研究室

概要

この時代における最強国家・主役(VICTORIA)のはずのイギリスだが、ゲーム内ではあまり強くない。
最序盤はまだ良いが、中盤以降はライバルのフランスに大きく水を開けられることが多い。

このページでは、イギリスが弱すぎる原因を考える。

属国分離

東インド会社を筆頭に植民地が別々の属国として分離している。
更に悪いことに属国が独立しがちのため、イギリスの下を離れて列強入する東インド会社も珍しくない。

自治領が弱い

イギリスの植民地である東インド会社、オーストラリア、カナダ、コロンビア、すべて自治領である。
自治領の利益は自治領にしか還元されず、本国に還元されることはない。おまけに自治領には本国の戦争に参加する義務はなく、そのためイギリス本国だけで戦争の兵力を賄う羽目になっている。

人口過小

オーストリアが34M・フランスが33Mでスタートするが、イギリスは26Mと劣る。
植民地から適切に人口が流入すれば、東インド会社の122Mを筆頭に強力なのだが、AIはうまく移民を管理できない。

海軍過剰

イギリスは大量の海軍基地を持ち、これにより全世界に「関心」を宣言している。
しかし、開始時の維持費は賃金だけで30Kもあり、非常に重たい。
ばら撒いた「関心」から利益を引き出すのはAIには難しいし、プレイヤーですら軍縮を考えるだろう。

貿易不利

イギリスは島国であるため、あらゆる貿易で船団を使用する。
貿易の船団使用量はかなりシビアなので、イギリスの大量の港を持ってしても、十分な量の貿易を行うのは難しい。

一方のフランスの場合、プロイセン・ベルギー・スイス・北イタリア・スペインとは陸路で接しているため船団不要のズルさ。

ポンディシェリ問題

ゲーム開始時、インド南部のポンディシェリにイギリス市場に対するフランスの条約港が存在する。
ついでにノヴァゴアポルトガルの条約港もある。

フランスはイギリスの禁輸・関税を無視して一方的に輸出入できてしまう。
フランス側だけが貿易による価格調整の利益を享受しやすくなり、価格調整に伴う経済発展の面で優位に立っている。

ゲーム後半になるとスペインがフランスの関税同盟に入り、イギリスの条約港であるジブラルタルも機能しはじめるが、やはり序盤はどうしようも無い。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • いまさらだが、仏墺強すぎ独米弱すぎというだけで、英の位置はAI任せでも史実通りなんじゃないかね -- 2022-12-16 (金) 21:26:29
  • そもそもAIインド諸国が他国への移民を制限しているから、イギリス側がどう法律変えてもインド人が来ることはなくね? -- 2023-01-09 (月) 13:58:17
    • 両方必要だな。インド側の移民規制解除と、イギリス側の多文化&完全分離と。 -- 2023-01-09 (月) 14:39:49
    • 国境開放の外交プレイとアクションが求められる -- 2023-01-10 (火) 01:21:47
  • もう普通に強いよな。放置すると列強上位の常連だわ -- 2023-05-22 (月) 11:18:21
    • 確かに。現バージョンだとプロイセンの統一失敗とかの方が気になるかも -- 2023-05-22 (月) 20:07:58
  • 1.3.で最序盤からケニアに植民するようになった? ますます伸びるね -- 2023-05-24 (水) 09:30:11
    • 初期でケニア入植スタートっぽい -- 2023-05-24 (水) 10:09:01
  • このページ復活しそう -- 2023-11-16 (木) 14:30:28
    • 1.5でまた弱くなった? -- 2023-11-16 (木) 15:04:30
      • 上陸周りはどこも弱い(というより防御が簡単になってる)から調整ありそう -- 2023-11-16 (木) 16:13:44
      • 上陸戦が「一回勝ったら陸に上がって首都占拠して勝ち」ってできなくなったから開幕即アヘン戦争で勝つのが難しくなったな。工夫すれば行けるとは思うけど -- 2023-11-16 (木) 17:01:25
      • AIが香港取ってるの見たこと無い -- 2023-11-16 (木) 17:31:30
  • もともとが間接統治の帝国だから結局ゲームシステムで再現するのは難しい感はある -- 2024-02-07 (水) 00:37:18
  • 1.6でアヘン戦争また勝てなくなったイギリスくん…。1.5はまだインドからの戦線で勝ってたけど、それがなくなり1.6で上陸戦で清軍に一勝はしても朝鮮軍に撃退されてるの草なんだ -- 2024-03-11 (月) 19:44:32
    • 1.6になって、上陸戦部隊の組織率が全然上がらないのが問題なんだと思われ。なんで組織率0~10%を行ったり来たりしているんですかね。あの国。 -- 2024-03-12 (火) 01:36:46
      • 鉄道の同意のプションを有効にする→発動機が足らないので輸送が不足→輸送が不足するので動員オプションを無効に(ここで組織率ダウン)→鉄道の同意のプションを有効にする(以下無限ループ)っていう1.6.1のバグだったみたい。1.6.2で修正された模様 -- 2024-03-15 (金) 07:11:21
      • 同意→動員 誤字失礼 -- 2024-03-15 (金) 07:12:02
  • 今のイギリスはオランダを殴り続けてインドシナを巻き上げ、侵略戦争に絡んできたフランスからポンディシェリ・アフリカを巻き上げ、ロシアにはチェルケス保護国化でフィンランド・バルトを巻き上げる狂犬と化してしまった……強さ的にそうなるのはAIとしては当たり前だけど、トップに悪名ギリギリで行動され続けるとちょっと厳しいな -- 2024-08-13 (火) 03:42:01
    • 今のイギリスは狂犬だよね。AIで悪名100突破してるのワロス。 -- 2024-08-17 (土) 21:23:42
  • インドを独立させてもカナダや南アを解放させても、本土をイングランドだけに縮めても、経済力が高くて海軍の多さからくる世界中への関心で狂犬強国であり続けるのやばいな -- 2024-09-09 (月) 18:53:35
  • 1.7からゲーム始めたから過去verのイギリス弱い論が新鮮で楽しかった。それはそれとしてオランダ、スペインっていう手ごろな承認稼ぎ相手の植民地奪ってるのやめてくれー -- 2024-09-10 (火) 00:33:23
    • でも後半になると東インドを抑えきれなくなってが独立してベンガルになり、そこから経済が崩壊してたいてい終盤には死にかけてる -- 2024-10-07 (月) 21:12:22
    • 海外投資の恩恵で見違えるように強くなったけど、過去のイギリスはほんとお荷物だったのよ。このゲーム、アプデで経済環境が変わるごとにがらりと国ごとの強弱が入れ替わる。 -- 2024-10-07 (月) 21:37:29
      • AIが全体的に強くなった感はあるな。特に列強 -- 2024-10-07 (月) 21:39:47
      • 中国もアヘンデバフにもかかわらず、救民法がなくなって、財政に余裕ができたおかげでほっとくとめちゃくちゃ強くなってることがあるね。 -- 2024-10-07 (月) 22:07:41
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS