各国戦略

軍拡のタイムラグ

兵舎・海軍基地の人員の募集(=訓練)は時間を要する。特に海軍基地で顕著。
世代が進むと訓練率が上がってマシにはなるが、それでも年単位で見ていく必要あり。

募集が中途半端な状態(定員割れ)で戦うと露骨に弱いので注意。

また、軍の予算を減らしていると補充速度も著しく遅くなるので、軍拡時や戦時中は予算を増やしておこう。

同様に装備変更後から一年間はデバフが入り、露骨に弱くなるため前もって装備は整えること。

世代差の暴力

一度の戦闘に投入できる軍量には制限があるため、数の暴力で早期に勝利するのは難しい。
その一方で製法の世代による軍質の差は、戦闘の結果にダイレクトに反映される。

序盤から終盤まで重要なのが歩兵(組織化)と、砲兵(砲撃支援)の世代。
一世代の差で優位に立て、二世代以上の差では勝負にならないと考えておこう。

製法名攻撃防御訓練率他補正必要商品
非正規軍1015---
戦列歩兵203020-小火器1
散兵303530-小火器1/弾薬1
塹壕歩兵406040占拠-25%/失地-25%小火器1/弾薬2
分隊556540失地-25%小火器1/弾薬2/無線1
機械化歩兵757530占拠+25%/戦禍+15%小火器1/弾薬3/無線1/石油1戦車1

.

製法名攻撃防御士気ダメ殺傷率他補正必要商品
歩兵集中------
カノン砲1010+10%+10%-大砲0.5
自走砲1515+15%+10%占拠+10%大砲1
榴散弾砲3030+20%+30%戦禍+25%大砲1/弾薬1
攻城砲4030+40%+25%戦果+50%大砲2/弾薬2

防御の優位

歩兵の値では、最終の機械化歩兵を除いて防御>攻撃の影響がある。塹壕歩兵に至っては20も差がある。
更に技術や戦闘効果による補正も防御に乗りやすい傾向があり、一世代の差なら防御側が乗り切れる可能性は大いにある。

プレイヤーは攻撃側となることが多いので、特に塹壕歩兵の時期には苦労する。
短期的には将軍の特性ガチャでマシにできるが、本質的な解決には新技術の投入が必要。
偵察専門部隊は主に攻撃に効くので、ここで優位を得よう。

また、予算を上げるなどで軍部の承認を10以上にする事で攻防にバフが乗る愛国熱を発動させることができる。

戦線を増やす

一戦線で一つの戦闘のルールに縛られる。
たとえばロシアと清が長大な国境で戦っても、同時に発生するのは一つの戦闘のみで、勝つにしても負けるにしても戦争の進捗は遅い。

優勢の側が戦争の早期決着を目指す場合は、戦線が多ければ多いほど良い。
ランダムな占領の進行に伴い、急に戦線が増えたり減ったりすることもあるが、ここはプレイヤーにはどうにもしがたい。

プレイヤーが能動的に戦線を増やす方法は、陸海共同の上陸作戦である。
前提として相手を上回る海軍力と、補給に用いる船団[護衛]数を用意した上で、将軍・提督のセットで仕掛ける。
補給を維持可能な範囲で多方面に仕掛けると良い。

既に条約港などの橋頭堡を確保できてるなら、上陸作戦不要なので楽。

支持率を落とす

戦争支持率は+100~-100の値を取り、-100になった側は強制降伏で終戦する。
強制降伏まで進まずとも、AIの和平受諾可能性を高めるためには戦争支持率を負の値にしたい。
しかし、戦争目標首都を占領できてないと一部例外を除いて負の値にならず、いつまでも条件付き和平に持ち込めないことがある。
白紙和平できないAI同士の内戦が半永久的に続いていることも珍しくない。

外交プレイの段階で、占領しやすい戦争目標をあえて組み込むことで、戦争の決着を早められる可能性がある。
また首都を占領すると支持率が急減するため、沿岸部の首都には上陸作戦を仕掛けるのが有効。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 司令部っていったん配属したら変えられないの?将軍ガチャでSSR引いてもコンゴしか空きがないんだけど -- 2022-12-05 (月) 02:12:12
    • 変えられない、MODでも今のところ見当たらない -- 2022-12-05 (月) 07:07:53
      • ありがとうございます。植民地反乱制圧で名をはせて本国復帰とかやりたいのでMOD欲しいですね(他力本願 -- 2022-12-05 (月) 17:07:29
  • 支持率に関する記述も1.1で変更になるかな -- 2022-12-05 (月) 17:34:36
  • 賠償金に関しては一部でも占領すれば通るみたいね -- 2022-12-26 (月) 07:34:09
  • 海軍がアプデ不可って書いてありますが普通にアプデできるようになってますね、もしかして緩和きたのかな? -- 2024-06-23 (日) 02:57:42
    • いつからか忘れたけど、司令部にいる艦隊はアップグレードできますね。どこかに出張してるとできない -- 2024-07-28 (日) 09:51:10
  • 戦争の時に、攻撃側になるか防御側になるかは事前にはわからないんですよね? 空振りしたくなければ進軍にするしかないってことですか? 逆に言えば有利に戦いたければ防御にした方が良いと -- 2024-08-03 (土) 23:07:45
  • 思ったんですけど、部隊の貸し借りを有りにしていると、どうせくっちゃくちゃになるからせっかく考えた構成が無駄になりますね・・・ -- 2024-08-07 (水) 21:24:08
    • そもそも別々の戦線に配備することを想定しているのでは? -- 2024-08-28 (水) 15:07:51
      • それはそうだけど、援軍がいるだけでプラン崩壊する -- 2024-08-28 (水) 17:50:10
      • 攻撃時に部隊の貸し借りを有りにしておくと、大砲だけの部隊とか組んでくれるからすげえ強いぞ。逆に防御の時には歩兵だけ使ってくれる。 -- 2024-10-07 (月) 20:57:26
  • 特に小国同士の戦争だと消耗に軍隊の充足が間に合わなくなる(大国同士でも動員兵を延々すり減らしてると全然充足しなくなる)から、敵をいかに死傷させるか、自分がいかに死傷しないかが大事っぽいし、デフォルト命令の多少の攻撃値増とか防御値増は捨てて略奪とか集中砲火、カウンター突撃なんかを採用するといいのかもなあ、逆に不利になりそうな戦線にわざわざ防衛戦術で死傷者が増える最後の抵抗とかを採用すべき場面は結構限られてきそう -- 2024-09-13 (金) 21:29:01
    • うん。実際、大砲があると攻撃力で負けていても明らかに有利になるし、死傷率と回復率は重要だと思う。 -- 2024-09-13 (金) 21:49:34
  • DLCフルセット日本語化MOD導入してます。プロイセンではじめて軍拡したいのですが兵舎、海軍基地の拡張も建設もできないのは仕様ですか? -- 2024-10-24 (木) 19:00:16
    • 仕様ではないので、ファイルが破損しているか、あなたが操作方法を間違えているかのどちらかです。 -- 2024-10-24 (木) 19:41:16
    • MODが悪さしている可能性があるので、全てのMODを外して英語で起動して、同じ問題が起こるかどうか確認してみて -- 2024-10-24 (木) 20:08:30
    • 兵舎を増やすには伐採所のように建物を建てる操作をするのではなく、軍事タブから軍団の情報を開いてそこから部隊を増減するという操作になります。 -- 2024-10-24 (木) 21:13:36
    • 拡張できないとか聞いたことないし、ゲーム再インストールしたほうがいいかも -- 2024-10-25 (金) 00:21:17
    • 再インストールしてMODをすべて外したら治りました、皆様ありがとうございます。 -- 2024-10-25 (金) 06:08:55
  • 軍隊の充足ってどうやったら早くなるかな?現実では戦線に張り付いてても充足されるけどこっちじゃされないから補充軍作ってそっから連隊入れ替える形で兵員補充してるけど、もっといい方法ってある? -- 2025-01-14 (火) 01:12:12
    • 訓練率の補正値が充足の補充速度に直結していたと思うけどそういう話ではない? -- 2025-01-15 (水) 00:19:39
      • 高度訓練になると1回の補充率が上がるのはわかるんだけど、問題は絶え間ない戦闘で凄い勢い人員が減ってくるんよ。現実では前線にいても補充されるけど、こっちでは一度司令部に戻さないと補充できないから効果的な補充って無いかなと。 -- 2025-01-15 (水) 10:43:51
      • 銭湯が続くと補充が間に合わないのは分かるけど、戻さないと補充されないのはバグじゃないかなあ、あと充足は兵舎単位で判定されるから、州の人口に余裕があれば州ごとに軍を整備して入れ替えるのはありかも -- 2025-01-17 (金) 08:49:04
      • 単純に前線での戦闘+損耗による人員消費が補充の速度を上回っていて、一見補充されないように見えるというわけではない? -- 2025-01-17 (金) 23:03:07
  • 軍拡のタイムラグの項、人員の補充にかかる時間の計算間違ってない…? 実際の訓練率は非スケール補正(基礎値)で+50、兵舎1レベルごとに+8だから合計58で18週で終わるはず。 -- 2025-08-13 (水) 14:20:36
    • 多分旧バージョンの記述だね。以前は非スケール補正がなくて兵舎ごとに+10だった。 -- 2025-08-13 (水) 16:49:12
      • なるほど。取り急ぎ簡単に訂正しておきました。 -- 2025-08-13 (水) 20:38:06
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS