ゲーム開始時点で、スペインはクリスティノス政府とカルリスタ政府に分割される。
別国家であるため、カルリスタ・スペインについてはページを分ける。誰も作らなければ自分がやりますが、できれば分担してほしいです(ポルトガルも)。
カルリスタの旗頭、カルロスが実装される。地主、カルリスタ(ユニークイデオロギー)。息子のカルロス・ルイスもいる。
地主は「父権主義」に代えてユニークイデオロギーである「穏健派」を持つ(もう一つある)。
「穏健派」は君主制、土地所有者投票or寡頭制、任命制の官僚、地方警察、自由貿易、国教を支持する。
軍部は追加でユニークイデオロギーである「自由の守り手」を持つ。
「自由の守り手」は君主制、制限選挙、国民史上を支持する。
| 権力構造 | 経済 | 人権 |
| ラティフンディウム(小作農) | ||
寡頭制にはver1.12で新たに実装される「附則」として、「プロクラドーレス議会」「選挙縁故主義」の2つがついている。
「プロクラドーレス議会」は投票による正当性+20、選挙の信頼性-40%、投票による政治力(地主+50、聖職者+25、士官+25、公務員+25、商店主+25)
「選挙縁故主義」は権力+10%、選挙の信頼性-25%
ラティフンディウムは小作農ユニークで、地主政治力+40%、農家政治力-20%はともかく、地主の投資プール効率-20%は悪影響が大きい。
バランスはプレイしてみなければわからないが、他国と異なり投資信託の研究まで小作農のまま放置できない可能性がある。
ナポレオン戦争が研究済となる。
| 「カルリスタ戦争」ベースゲーム |
| ゲーム開始時点では新要素の「ゲリラ戦争」状態となっており、戦闘は時々発生するが領土の占領は発生せず、ポイントだけが蓄積される。カルリスタ側がジャーナルでポイント要件を満たして遠征を開始すると、通常の戦争状態となる。カルリスタが遠征を開始しない場合にはこちらから仕掛けることもできるようだ(まあそんなAIにはしないだろうから、プレイヤーカルリスタの引き伸ばしが塞がれているんだろうが)。DLCがない場合は最低限のイベントだけが発生するとのこと。 |
| 「2つのスペイン」Iberian Twilight |
| 保守主義者と自由主義者の対立ゲージ、対立の深刻度ゲージがあり、深刻度ゲージが溜まるとクーデターが起きやすくなる。1868年のイザベル亡命にはじまる第三次(または第二次)カルリスタ戦争のジャーナルだろう。革命が発生すると「素晴らしき革命」に移行する。 |
| 「素晴らしき革命」Iberian Twilight |
| サヴォイア家、ホーエンツォレルン家など複数の候補から王を迎えることができる。または共和制を宣言する。それぞれ条件があるようだ。 |
| 「経済の再生」Iberian Twilight |
| タンジマートのように期限までにタスクをクリアすることでバフを得られる。 |
| 「インディアスの記憶」Iberian Twilight |
| 新大陸の旧植民地との関係について、外交関係の確立を目指すか植民地の回復を目指すかを選択するだけのジャーナル。実際には下の2つのいずれかに取り組むことになる。 |
| 「ヒスパノアメリカ」Iberian Twilight |
| 旧植民地との外交関係の確立を目指すとアクティブになる。一覧にハイチがないので、多分何かコンテンツがあるんだろう。 |
| 「レコンキスタ」Iberian Twilight |
| 旧植民地の回復を目指すとアクティブになる。 |
| 「国際主義者」Iberian Twilight |
| 無政府主義運動に関するジャーナル。抑圧か転覆で完了となる。ジャーナル期間中、暗殺が発生するらしい。 |
| 「目には目を」Iberian Twilight |
| モロッコに関するジャーナル1つ目。 |
| 「サハラの夕暮れ」Iberian Twilight |
| モロッコに関するジャーナル2つ目。 |
| 「赤道の拠点」Iberian Twilight |
| モロッコに関するジャーナル3つ目。 |
| 「マグリブの庭」Iberian Twilight |
| モロッコに関するジャーナル4つ目。 |
フィリピンにジャーナル「東洋の真珠」が用意され、ハンガリーと同じように相手側のジャーナルの進行でイベントが発生するものと思われる。