がポルトガルからスペイン、オランダ、に変わっても状態は大きく変わらずというのがゲーム開始時の時点。ゲーム中では幸いというべきかジャワ島などから見ても栽培できる作物が大きく変わることはない。
人口はわずか212k、これでもボルネオ島のなかではオランダ領東インドに次ぐ規模。
と言ってもその差は人口比で50倍近いが。
インドネシアを形成可能。
壁となるのはやはりオランダ領東インド。
基本的には金山で得た金を使って軍拡して領土を広げ、ゆくゆくはインドネシアの建国を目指すことになる。
流石に全部の物品を輸入しきれない上、移民を呼ぶために、何処かの市場に入ることになるのだがゲーム開始時に興味をこの地域に示すのがオランダとイギリスぐらい。
オランダは国力が低いのでイギリスが妥当な所だろう。
保護領になるか関税同盟を目指すのかは一長一短。
インドネシア建国に向けて植民もゆくゆくは必要になるものの急ぎではない。
奴隷貿易を行っており、伝統経済に農奴制と非常に遅れている。幸い人口が少ないため、少し建築をするだけで法改正自体は比較的容易。
それどころ金山が出来るとそれだけで小作農はほとんどいなくなる。イギリスの保護領になって地主に反乱を起こさせたあと叩けばより簡単である。
幸いにして金山のゴールドラッシュ、ゴム発見イベントetc.と移住魅力を高めること自体は比較的容易なのだが、移住規制の場合ブルネイはイスラムかつ東南アジアの遺産という事で多文化+完全分離まで成立させないと来てくれる移民がほぼ存在しない。
法改正自体は上記の通り比較的容易なので平等主義を早めに終わらせて上記2種を通すか移住規制なしまで進めて移民を呼び込みたいところ。
アジア諸国共通平均レベル。都市計画が終わっていないなど日本辺りよりは多少悪い。
比例課税、多文化主義をアンロックする平等主義や金山の出力を上げるニトログリセリンやダイナマイトの優先度が高い。
とは言え軍事技術もインドネシア統一には不可欠だったりと研究事情はシビア。
まずはボルネオ島を統一を目指すことになるだろう。ゲーム開始時は比較的列強からの関心は浴びないものの、徐々に列強の介入を招くようになってくる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照