AAR/アントキのトゥルキ/瀕死の死人 >>前章 AAR/アントキのトゥルキ 後章<<
現状確認†
欧州ではフランスがベルギーとオランダを飲み込み、膨大なGDPを有する超大国になろうとしている。
オーストリアはプロイセンから領土を割譲させたものの、隙きを突いたイタリアに未回収のイタリアを
奪われてしまった。
イタリアはオーストリアから領土を返還させ、逆襲に備えて軍関係の政策を改正した結果、オーストリア
の動員力と遜色ない兵力を有するまでに成長した。
スウェーデンはスカンディナビア化が主な方針のようで、目立った動きは見せていない。
イギリスとロシアは欧州方面で拡張をせず、既存の属国やアジア方面で伸長する方針のようだ。
アメリカはマニュフェストデスティニーでネイティブアメリカンとメキシコの駆逐をほぼ完了した。
そして、ちゃっかりパタゴニアにアメリカが植民している。
ブラジルはコロンビア方面に拡張しているようだが、パナマでも狙っているのだろうか。
アフリカでは、主にフランスとアメリカが入植を進んでおり、イギリスはあまり積極的に行って
居ないようにみえる。
前作と異なり今作は白抜きの国が部族国家で、その地域に植民アクションを実行するとジワジワと
植民が進み、場合によっては植民地域の部族国家と戦争になるようだ。
東南アジアの青い部分はほぼフランス領となっており、オランダ本国を飲み込んだ際にスマトラを
獲得し、そこを足がかりに拡張を続けているようだ。
オセアニア方面からアメリカが入植を初めているようで、両国の植民地域が若干被りつつある。
イギリスはいくつかの藩国を併合し、少ない本国人口をインド人でカバーしようとしている。
ロシアはカザフを併合し、セオリー通り南下を初めている。
中国方面には進出しないようで、拡張スピードがとても緩やかだ。
オスマンはエジプト併合後にアフリカ東海岸に進出を考えているが、エチオピア周辺を確保した後、
バルカン周辺を併合する方針としたい。
スエズ建設†
スエズ地峡の探検が完了すると、シナイ半島にスエズ運河を建設出来る旨のイベントPOPが表示され、
官僚不足は解消された。
スエズ運河はシナイ半島の建設画面から「+」マークをクリックすることで建設できる。
発売当初のパラドゲーらしく、「+」マークはいくらでも押すことが出来て、スエズ運河を何百個も
建設開始出来るようになっているのだが、いくら作っても実際に完成するのは1個だけのようだ。
てっきり建設速度が加速するものだと錯覚していた筆者は、4個の建設キューに入れてしまった。
|
|
探検に際して消費されていた官僚1,000が戻り、財政が元通りに。 | シナイ半島をクリックすると建設画面にスエズ運河がアクティブ化されている。 |
建設完了後、「スエズ運河の建設」ジャーナルが完了にならないのを不思議に思い他プレイヤーに
聞いたところ、労働人口を充足させないとダメなようだ。
シナイは労働人口が少ないため、他に建っている施設を潰すか、隣接ステートから労働者が移動
してくるのを待つ他ない。
しばらくして、「スエズ運河の建設」ジャーナルが完了して国威100を獲得した(SS撮り忘れた)
|
初見だとバグかと思ってマジで気付かない。よく考えたら運営する人が居ない箱物なんて無価値なのもわかるっちゃわかる |
スカンディナビア化†
-執筆中-
AAR/アントキのトゥルキ/瀕死の死人 >>前章 AAR/アントキのトゥルキ 後章<<