各国戦略

概要

スペイン、この国は「太陽の沈まぬ国」と呼ばれていた。全世界に点在する植民地帝国は、いつもどこかで太陽が昇っているのだ。
...だが19世紀において太陽の沈まぬ国と呼ばれているのはこの国ではなくイギリスであり、植民地の独立を許した今のスペインに世界帝国の面影は今やない。
工業化の波に乗り遅れ、立憲主義の波からも取り残され、王位継承という波乱まで抱えているこの衰退する帝国に、果たして未来はあるのか。

…悲惨な概要だが、ゲーム的にはそこそこの植民地にそこそこの軍隊、開発されてもないが遅れすぎてもいない技術と程好く揃った一流国家であり、初心者向け国家に飽きた人にピッタリ。
上記の王位継承に関するゴタゴタや内戦も特にない状態で始まるので国内は普通に安定しているのもありがたいところ。
悲惨すぎる史実をひっくり返して再び太陽を昇らせよう。

ゲーム内のフレーバーテキスト

分裂したスペインを統治する若き女王イザベラ。その傍らでは自由主義者と保守派の派閥がお互いの喉元に剣を突きつけている。女王はこの闘争の操り人形になってしまうのか?それともより積極的な役割を担ってゆくのだろうか?

略歴

カスティーリャ、レオンなどのイベリア諸王国が同君連合として統合し、ブルボン朝時代に中央集権が進められたことで現在のスペインの形が始まる。
ハプスブルク朝時代には世界帝国として植民地を広げるが、17~19世紀にはオランダ、フランスやイギリスの台頭により衰退、中南米植民地の独立をも許してしまう。
さらに1833年にフェルナンド7世崩御に伴い後継者争いが勃発、王女イサベル2世派と王弟ドン・カルロス派に国内は割れ、1833年-1839年にカルリスタ戦争が発生というのが開始時の状況。

史実ではその後も産業革命の波に乗ることができず、残された植民地のキューバ、プエルトリコとフィリピンも米西戦争に敗れて喪失し、1931年には革命によりブルボン王家が倒れて共和制となった。

初期状況

他の昔は強かった国と異なり、分離さえ阻止できるのなら世界帝国の遺産により大体の資源を自給できるのでなかなか良い立地。
ただ技術は欧州で見ると遅れ気味ではある。

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
君主制イサベル デ・ブルボンインテリゲンチャ57%なし

国王はイサベル2世、開始時の両シチリア王フランチェスコ2世は従兄弟である。
5歳の女王で相続人がまさかの不在、史実でも王位継承を巡って内戦状態だった時期ととんでもない状況であるが、
有難いことにVIC3では内戦は再現されておらず相続人不在や年齢によるデバフ等も無く、一応年齢が若いと司令官に指定できないが、女性だとそもそも年齢にかかわらず指定不可なので実質影響はないので、何の問題もない普通の君主である。
それどころか長期間在位するインテリ君主という強みですらある。

法律・公共施設

奴隷制がまかり通っている。いくらか変えたいものもあるが、官僚制は任命制になっているなど、やはりある程度近代化が進んでいる。

研究

旋盤などI系研究の一部が終わっておらず欧州としては遅れている方で、かつての植民地であったチリあたりと同レベルという体たらくっぷり。
先進国に追いつくなら大学への投資は必要になるだろう。

国家形成

イベリアを形成可能。
詳細は国家形成を参照。
条件の領土はポルトガルを抑えることで難なく達成できるし、形成する頃には列強入りできるだろう。
問題はそのポルトガル。ポルトガルは初期時点でイギリスと防衛協定を組んでいる上、傀儡併合しようものなら簡単に悪名が飛んでフランスやイギリスとの戦争が襲いかかってくる。
スカンディナビアやドイツと違い小国統一なので平和的な統合もできない。イギリスとの戦争と悪名の対処が鍵となる。

拡張方針

全世界にボロボロ植民地があるので、大体の資源は自給できるため小作農使い切りに注意しながら開発するだけで列強入りできる。
資源が足りなくなったらキューバやフィリピンを併合してプランテーション化してしまえばよい。

中南米

中南米はかつてスペインの植民地であったので、初期の法律「人種差別」「国教」でもこの地域のPOPが差別されることはない。
資源面からも侵略には最適と言えるが、列強(とくにアメリカ)が介入するとなかなか面倒なことになるので、事前に関係を上げたりメキシコなどアメリカと仲の悪い国家を狙うとよい。
メキシコを傀儡化すればアメリカの強大化を心なしか抑えることができる。
テキサスを独立している間に抑えられると上述のメキシコ戦や後述のアメリカ戦への橋頭堡になり、加えて北米植民地競争に参加できるなど後々楽になる。
ゲーム開始時にブラジルと戦っているピラティニとグラン・パラへいきなり戦争を仕掛けて南米への拠点を確保しておくのも有用。

米西戦争

史実でキューバとフィリピンを奪ったのはアメリカであるのだが、現行のバージョンでスペインを狙ってくることはほぼ無く、戦争する場合はむしろこっちから侵略をかけることになるだろう。
先のメキシコ傀儡化を行うとメキシコ返還戦争で戦うことになる。そうでなくとも、中南米に侵略するならやはり戦わなくてはいけない相手。
欧州の戦争に巻き込まれることがほぼ無いので、内戦中などを狙って侵略するか積極的にたたき続ける必要がある。
どちらの場合でも悪名を上げすぎて欧州国家と戦争にならないよう気を付けよう。

アフリカ分割

植民地は既にたくさんあるが、やはりアフリカにも進出したいのが列強の性である。
史実通りモロッコ・西サハラでもよいが中部アフリカやコンゴ方面に進出してゴムを確保しにいっても良い。

東アジア

資源は全世界のスペイン語圏から適当に掻っ攫うとして、独自の市場を貫くなら中国への進出を行いたい。
人口が多いわりにさっぱり近代化が進まず、大量にモノを購入してくれる。
ゲーム的にはフランス市場等に乗っかったほうが良いが。その場合はジブラルタルを条約港としてイギリスに奪われているので取り返していないとイギリスがフランス市場にまでアクセスしてくるので注意。

北アフリカ・中東

開始時からモロッコに条約港のメリリャを持っているが、さらにそこから浅からぬ因縁のモロッコ全土を征服するのは趣味の領域になる。
侵略するなら豊かなオスマンやエジプトがよい。ただしそのまま切り取りや傀儡化に走ると悪名が爆発するので、シリア戦争に介入するなどして国家ランクを下げるなど侵略の準備が必要。

フランス

世界各地に勢力を広げるにあたり、最大の敵はやはりフランスである。
あっという間に植民地を広げるため、気がついたら競り合ってしまう。だが戦争になってしまうと陸軍でのガチンコバトルは避けられず、その割には軍質軍量経済力が全て凄まじいため余程の事がなければ相手にしたくない。
戦争回避の近道は範囲を絞って先に侵略しておくことであり、中央アフリカやザンジをメインに植民すれば西アフリカと中央アフリカで住み分けが出来る。

また資源を強奪しがちでもあり、貿易協定を結んでいると凄まじい量を持っていかれる。
早くに禁輸して袂を別つか、(ゲーム的な意味は薄いが)お互いにズブズブになることで抑止力にするかはお好みで。

実績

実績名達成条件
万人のためのブルボンスペインである 「君主制」のまま平均生活水準を20以上にする

国家形成でイベリアになると達成できないので注意。
初期で君主制のため特段難しい条件は無い。普通に経済発展していけばおのずと生活水準は上がるため自然と達成しやすい。
早期達成を目指すなら移民を控えて必需品・高級品をしっかり供給することを意識すればいいだろう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • イサベルが齢8歳と書いてあるけど、彼女は1830年生まれだぞ。おかしくない? -- 2022-12-04 (日) 12:17:18
    • ゲーム内表記は5歳だったから修正しておいた -- 2022-12-04 (日) 12:55:17
      • ありがと -- 2022-12-04 (日) 12:57:00
  • なんでGC時点で植民地政策忘れてるんですかね?エンリケさん? -- 2022-12-23 (金) 19:39:00
    • わざと設定してるんじゃないか?前時代なら植民地=ポルトガル・スペインだけどこの時代だとむしろ減ってるし -- 2022-12-23 (金) 19:58:24
    • むしろ植民地政策の失敗でむしろスタート時は撤退戦だから…まさしく南米植民地がごっそり抜けたのがGC直前だしな… -- 2022-12-24 (土) 03:07:36
  • 仕方ないけど概要が味気なくなくなっちゃってちょっと寂しい -- 2023-01-17 (火) 20:12:46
    • フレーバーでだいたい説明されちゃってるからな。旧植民地帝国としての側面は「拡張方針」のほうでも説明がある。 -- 2023-01-17 (火) 20:16:30
      • ゲーム的な意味では、危険な香りのフレーバーテキストの説明があまり関係なくて、普通に国内が安定しがちな点が肝だと思う。DLCでなにか追加されそうな気はするけども。 -- 2023-01-17 (火) 20:18:31
      • 今のバージョンでは国ごとの個性が無くて書くべきことに乏しいので、アプデやDLCで特徴が増えるまでは味気ない表記で仕方ないと思う。ゲーム内でのスペインがそもそも味気ないのよ。 -- 2023-01-17 (火) 20:22:48
  • 初期研究レベルTier3は定義ファイルで欧州後進国(backwards European)とされているので記載を修正 -- 2023-01-17 (火) 20:33:45
  • モロッコ侵略が趣味の領域って書いてあるけど、実際鉛や砂糖などの資源があるから実用的だと思う。 -- 2023-06-19 (月) 20:07:07
  • モロッコ侵略は普通に手だと思うけどねフランスが噛んでくるけど多少の領土取られるぐらい構わん気持ちでモロッコ楽に降伏させられるし -- 2023-06-21 (水) 01:17:08
  • 南米に殴り込んで数年前に撤退した癖に即行で再征服するプレイ好き -- 2023-06-25 (日) 11:16:25
    • レコンキスタやぞ -- 2023-06-25 (日) 19:04:21
  • 比例課税とポルトガル吸収イベリア化で中盤の爆発力あるから列強1~2位までは難しくないけど、生活水準の上げづらさと早めの人口枯渇が初期列強ではない感触で面白かった -- 2024-10-19 (土) 09:44:30
  • 小国統一でも、自治領まで下げれば自動併合だよね?>イベリア統一 -- 2025-07-10 (木) 19:08:14
  • 1.9でジブラルタルは条約港じゃなくなった? -- 2025-07-16 (水) 17:11:56
    • そう、1.9でかわった。史実でも条約港じゃないし妥当だろうね。 -- 2025-07-16 (水) 17:32:08
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS