各国戦略/ブラジル
- ボリビアを併合して硫黄鉱山建てようとしたらインフラデバフが酷すぎて港と鉄道で人的資源使いきるの草 --
- 初手は鉄鉱山を開発していって、少しずつ鉄骨建設に変更する。穀物、布、絹、木材は中国南部に初手で関心付けて清から輸入(稀にアヘン戦争のお誘いが来る) --
- 多文化主義はお早めに。移民重視はもちろんのこと、拡張プレイでも文化的に共通点のない南アメリカ先住民が付いてくるよ --
- 平等主義の研究が終わるまでは奴隷制でいた方が労働力は確保できそう。 --
- ボリビアを傀儡化するとペルーも一緒についてくるので傀儡化の方がおすすめ --
- 奴隷貿易を改正しようとすると、当然地主勢力が内戦を仕掛けてくる。しかし、ボリビアなど周辺国を傀儡にしておくと内戦時にこちらに引き込める味方が増えてほぼ確実に勝てるのでおすすめ。アメリカなどが介入してこなければよいので、予め大国との関係改善を行っていればスムーズに改革ができる。 --
- 時間を進めると高潔なる君主を失敗して大統領制になるんだけどどうすればいいの?1.5.9なんですけど --
- 初期のまま放置すると失敗するようになっている。海軍力ジャーナルなんかの進捗が進むジャーナルを終えないといけない --
- ブラジルの海軍の名前がスペイン海軍となってるけど誤訳なんだろうな --
- コーヒー輸出はオスマンやエジプト相手がおすすめ。初期状態でコーヒーに執着しているし人口も多い。 --
- 君主制を維持する限りペドロ2世は60歳までは絶対に病死しない。「高潔な君主」のタイムリミットは50年は担保されている。 --
- 進捗度、よくわからんタイミングで減ったりするんだがこれは仕様なのかバグなのかわからない --
- 基本的にはイベントなりジャーナルに書いてある。 --
- 奴隷制の問題のジャーナル、奴隷貿易から遺産奴隷制に変更すればジャーナルの減少がピタッと止まるね。遺産奴隷制への変更なら地主の機嫌も損ねないから変更も簡単だし初手は遺産奴隷制制定を目指すのがいいかも。 --
- 初手地主のリーダー追放してイデオロギーを奴隷制廃止論者にチェンジさせてリーダーに戻すのではだめ? --
- 追放してガチャしても伝統主義者とか引くこと考えると...うーん。決まれば強い止まりの評価かな --
- それとは別に扇動者自体は見張っておいたほうがよいな --
- 今の環境で人種隔離スタートならぶっちゃけガチャより扇動者狙ったほうが早い --
- イギリス市場入ってるともしかしてジャーナルとか出ない?他の原因とかあるのかしら… --
- 自国が市場主導国であることが条件のジャーナルはあるけどブラジルにあったかな... --
- アメリカへの入植ジャーナルの条件に「従属国でない」があるからこれかな。 --
- 地主派閥のコウティーニョが名前長すぎて追放できないの草 --
- 英仏の市場に入るとアメリカの入植ジャーナルが出てこなくなるけど経済成長と移民がおいしいんだよなあ --
- 高潔な君主達成目指してMAXになったら終わりじゃないのね 勘違いして奴隷制無限に維持してた…… --
- ロシアの経済圏に入って移民を呼び込むと安定する。 --
- ジャーナル「アメリカの入植」は、他国の関税同盟に入ってても発動しました。バグかな? --
- 企業の条件を更新しました。 --
- ジャーナル「アマゾンの開拓」があるからだとは思うけど、アマゾン川流域にアマゾン川のバフが無いの変だよな。 --
- 1.6のブラジル以前より難化してる気がする。 --
- コーヒーの川に関して、市場のコーヒー買い注文を150%増加させるためにできることって何があるんでしょうか? --
- コーヒーはPOPしか買わないから、ジャーナル開始前はコーヒーの供給を絞る、開始後は価格を下げてPOPが買いやすくする、POPの財力を上げて購入量を増やす、人口を増やして需要を増やす、他国に輸出する(特にコーヒーに執着のあるトルコ・ミスル・マシュリク・ベドウィン文化の国)、など --
- ありがとうございます、値段激安にして自由貿易にしても自国民もトルコ人も全然買ってくれず、、、 確かにジャーナル開始前に絞っておく手があったんですね --
- この問題、1.7.4になったら自然に解決したんで、verの問題もあったかもしれないです --
- 仰る通りバージョンの問題。1.7.0で需要の数値変えたせいでワインの需要が過剰になりすぎて、競合する茶やコーヒーが全然売れなくなってた。それが1.7.4で解消されたのでまたコーヒーが売れるようになった。 --
- せっかく頑張って高潔なる君主の条件達成しても、ペドロが長生きして多文化主義制定してる間にイザベルも死んで全部水の泡になるパターンばかりなんですが、これって運が悪いだけなんですかね…… --
- うちのペドロは運よく革命派に暗殺される優秀なペドロだった。。。 --
- しょうもないこと聞いていいですか? なんで海軍の名前が「スペイン海軍」なんですか? --
- ローカライズ側の誤訳です --
- 原語では"Armada Nacional"、「ブラジル国海軍」みたいな感じ。多分アルマダ=スペインの艦隊と短絡したAI翻訳取って出しのミスだと思う。 --
- 原語のArmadaはスペイン語・ポルトガル語で海軍を意味する一般名詞。ただ英語でArmadaと呼ぶ場合は、16世紀スペインの海軍を意味する固有名詞となる。この場合原文がポルトガル語であることに気付かず、英語のAI翻訳にかけた文章を雑にそのまま採用しただけなのだと思われる。 --
- 単なる疑問なんだけど原語英語なのに英語の時点でポルトガル語が混在してるってこと? 日本語言うところの翻訳せずにカタカナ名詞使うような感じなのかな --
- 史実の編成が設定されてる国はその国の言語で書かれてる。例えばプロシアの編成はドイツ語だし、ロシアの編成はロシア語。 --
- 英語でやってればパラドが意図的に英語表記と原語表記を使い分けてるのが分かって趣深いんだけど、日本語訳だとそういうフレーバーを台無しにして全部和訳してるのがつまらんと思う。最初から日本語でしかプレーしてないような人はそういうの気付かないままだから、何も知らないままお気楽にプレーできてどうでもいいだろうけどさ。 --