各国戦略

概要

北欧の中央に位置する中堅国で、ノルウェーを同君下位に持っている。
また本ゲームの開発元であるParadox Interactiveの本社がある国。

「ゲームを学ぶ」キャンペーンのおすすめ国家というだけあり、国力は並程度ながら立地や法律などで足枷になるものが少ない。
最終目標となるであろう列強入りだけでなく、スカンジナビア建国という分かりやすい中期目標もある。
足りないものも少なくないがそれをどう補うかの自由度も高いため、まさに「ゲームを学ぶ」にはピッタリ。

ゲーム内のフレーバーテキスト

フィンランドを失い、同君連合でノルウェーを獲得したスウェーデン。徐々に工業化へと舵を切り始める一方で一層のリベラル化が進行しつつある。スウェーデンの行く末を左右するものは一体何なのだろうか?

初期状況

基礎データ

ランク政府陸軍海軍GDP人口識字率生活水準国教主要文化
16(非主要国)君主制30+10103.42M2.79M51.6%貧困(10.4)プロテスタントスウェーデン

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
君主制カール・ヨハン・ベルナドッテ*1地主41%オスカー・ベルナドッテ*2

利益団体

利益団体名影響力代表名代表イデオロギー備考
地主7.8%オットー パルムシティエルナ穏健派君主の利益団体 政府内
スウェーデン教会7.3%カール・フレドリック アフ・ウィンガルド伝統主義者政府内
実業家20.8%ラース・ヨハン ヒエルタ市場リベラル
小ブルジョワ20.4%アンダース エリクソン穏健派
武装勢力18.6%マグナス ブラーヘ王政主義者
インテリゲンチャ18.5%ジェイコブ デ・ラ・ガルディ穏健派
農村民3.9%アンダニース ダニエルソン王政主義者周縁団体
労働組合2.4%ランダム^周縁団体

政府内にいる地主・教会の影響力がかなり低く、野党の影響力がいずれも20%近くあるのが特徴。
このため教会を抜いた地主+αで正当性50程度を確保できる。
地主を抜きづらい地主元首でありながら、序盤から積極的に法改正していけるのはスウェーデンの強み。

州名初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)総人口州補正(補正名称(補正内容))
ノールランド4/13伐採所2,漁港2,徴兵センター1鉄鉱山60,伐採所10, 漁港12, 家畜牧場42, 未使用の耕作地42327Kマルムベリエト(鉄鉱山施設生産量+20.0%)、スカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)
スヴェアランド(首都)40/47交易センター17,行政府4,織物工場3,製紙工場3,大学1,鉄鉱山5,伐採所8,漁港2,ライ麦畑2,兵舎15,海軍基地5,徴兵センター4,港1,建設セクター1鉄鉱山36, 伐採所23, 鉛鉱山18,漁港11, ライ麦畑62, 家畜牧場60, 未使用の耕作地601.11Mベルグスラーゲン(鉄鉱山施設生産量+15.0%、鉛鉱山施設生産量+10.0%)、スカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)、天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)
ゴットランド1/5家畜牧場1, 港1漁港3, 伐採所2, 家畜牧場6, ライ麦畑5, 未使用の耕作地533.2K良質な土壌(農業生産量+10.0%)
イェータランド20/30交易センター14,行政府1,伐採所6,漁港3,鉄鉱山2,ライ麦畑3,家畜牧場2,兵舎10,徴兵センター3,港1伐採所17, 漁港15, 鉄鉱山15, ライ麦畑54, 家畜牧場53, 未使用の耕作地51809Kスカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)
スコーネ24/22武器産業3,大学1,行政府1,造船所1,工具工房1,漁港4,ライ麦畑6,家畜牧場2,兵舎5,海軍基地5,徴兵センター2,港1漁港10, 石炭鉱山8,伐採所5, ライ麦畑42, 家畜牧場38, 未使用の耕作地36513Kスカニアの土壌(農業生産量+15.0%)、天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)

すべての州がプラスの補正を持つため見た目以上の出力があり、特に序盤から必要な木材と鉄に強みを持っているのはありがたい。
小作人と未就業者数の合計は350k強。序盤を乗り切るには十分な数だが中盤以降は全く足りなくなってくるので何かしらの人口対策が必要になる。

なお、当時から今に至るまでスウェーデン第2の都市であるイェーテボリは地方都市レベルの発展度でしかなく、なぜかヨンショーピング(現代スウェーデン第9の都市にして物流の重要拠点)が他の都市を引き離して2番目に大きい都市となっている。

市場

工具がやや不足気味で、それもプロイセンからの輸入で補っている状況。セクターを拡張すると不足アラートが出始めるので、初手で工房建設は必須だろう。
特徴的な点としてプロイセンと初期で貿易協定を結んでいる。そのため足りないものや余ったものを片っ端から買い付けたり売りつけたりすることで国内市場をコントロールしやすい。
一方でプロイセンが自国の鉄や木材を大量買いしてないかは注意深く観察しておくこと。

他にもオランダも本土に鉄がない。主な貿易相手はロシア・プロイセン・オランダになるだろう。

法律・公共施設

権力構造経済人権
君主制干渉主義集会の権利
寡頭制重商主義労働基本権の無保障
国民至上人頭課税児童労働許可
良心の自由小作農財産を持つ女性
任命制の官僚植民地なし社会保障なし
職業軍人地方警察移住規制なし
治安維持なし宗教学校奴隷禁止
 医療制度なし 

概ね近代的なものが揃っている。強いて言えば植民地なしなのがネックか。
初期人口が少ないので医療制度も欲しい。
移民を増やしたいなら国家至上と移住規制は別の法律に替えたい。非キリスト教徒も呼び込むには宗教法を完全分離にしておこう。

研究

全てのI研究が完了済みで、Ⅱは全て未研究という分かりやすい状態。
世界2位タイという高い識字率のおかげで伝播率も革新上限も高く大学さえ建てれば研究が速いのが強力で、プレイスタイルに合わせて研究を進めやすい。
上記にもあるとおり鉛や石炭に不安がある立地であり、すぐに人口不足になりやすいため、鉄道とキニーネは最優先。

外交

ノルウェーとは同君連合を組んでおり、プロイセンとは貿易協定を締結済み。
デンマークとは冷淡状態でかなり仲が悪いが、態度は良いため関係改善には応じてくれる。
ロシアは不信状態で(難易度設定にもよるが)態度も悪め。
他列強からの態度は良好な方で関係改善をすれば大抵味方になってくれる。

軍備

正規軍30、海軍10。どちらも過不足ない程度の生産施設が初期で立っているのはありがたいところ。
海軍は序盤は使わないので解体してしまってもいいだろう。

国家形成

詳細は国家形成を参照。
北欧4ヶ国のうち3ヶ国分の州を確保することでスカンジナビアを建国可能。条件11州のうち8州は初期で確保済み。
大国統一であるため(統一目標国になる必要はあるが)デンマークとであれば外交的に統一することが可能。
なおフィンランドは主要文化がフィンランドで、ホルシュタインは主要文化が北ドイツである。この2国は主要文化が違うために、そもそも国家形成画面に登場しない。

基本方針

スウェーデンは一部資源面を除いて特殊な要素のあまりない中堅国家であり、序盤の建設や戦略はVictori3のテンプレート的攻略が概ねそのまま通用する国家である。
そのためまずは初心者講座各国戦略の汎用項目を一読しておくことをオススメする。
ただし列強に比べると人口確保が必要になるので意識しておきたい。
全体的な動きとしては序盤に内政に注力してスウェーデンに足りないものをカバー、大国になったらスカンジナビアを建国するという流れになるだろう。

資源について

スウェーデンは優秀な鉄・木材の産地である。この2点に関しては施設上限が高い上に州補正があり、特に鉄に関してはノールランドが鉄鉱山上限40&鉄産出+20%補正という欧州最強クラスの州出力を持つ。
一方硫黄は産出せず、石炭も少なく、鉛も不足しがち。紅茶やコーヒーといった嗜好品もなく、(欧州ほぼ共通だが)染料と絹とアヘンもない。
硫黄に関しては自国産出こそしないもののノルウェーでそこそこ数があるため、スカンジナビアになれば解決する。硫黄需要を作りノルウェーが硫黄鉱山を開発してもらうのがよい。
ただしスカンジナビアになってなお石炭は本当に少ないため貿易か植民などで序盤からの確保が必須と言えるだろう。
一次資源や工具は列強との貿易でカバーしても良いが依存しすぎると貿易を切られたときに経済が崩壊しかねないのでほどほどに。

建設

まずはセクター1つ追加→工具工房。
以後は鉄・木材・工具を増やしつつ必需品や石炭の採掘、鉄道に向けて鋼鉄・発動機の準備をしていくと良いだろう。

法律

地主と聖職者の勢力が弱いので大抵何でも通せる。ただし君主制を変更するとノルウェーが独立するので注意。
初手は植民地関連から入りたいところ。政府改革でカトリック教会を外して実業家を入れれば「植民地搾取」を通しやすい。
以後は知識人の勢力強化である「民間学校」、初期国王カール・ヨハン・ベルナドッテが死亡しオスカー・ベルナドッテが即位したならば地主勢力をそぐため「専門的な警察機関」、急進派を減らすための「保証された自由」、移民国家を目指すために「移住規制なし」や「文化的排斥」と「多文化主義」、カトリック教会の勢力をそぐ「完全分離」に着手しよう。
利益集団の承認は革命を起こす基準である-10にならないよう意識する。
例えば「植民地搾取」制定で農村民の承認が減ったまま「移住規制なし」を制定しようとすると-10以上になるため他法律の制定をしたほうが良い。
ただしカトリック教会は「完全分離」制定時に承認-20されるためどのようにしても革命勢力になるから無視しよう。重要なのは他勢力が合流して革命を起こされないようにすること。
投票制度の制定は次代国王オスカー・ベルナドッテが所属が勢力が大きいインテリのため正当性が高く保てるため優先度が低め。
そしてオスカー・ベルナドッテの後継者の所属団体によってはスカンビナジア建国後に「君主制」改正を考えよう。具体的にはカトリック教会と地主(なおこの2団体になる確率がかなり高い模様)。

外交

スカンジナビアのためにデンマークと関係改善をしておく。
影響力が余るのでロシアとも関係改善しておくと安定した内政をしやすい。フランスでも良いが仲良くしすぎると過剰な貿易で国内経済を壊しにかかってくるので注意。
北ドイツにある関心は植民地のために付け替えることになるのでこのあたりとの外交はややしづらい。

できるだけ早い段階でデンマークは自国の関税同盟に入れてしまいたい。

植民地

植民地法案が通れば即植民に移りたい。
前述のように石炭がすぐに足りなくなる。出来れば鉛も欲しいので、初手はそれらがある地域が理想。もちろん後の労働力確保も兼ねて人口の多い地域が良い。
「キニーネ」を終わらせてマラリア地域を狙うかといった感じになる。
初手植民地として他の候補としてニジェールのトーゴがある。
デンマークが植民中だが基本デンマークは入植を進めることはないためスカンビナジア統一時には既に他列強が入植しており分轄州のままな場合が多い。
国境整理の観点としても、硫黄の一大産地であるため経済的有用性もある。ちなみにキニーネがない場合4000日ほど日数が必要となる。

軍事

全解体でも非主要国ランクは維持できる。海軍は全解体安定だが陸軍は植民地反乱に備えるなら残しても良い。
分かりにくいがデンマークとは陸路で繋がっているので、スカンジナビア建国のためにデンマークを攻める場合も陸軍だけでOKだ。

スカンジナビア建国

大国ランク+「汎国家主義」の研究完了が前提条件。
大国ランクになるための威信稼ぎで経済のほかに軍拡、アフリカの冒険ジャーナルや万国博覧会を必要に応じて行おう。
必要州の8割弱はすでに確保しており、残り3州を征服して手に入れるか、デンマークから友好を取り付ければ建国可能。
国力を考えれば後者の選択肢が圧倒的に楽。
ゲーム開始時のデンマークの態度は融和的だが外交感情は-50なので最初から関係改善しなければライバル宣言されて改善が難しくなるため注意、さらに自国ランクが上がると外交感情が+100&恩義の場合でも態度が警戒で統一に賛成しない場合がある。そうなる前に貿易協定を結ぶか大規模な軍拡をして防衛協定を結ぶかスウェーデンのみで列強ランクに上がり態度が改善されるのを待つしかない。
対策としては最初の技術の普及で中央銀行が来るまでリセットするか最低限の産業技術を研究の後自力で技術研究して早期に恩義を獲得して外交協定を結ぼう。
デンマークと同盟や防衛協定で友好を取り付ける場合シュレーヴィヒは友好関係を上げていても合流せず同君連合のままになる。デンマークと関税同盟で友好ならばシュレーヴィヒは関係改善していれば合流してくれる。
ホルシュタインはpopの文化が北ドイツのほうが多数派なので征服以外で併合不可、そしてシュレーヴィヒ=ホルシュタインステートの統一にはリューベックの併合も必要なのも注意。

さらにはプロイセンのジャーナルにシュレースヴィヒとホルシュタインを要求するものがある。下手に両国を取り込むと痛い目を見る可能性は大いにあるため、注意が必要。

ちなみにデンマークを関税同盟に取り込むのがポピュラーだがデンマーク市場に加入することでも友好を取り付けられる。
フィンランドは統一のステートとして設定されているがフィンランド文化が主要文化に含まれていないため征服以外で統一に参加しない。フィンランドはロシアの同君連合であるため征服のためにはロシアとの戦争が必須のため他列強の協力不可欠。
正直スカンビナジア建国のための征服ならデンマークのほうが楽、そして上述の通り平和的に建国するほうがさらに楽。ロールプレイか縛りプレイ以外でする価値はない。
注意点として上述したが君主制を変更すると同君連合のノルウェーが独立し、スウェーデンの支配地域ではなくなってしまう。
デンマークのように関係改善すればいいが、面倒ではあるので王政廃止するならスカンジナビア建国後にしよう。
他の注意点としては国家形成後であっても元の領土以外は未併合州である。国家形成で官僚制の余裕はあるはずなので順次併合していこう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • チュートリアル通り進めていくとあっという間に経済破綻するのやばすぎるこの国家 せめてデフォの状態では黒字の国家をチュートリアルには据えるべきなんじゃ無いっすかね… -- 2024-12-12 (木) 13:29:41
    • それはパラドへの要望?ここで日本語コメをしてもパラドには伝わらんと思うが -- 2024-12-12 (木) 16:16:17
      • 10時間くらいぶっ続けでプレーして熱くなってたから語気荒くなってた、すまん要望とかではなく感想という意味合いが強い 実際この国って本当に初心者向けなの?何度やっても借金が増え続けて破産エンドになるから皆がどういう手順でやってるのか知りたい 初心者講座はある程度読んでその通りやってるはずなんだが… -- 2024-12-12 (木) 20:51:38
      • 1.7から?スウェーデンの予算繰りは苦しいね…1.7環境だけど木材と鉄作りつつデンマーク保護国化、威信に悩みながら予算タブちらほら弄ってた覚えある。ちゃぶ台返しだけどここのwikiの初心者向けはゲーム自体が複雑だから操作量の少ない国家って意味が強いから正直フランスとかのほうがやりやすいと思う -- 2024-12-12 (木) 22:25:40
  • ゲーム始めたての時にうまくいかなかった苦い記憶があったため修正。プレイ方針以外はデータに関するもの以外は削減、代わりに意見はプレイ方針にまとめ。 -- 2024-12-30 (月) 19:56:39
    • プレイ方針は初心者でもわかりやすいように正確だけど迂遠な言い回しよりも端的であることを重視。外征は間違いなく初心者にお勧めすることではないけどスウェーデンで中盤以降も成長したいなら抜きにはできないかと(本当に初心者向け国家なのだろうか)。個人的な主張も強いと思うため加筆修正大歓迎 -- 2024-12-30 (月) 20:00:01
      • マダガスカルソコトあたり押さえる動きは中堅国の鉄板ムーブよね 取らないと染料がないからいろんなとこで非効率だしスカンジナヴィアに石炭は皆無だし -- 2024-12-30 (月) 20:37:07
  • 狙えるならイギリスの勢力ブロック入りしても良い気がするな イギリス以外の国と普通に仲良くしてる状態で120なら多分いけるよね -- 2025-01-10 (金) 07:42:51
  • 国民の家の実績はスカンジナビア統一しても達成できるんですかね? -- 2025-03-09 (日) 09:53:07
    • 英語wikiに、スカンジナビア形成は達成を妨げないと書いてある  ちなみに以前スペイン実績トライしようとしてイベリア形成してしまったことがあったが、国の解放でスペイン解放してプレイ国家にしたら達成できたので、それ系の問題はその手法で解決できる可能性もある -- 2025-03-09 (日) 15:26:48
    • ありがとうございます!そんな手があったんですね! -- 2025-03-10 (月) 17:42:24
  • 初手で隣国に関心をつけまくると、鉄やらの必需品が重商主義の自給方針でも関税が安すぎて買われまくって高騰を抑えられないというのはなんとなくわかった。 -- 2025-03-11 (火) 12:09:25
  • 初手でイギリスに関係改善入れて防衛条約結んでから定番の南アフリカで金山掘ってるだけで列強入りする国家。イタリア諸国もそうだが南アの金山と石炭が強すぎるねん。資源ない国の味方や。 -- 2025-04-03 (木) 17:56:22
  • ロシアに介入されずにフィンランドとるのは無理なのか -- 2025-04-14 (月) 04:23:59
  • インフラも資金繰りも全然建設局増やせない、10年経って増やせた建設局1個とかなんだけどこんなもん?清ばっかりやってたから感覚がわからない -- 2025-07-20 (日) 11:49:17
    • スウェーデンは出足緩やかだけど地道にやってきゃちゃんと伸ばせるよ -- 2025-07-20 (日) 13:39:04
  • やっぱり初心者向けではないのでは…? -- 2025-07-20 (日) 13:52:23
    • 初心者向けが序盤から何でも出来るって意味か、自分の戦略に集中出来るかって意味の二種類あるよね。スウェーデンは後者でブラジルと似た立ち位置だと思う。徐々に覚えていくって意味では初心者向けではあるよ。 -- 2025-07-21 (月) 04:00:52
    • どういった点で初心者向けじゃないと言っているのだろうか -- 2025-07-21 (月) 11:27:07
    • これを書き込んでるのは上で清ばっかりやってた人と同じ?清と違って何でもじゃぶじゃぶ建設できるわけじゃないが、一方で清と違って建てても建てても百姓が減らないなんてことはなく、着実に国を近代化させやすいよ -- 2025-07-22 (火) 13:21:58
      • (違う人でございます) -- 2025-07-22 (火) 13:49:11
      • その質問には答えても、上二つの質問には答えないの?どういう意味で初心者向けではないと言っているかが曖昧なら答えにくいという意味で聞かれてるんだと思うけど -- 2025-07-24 (木) 22:22:15
      • ID無いwikiだとわかりにくくてすまん、上で清ばっかやってた人=この枝の葉1=自分や… -- 2025-07-25 (金) 06:45:24
      • ということは「(違う人でございます)」と書き込んだのは愉快犯の偽物ってことか -- 2025-07-26 (土) 02:21:52
    • あくまで初回プレイの選択肢に入る国で、自国の人口の少なさや資源の不足に不満を覚える初心者がプレイする国ではない。 -- 2025-07-23 (水) 18:58:52
  • ロシアが大ドイツとの防衛協定を一生破棄しないせいでフィンランドを取って完全体スカンジナビアになるの無理すぎる…どうにかしてドイツとの協定破棄させるとかできないですかね -- 2025-07-21 (月) 21:06:55
    • 何かしらの戦争でドイツと同じ側についてる最中に外交戦を始めれば敵対できなくなるからそれが良さそう? -- 2025-07-22 (火) 01:30:43
      • なんとなくプレチっぽくてやりたくなかったので色々試してたら、ロシアと仲良くしてるペルシアに宣戦したらロシアとほぼタイマンにできましたわ 外交関係よく見るのって大事ね… -- 2025-07-23 (水) 20:55:28
      • 今だと取引で恩義を持たせるのもありだね といってもドイツは少し押し付けにくいかもしれないけど -- 2025-07-24 (木) 23:00:52
お名前:

*1 カール14世ヨハン。元はフランスの軍人ながらナポレオン戦争期にスウェーデン王位継承者に選任され、今日まで続くベルナドッテ朝の始祖として外交・軍事・経済の各方面で現代スウェーデンの基礎を築いた。
*2 オスカル1世。ベルナドッテ朝第2代。汎スカンジナビア主義の影響を受け、第一次シュレスヴィヒ=ホルシュタイン戦争やクリミア戦争を介してスウェーデン大国時代の再現を模索した。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS