Victoria3が発表された2021年5月22日から現在(2022年7月9日)までに、すでに52もの開発日記が公開されました。あいにく8月末までは毎年恒例パラド社の長い夏休みのおかげで開発日記や新情報が出ないので、いい機会ということでこれまでの情報をまとめてみました。開発日記やマンスリーアップデート動画には一通り目を通したつもりですが、間違いがあれば指摘や修正お願いします。
ここでは主に、開発日記を翻訳してくださっているSimulationianさんから、開発チームの発言を引用することを基本にして説明したい。
Victoria 3とはなにか? まずお伝えしたいのは、これは間違いなく正統なVictoriaのゲームだということだ。 すなわち、経済・政治・国内の管理に主に注目したゲームであり、 象徴的なVictoriaのPopシステムが中核的機能として含まれるのみならず、過去作よりも深化している。 Victoria 3は固有のゲームであってVictoria 2の焼き直しではないが、 私たちの目標は、Victoriaシリーズの本質的価値に忠実でありながらもゲームをよりわかりやすいものにすることに関して ここ10年で学んできたことを活用し、価値ある後継作を作ることだ。 昔からのプレイヤーにとって新たなプレイヤーにとっても同様に深みのあるゲームを作るために、 私たちはそうしたわかりやすさを利用し得る。 Victoria 3に対する私たちのビジョンは私たちが「社会シム(Society Sim)」と呼ぶものを作ることだ。 すなわち、なによりもまずプレイヤーが遊んでいる19世紀の国家の内部の仕組みと、「ゲーム中にその社会がどのように形作られるか」についてのゲームを作るということだ。 政治・経済・外交がこのゲームの最重要の3要素であり、戦争はもちろんゲームに含まれる(まさしくヴィクトリア朝時代の一部だったように)が、Victoria 3は戦争ゲームやマップの塗り絵をするゲームではない。 #0ビジョンより、一部改変
2010年に発売された前作Victoria2が12年の時を経て、深化した経済システム、柔軟なゲームシナリオ、それから洗練されたUXを携えて帰ってきた!(なお筆者はVic2未プレイ)
Victoria3は、1836年から1936年までの100年間、すなわち"Victorian Era"を舞台にしたゲームである。ほかのパラドゲーの例にもれず歴史をなぞるゲーム進行を重視し、さらには世界地図のうえで当時の国家、社会、人々が丁寧に描き出されている。
ヴィクトリアの時代とはいかなる時代であったか?戦後の反動で展開されたウィーン体制はほどなくして崩壊し、イタリアやドイツが新たな地域大国としてのし上がってきた。英米の圧力によって清や日本は貿易の開放を余儀なくされた。世界中の多くの植民地でより直接的な統治が取られるようになったのもこの時代であり、またキニーネの発明によってアフリカの内陸まで分割されるようになった。
このゲームは、マップ上に色が塗られているすべての国でプレイ可能である。チュートリアルでさえすべての国で始めることができる。そして国を選んだあと、何を目指していくのかも自由である。史実の道筋をなぞってもいいし、強欲に植民地の総取りを狙ってもいい。国民全員が億万長者のような狂ったユートピアを作っても、無政府主義国家の建設を宣言してもいい。
しかし、思った通りに国が動いていくとは限らない。このゲームにおいて、主役はプレイヤーだけではないのだ。
世界のあらゆる場所に住むPOPたち、彼らもまた主役なのである。
国家のあらゆる動きに対して、POPたちはそれぞれ反応し、行動を起こす。プレイヤーの意図通りに動いてくれるときもあれば、そうでないときもあるだろう。結局のところ国家の運命は彼らがどう動いたかで決まる。国家をコントロールすることは、すなわちPOPの動きを理解することなのである。
このゲームはあらゆる要素が互いに影響しあっているため、システムが非常に複雑である。とはいえ心配することはない。ゲーム内での動きはみな即座に確認でき、問題への解決方法まで提示してくれる。プレイヤーのゲーム体験について、開発チームはこのように言っている。
「私たちの最終目標はゲームをより親しみやすくアクセスしやすくすることであり、より深くより複雑なものにできるようにすることだ。複雑さとはどこになにがあるのか、なぜそうなったのかがわからないことではなく、ゲームの中核である深いシミュレーションとゲームの仕組みから生まれるものであるべきだ。情報や行動にアクセスしやすいほど、その情報や行動をより複雑なものにできる。」 #29ユーザー体験より
開発日記
#0 ビジョン
#29 ユーザー体験
#30 ユーザーインターフェース
#51 チュートリアル
Vic3ではPopは国家のエンジンだ。産業に従事し、税金を納め、政府機関を運営し、戦争を戦う。彼らは生まれ、死に、転職し、移住する。また組織を作り、怒り、革命を始める。 #1 Pop より
この時代の世界に存在するあらゆる人口は、すべてPOPとして表現されている。POPとは、住んでいるステート、働いている施設、文化、宗教のすべてにおいて共通している人々の集団のことである。そのため、各POPを構成する人口はまちまちである。POPの中には労働人口と扶養家族が含まれており、労働法が変わることによってこれらの内訳は変化する。
POPは自らの利益を獲得するために、自律的に行動する。