各種データ

概要

popは生活に必要な物品をいくつかの商品からなるカテゴリとして認識している。
もしも同一カテゴリの一部の商品が高額でも同一カテゴリ内の別のものを購入して需要を満たすことができる。これを商品代替という。
商品代替は無制限ではなく、物品ごとに最低必要な割合が設定されていることや、代替品として扱える上限割合、代替品としての価値が設定されている場合もある。

需要一覧

需要カテゴリー最低生活水準最高生活水準対応資源
簡素な衣類114生地 衣類
基本食料129穀物 魚 肉 果物 食料品
暖房199木 生地 石炭 石油 電気
麻薬・酒199酒 タバコ アヘン
粗雑な物品514木 家具
標準衣類1039衣類
日用品1044家具 ガラス 紙
奉仕1099奉仕
高級飲料1599コーヒー ワイン 茶
移動の自由1599奉仕 輸送 自動車
高級品1599高級衣類 高級家具 磁器 無線
コミュニケーション2099奉仕 輸送 電話
高級食料2099肉 果物 食料品 砂糖
芸術3099奉仕 ファインアート

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 具体的に計算式で出すとこんな感じか。高級飲料がどれも代替率が1でかつ代替率の下限が設定されてるものがないから分かりやすいから例にする。茶の市場シェアが最大代替率M=75%を超えている場合に茶の市場シェアをXとするとPOPが高級飲料カテゴリへの消費の内、茶に支出する割合は次の式で表される。M/(1+M-X)=0.75/(1.75-X) X>0.75 だからXが1の時、支出割合も1になる。コミュニケーションとかは重みが違うからややこしいけど計算式は似た感じのはず。これ代替率というよりもまだ代替度といった方が誤解を招かないきがする。 -- 2024-09-08 (日) 02:54:01
  • 面白いのが、中途半端にコーヒーや自動車が市場にあるぐらいならない方がPOPの消費額が減っていいって事だな。基本自動車は市場に存在しない方がいいかもしれん。 -- 2024-09-08 (日) 02:56:55
    • 先にカテゴリの消費額が決まって、次にカテゴリ内でどれを消費するかが決まるので、コーヒーがあってもなくても高級飲料カテゴリの消費量は変わらない -- 2024-09-08 (日) 03:58:36
      • 茶の価格が平均価格の50の時、市場に茶しか無ければ茶しか買わないからPOPの高級飲料へのユニット当たりの消費は当然50。なんだけど例えば茶とコーヒーを9対1の比で生産し、かつ茶の価格が50になるように生産するとする。この場合上記式によりて茶の購入率は0.75/0.9になる。逆にコーヒーは0.15/0.9つまり茶とコーヒーの消費比は75対15=25対3 かりに茶を25消費しコーヒーを3消費したとすると ここで茶の価格が平均価格になるように生産するから茶の生産は25、対してコーヒーの生産は10対1で生産するといったので2.5 ここでコーヒーの需給は消費3に対して供給は2.5。つまりコーヒーの価格が50を超える。よってPOPは余計に出費しないといけない。今度じゃあコーヒーと茶を両方供給増やすと今度は茶の価格が50を超えてしまう。 -- 2024-09-08 (日) 10:02:14
      • 間違い、茶の価格が50を下回ってしまう。基本的に全部の商品の価格が基本価格に近い方がいいので3種揃わないなら、逆に一種の方がいい。 -- 2024-09-08 (日) 10:03:33
    • 自動車単体で見るとそうかもね、インフラバフとか他国に売るという副産物が美味しい -- 2024-09-08 (日) 04:09:35
  • 英語版のWIKI見ると執着は最低重みを1にしたうえでさらに2倍にするって書いてある。逆にタブーのdemandsを半減するってのは意味がわからんかった。 -- 2024-09-08 (日) 13:13:57
  • これ例えば不用意に生産拡大の見込みのないコーヒー農園とか手に入れてしまった場合は農園破壊して市場からコーヒー追放した方がいいのかな、「侵略で生産拡大すればいいじゃん」ってなるかもだけどそうできない場合は -- 2024-09-08 (日) 18:27:39
    • 一旦コーヒー持ってると貿易で流れてくるリスクもある -- 2024-09-08 (日) 18:38:50
  • コーヒーと茶は他に使い道もないしそこはなんとかしてほしいですね -- 2024-09-08 (日) 19:54:18
  • 酒とタバコは軍需があるけどやっぱりクソ雑魚なのでなんとかならんかな -- 2024-09-08 (日) 20:37:49
  • 書いた人だけどこれ改めて計算したら、0で均衡点はあるってのは間違いだったのでそこは消します。Yに2を代入して、X=0.01のときの需給をみると美術品の需給が1超えるからちゃんと式の値になるはず -- 2024-09-10 (火) 00:03:05
  • 執着の獲得の説明が売り注文が買い注文の75%以上ってあるけどこれほんと?それってるまり市場であまりまくってるものに執着が作って事で直感的にはおかしいけど -- 2024-12-16 (月) 08:33:18
    • defineファイルには "Supply needs to be at least this times the demand" とあるから多分あってる。1.8で条件が緩和されてたからついでに修正。 -- 2024-12-16 (月) 21:14:48
  • もしかして消費税って需要を減らす効果はない?例えばアヘンに消費税をかけて酒の需要を維持するってできないのかな -- 2024-12-25 (水) 01:49:22
  • 研究終わってない他国に自動車売りつけて需要が発生したら貿易やめて需給バランスぶっ壊すの楽しい() -- 2025-01-20 (月) 22:50:30
    • 自動車と電話の売り付けで輸送需要を削り取ると、鉄道網が維持更新出来なくて停滞しやすい気がする -- 2025-04-11 (金) 18:45:07
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS