秦が初めて中華を統一し、それから2000年もの間漢民族の領域には様々な王朝が栄えては消えていった。
漢民族の王朝が立ったと思えば、異民族に征服され、農民が反乱を起こして新たなる王朝を築き上げる。易姓革命とは、徳を失った天子の王朝は途絶え、新たなる王朝が栄えることを意味する儒教由来の漢語である。
そしてこの清もまた、その時の流れによって成り立った、開祖ヌルハチから続き漢民族を征服して築き上げられた王朝である。
だが残念なことに、今までいなかった夷狄*1こと西洋列強が押しかけて崩壊しつつあるのが今の帝国である。
初期の国名こそ清だが、評議会共和制を制定すると「中華人民共和国」になる。そしてなぜか辛亥革命は起きず、「中華民国」にもならない。
明代末期に現在の満州地方に居住していた女真族の王国である後金を祖とする中国の王朝。
1644年に明内部での反乱(李自成の乱)に乗じて第3代順治帝が北京に入城し、その息子の第4代康熙帝の御代に台湾を平定し中華統一を成し遂げた。
その孫にあたる第6代乾隆帝の時代に最盛期を迎え、北京には広大かつ壮麗な庭園円明園が整備された。しかし、その後に遠征や乾隆帝の奢侈*2によって陰りを見せだす。
第7代嘉慶帝以降は西洋列強による侵略が続き、1840年にはアヘン戦争、1856年にはアロー戦争を起こされ不平等条約を結ばされる。
内優も続き、第9代咸豊帝の時代である1851年には太平天国の乱が発生し南部が丸ごと10年間分離独立してしまう。
アロー戦争の後結ばれた天津条約に満足しない英仏軍が円明園を焼き払った上、不平等な北京条約を結ばされた後1861年に咸豊帝は崩御。
咸豊帝の側室にして第10代同治帝の産みの親である西太后が幼帝に代わり実権を握る。
同治帝の時代には李鴻章の元に洋務運動が進み、ある程度近代化が進むが1874年に同治帝が崩御、3歳で第10代光緒帝が即位する。
西太后は保守な統治を行うが日清戦争で新興国の日本に敗北し中国の半植民地化を進めてしまう。
後に成年した同治帝はクーデターを起こして近代化を図ろうとするが鎮圧され西太后が最高権力者として君臨し続ける。
その後も西太后の元順調に清の国力は低下し、死後辛亥革命が起き中華民国が成立、清朝は滅亡する。
中近世の帝国がそっくりそのまま近代に来てしまった国こと清。
軍備もGDPも人口も立派にあるように見えてそのほとんどは見掛け倒しである。
ただし人口が多いということは工業化さえ成し遂げれば強大な国力が得られるということでもある。
政治体制 | 国家元首 | 推定相続人 | 正当性 |
絶対帝国制 | ダオグアング・アイシン・ギオロ | イズフ・アイシン・ギオロ |
名前を見ても良く分からないが、エンペラー・ダオグアングこと第8代道光帝の御代であり、相続人は愛新覚羅奕詝であり第9代咸豊帝である。
領土を売ってでも工業化を推し進めたい。GDPは世界最強だが陸軍は悉く貧弱、強化しようにも財政が貧弱である。
幸い人口と資源だけは腐るほどあるので、日本と同じ要領で工業化できる...と思えるが実はそうはいかない。
最初の難関はアヘン戦争である。
敗北するとジャーナル脆い団結を進めてしまい、中国の崩壊にコマを進めてしまう。
...が、なんとアヘンをOKすることで回避できる。
軍備が大幅に弱体化するが高々5年であり、序盤の数だけそろったヘナチョコ陸軍では戦争できないし、戦争する先も戦争する意味も無い。
ロシアと国境を接している関係上軍備ゼロは回避したほうがいいが、軍事を全て後回しにして内政に全振りしよう。
次にやってくるのが太平天国の乱。これも発生州を独立させたりして乗り切るとよい。
最初のアヘン戦争を乗り切れば戦争はやってこない...と思いきや、北のロシアが戦争を仕掛けてくることがある。
先述の通りポンコツ陸軍での戦争は無駄であるので領土を明け渡そう。心配せずとも人民も資源も大量にある。
ただし繰り返されることの無いよう影響力が余ったら中欧列強と防衛同盟を結んだほうが良い。
大清皇帝としてのプライドが無ければ、蒙古(モンゴル)や回疆(ウイグル)を属国として独立させてしまうと財務的にも楽。資源が必要になる頃には併合できる。
多くのプレイヤーに取って絶対変えたい法律No.1となる農奴制。
これだけで地主(士大夫)を50%も強化しているが、この国で即座に農奴制を変えるのは得策ではない。
理由は国内の膨大な小作農であり、農奴制を変化させると自給農園の生産高が増加する。
一見お得そうに見えるがこの国は人民の海にして農業国、爆増した穀物によって穀物の需給バランスが崩壊するのだ。
一撃で経済が崩壊するので、どうしても農奴制を廃止して近代国家の体裁を整えたいのならば増税などで耐えしのぐしかない。
変えたい法律だらけだが、やはり伝統主義が大問題。
ただでさえ足りない課税キャパシティを圧迫している。
また国教も変えて早いところ聖職者の仕事を減らしたい。伝統主義者が出た場合はぜひ決闘を。
また最初から任命制の官僚が通っている。人民が多すぎるので人頭税メインで良く、実はあまり無理して社会改革する必要はない。
地主弱体化の法案を通し続けるだけだろうか。
先述の通りこの国は莫大な人口と膨大な資源を抱えているがそれを生かせる課税キャパシティと工業力、そしてそれらの基礎となる技術がない。
技術は遅れすぎているおかげで他国から渡ってくるが、課税キャパシティは法律を変えても不足する。
行政府は意識的に建てていくべきだ。そして増やしたら紙の増産と製法変更を忘れずに。
工業化する上での最大の敵はインフラ。工場や資源施設を建てる際は他の国家以上に注意する必要がある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照