各種データ

概要

popは生活に必要な物品をいくつかの商品からなるカテゴリとして認識している。
もしも同一カテゴリの一部の商品が高額でも同一カテゴリ内の別のものを購入して需要を満たすことができる。これを商品代替という。
商品代替は無制限ではなく、物品ごとに最低必要な割合が設定されていることや、代替品として扱える上限割合、代替品としての価値が設定されている場合もある。

需要一覧

需要カテゴリー最低生活水準最高生活水準対応資源
簡素な衣類114生地 衣類
基本食料129穀物 魚 肉 果物 食料品
暖房199木 生地 石炭 石油 電気
麻薬・酒199酒 タバコ アヘン
粗雑な物品514木 家具
標準衣類1039衣類
日用品1044家具 ガラス 紙
奉仕1099奉仕
高級飲料1599コーヒー ワイン 茶
移動の自由1599奉仕 輸送 自動車
高級品1599高級衣類 高級家具 磁器 無線
コミュニケーション2099奉仕 輸送 電話
高級食料2099肉 果物 食料品 砂糖
芸術3099奉仕 ファインアート

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 酒とタバコは軍需があるけどやっぱりクソ雑魚なのでなんとかならんかな -- 2024-09-08 (日) 20:37:49
  • 書いた人だけどこれ改めて計算したら、0で均衡点はあるってのは間違いだったのでそこは消します。Yに2を代入して、X=0.01のときの需給をみると美術品の需給が1超えるからちゃんと式の値になるはず -- 2024-09-10 (火) 00:03:05
  • 執着の獲得の説明が売り注文が買い注文の75%以上ってあるけどこれほんと?それってるまり市場であまりまくってるものに執着が作って事で直感的にはおかしいけど -- 2024-12-16 (月) 08:33:18
    • defineファイルには "Supply needs to be at least this times the demand" とあるから多分あってる。1.8で条件が緩和されてたからついでに修正。 -- 2024-12-16 (月) 21:14:48
  • もしかして消費税って需要を減らす効果はない?例えばアヘンに消費税をかけて酒の需要を維持するってできないのかな -- 2024-12-25 (水) 01:49:22
  • 研究終わってない他国に自動車売りつけて需要が発生したら貿易やめて需給バランスぶっ壊すの楽しい() -- 2025-01-20 (月) 22:50:30
    • 自動車と電話の売り付けで輸送需要を削り取ると、鉄道網が維持更新出来なくて停滞しやすい気がする -- 2025-04-11 (金) 18:45:07
  • このコメントは削除されました。 -- 2025-09-02 (火) 13:09:19
  • コメントが消されていたので復帰。 -- 2025-09-02 (火) 21:55:29
  • 復帰させる意味あるか? -- 2025-09-06 (土) 10:14:00
    • 「荒らしだから消した」みたいなコメント残ってりゃまだ理解はできるけど、無言で消すのはそれはそれでまずかろうと思う -- 2025-09-06 (土) 12:33:10
    • 自分も内容的に戻す編集が適切だったとは思えないな -- 2025-09-06 (土) 13:26:19
    • サイトルールがないんだからルール違反を消すっていう判断は一利用者にはできないでしょ -- 2025-09-06 (土) 14:27:09
    • 横からだが、これを消すのは常識の範疇だと思う。編集内容議論にでも、荒らしコメントを削除した旨を書いておけばよい。 -- 2025-09-06 (土) 16:36:00
      • 消すにしても一言断っといた方が軋轢は招きづらくなるよね -- 2025-09-06 (土) 22:30:52
  • 見れば見るほど混乱する 上級者はこの辺まで頭に入れて施設建ててるのか -- 2025-09-23 (火) 19:18:45
    • 考えてないよ、どうせ民間建設が勝手に建てる分もあってコントロールしきれないし -- 2025-09-23 (火) 19:51:36
    • 当然考える。特にどの生活水準から「高級」を消費するのかは極めて重要。 -- 2025-09-23 (火) 22:46:53
    • 草。どっちなんだと突っ込まざるを得ない -- 2025-09-24 (水) 05:52:16
      • 共産経済で施設全部決めてマイクロマネジメントしたい人なら考慮するだろうし、レッセフェールで民間資本使って建てまくる人ならそもそもコントロール不可な割合が高すぎて考えても無駄になる -- 2025-09-24 (水) 11:11:40
      • レッセフェールだって結局、民間資本は海外投資に回るわけだし、国内の潜在的な需要を見ながら建設することには変わりない。清とかなら無限の需要に対して大雑把に建てていくだろうが。 -- 2025-09-24 (水) 11:27:00
      • 清じゃなくても人口増えるごとにおおざっぱになっていくから同じことだよ。小規模国家で拡張せず共産経済でマイクロマネジメントする時とかに考慮するのは否定しないが。 -- 2025-09-26 (金) 00:56:34
      • 人口1億を超えてGDP1Bを超えて行くとあんまり考えなくなるな。どこまで「マイクロ」と言ってるのかは知らんが。 -- 2025-09-26 (金) 08:55:57
      • 考える時もあるし考えない時もあるでいいじゃん -- 2025-09-26 (金) 12:25:58
  • このページを見る限りだと、需要は生活水準じゃなくて財力で決まるんすね。 -- 2025-09-24 (水) 01:49:52
    • ほぼ同じものだが、そう -- 2025-09-24 (水) 08:05:33
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS