各国戦略

概要

中東にある比較的大きな国で、現在のイランであり、ペルシアはかつての名称。

「ゲームを学ぶ」キャンペーンの公式おすすめ国家であったが、アップデートでその座をベトナムに奪われた。そのかわり、DLCの追加シナリオ「グレート・ゲーム」のおすすめ国として登場。
非承認国であり、ヨーロッパ諸国に比べると研究が遅れている上に、奴隷制を始め、前時代的な法律ばかり。外交に目を向けると、北にロシア、西にオスマン帝国があり、将来的には南や東からイギリスの魔の手が迫ってくる。
だが、その国土は、石油を含めほとんどの資源が生産可能という、かなりの好立地。人口も多いため、伸びしろも十分ある。

地図だけ眺めていると慎重な立ち回りが必要そうな地政学的情勢と勘違いされがちだが、固有コンテンツの追加によって、かなり果断に動くことが求められるようになった。

ゲーム内のフレーバーテキスト

今世紀初めに帝政ロシアに領土を奪われたペルシアは、依然として損失から立ち直れないでいる。果たして彼らは強大国としての地位に再び返り咲くことができるのだろうか?

初期状況

州名インフラ
(使用/上限)
建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)総人口州補正名(内容)
タブリズ13/47行政府3,織物工場2,伐採所1,紅茶農園2,絹農園2,綿農園1,徴兵センター9,兵舎5鉄鉱山50,鉛鉱山35,石炭鉱山30,家畜牧場145,小麦畑145,アヘン農園145,染料農園145,タバコ農園145
マーザンダラーン10/15家具工場2,伐採所2,アヘン農園2,稲畑1,紅茶農園1,兵舎5,徴兵センター2石炭鉱山32,家畜牧場66,砂糖農園66,絹農園66,綿農園66
ホラーサーン6/17行政府1,ガラス工房1,アヘン農園2,家畜牧場1,兵舎5,徴兵センター2鉄鉱山40,石炭鉱山20,伐採所4,小麦畑87,染料農園87,絹農園87
エラクエ・アジャミ8/25交易センター8,行政府3,織物工場1,小麦畑2,家畜牧場1,兵舎8,徴兵センター3石炭鉱山38,鉛鉱山24,鉄鉱山19,伐採所7
ロレスターン2/14小麦畑1,綿農園1,兵舎5,徴兵センター3伐採所7,鉄鉱山5,アヘン農園62,家畜牧場62
イスファハン3/20行政府2,小麦畑1,兵舎5,徴兵センター3鉛鉱山48,鉄鉱山71,石炭鉱山32,伐採所4
アラビスタン3/12漁港1,アヘン農園1,小麦畑1,兵舎5,徴兵センター1硫黄鉱山40,伐採所4,家畜牧場38,綿農園38
ファールス8/14漁港1,小麦畑5,アヘン農園2,兵舎5,徴兵センター2硫黄鉱山40,伐採所6,鉄鉱山6,家畜牧場,絹農園,綿農園,染料農園
ケルマーン1/11小麦畑1,兵舎3,徴兵センター1鉄鉱山81,硫黄鉱山28,石炭鉱山16,漁港9,家畜牧場天然港(造船所生産+10%、港最大レベル2,海軍基地最大レベル+10)
シスタン1/10染料農園1,兵舎2,徴兵センター1鉄鉱山20,石炭鉱山18,漁港4,家畜牧場29,小麦畑29

生産できる資源が非常に優秀。ゴム以外なんでも手に入ると言ってよい。

市場

シナリオ最序盤は穀物の供給が厳しめ。
まだ製紙工場、工具工房、造船所、鉄鉱山など、19世紀発展スターターキットはないが、だいたいの非欧米国家はこんなものではある。

法律・公共施設

権力構造経済人権
君主制伝統主義検閲
専制政治重商主義労働基本権の無保障
臣民性土地ベース課税児童労働許可
啓典の民農奴制法的被後見
世襲制の官僚植民地なし社会保障なし
農民召集兵地方警察移住規制
治安維持なし学校なし奴隷貿易
 医療制度なし団結禁止法
制度投資レベル
法執行機関1

リリース初期はまずまず進んだ法制度だったが、現行バージョンでは普通の後進国になった。
宗教法の「啓典の民」は、「国教」のバリアント。国教との違いは、各種行政施設を非宗教的管理に設定できること。聖職者Popを減らして信者IGを弱らせられる。異教徒からジズヤも取れるが、これは雀の涙でおまけ程度。

北西部にアゼリー人とクルド人、南西部の属国にアラブ人がいる。
ジャーナルに乗って自然に拡張すれば、アフガンのパシュトゥーン人やタジク人、中央アジアのウズベク人、カザフ人といった人々を領内に取り込むことになる。最終的にはかなりの多民族国家になるが、基本的にはみんなイスラム教徒なので、受容値が地を這うレベルまで下がるPopは、そこまで多くないはず。

研究

Tier 4国家。後進国界の先進国といった趣だが、第1世代技術でも「綿繰り機」「旋盤」「学術研究」「証券取引所」などが未研究なのはいただけない。
早めに研究したいところ。

外交

南西部に従属国を持つ。

イギリスとやや仲が悪い。DLCがある場合は、ジャーナルの関係もあり、英露双方のご機嫌取りをすることになる。このほか、湾岸諸国に条約港を取られている。
オスマンはエジプトに夢中のため、放っておいてよい。というか、現行バージョンでは、イスタンブールのカリフ=スルタンに改革と民族主義の時代の荒波を乗り越える力はないので、友達になったところでどうせ使い物にならない。

企業

企業名施設産業権高級品_商品区分高級品_名称部分所有繁栄ボーナス設立条件DLC
Company_imperial_tobacco.pngペルシャ帝国タバコ社Building_tobacco_plantation.pngタバコ農園Building_opium_plantation.pngアヘン農園なしなし技術の普及+20%
IG_rural_folk.png農村民の支持-2
Invention_corporate_charters.png技術「企業チャーター」
戦略地域「ペルシア」にBuilding_tobacco_plantation.pngタバコ農園が5以上存在する州を4つ以上領有している
Company_trans_iranian_railway.pngイラン国営鉄道Building_railway.png鉄道Building_motor_industry.png発動機産業なしなしPop_bureaucrats.png公務員同化+10%主要文化がペルシア
ペルシア母国州を領有
戦略地域「ペルシア」にBuilding_railway.png鉄道が存在する州を6つ以上領有している
Company_basic_colonial_plantations_1.pngボンガ・エ エンヘサル・エ サデラト・エ タリャクBuilding_opium_plantation.pngアヘン農園Building_tobacco_plantation.pngタバコ農園Goods_opium.pngアヘンGoods_generic_opium_prestige.png純アヘンPop_aristocrats.png貴族政治運動に端を発する急進派-10%
士気回復+10%
ペルシア母国州を領有
戦略地域「ペルシア」にBuilding_opium_plantation.pngアヘン農園が5つ以上存在する州を2つ以上領有している
Company_historical_serkat_e_eslamiya.pngシェルカット・エ エスラミヤBuilding_textile_industry.png織物工場Building_cotton_plantation.png綿花農園Goods_clothes.png衣服Goods_generic_clothes_prestige.pngデザイナーブランドの服国境POPの賃金+20%州「エスファハーン」のBuilding_textile_industry.png織物工場が5以上SoI
Company_historical_persshelk.pngペルシショルクBuilding_silk_plantation.png養蚕農園Building_textile_industry.png織物工場なしなしPop_bureaucrats.png公務員威信+5%
IG_petty_bourgeoisie.png小ブルジョワPOP求心力+10%
ペルシア母国州を領有
戦略地域「ペルシア」にBuilding_silk_plantation.png養蚕農園が5つ以上存在する州を2つ以上領有している
自国または同盟国の主要文化がロシア
SoI
Company_historical_perskhlopok.pngペルシフロポクBuilding_cotton_plantation.png綿花農園Building_textile_industry.png織物工場なしなしPop_bureaucrats.png公務員織物工場処理量+5%
IG_rural_folk.png農村民の支持+2
ペルシア母国州を領有
戦略地域「ペルシア」にBuilding_cotton_plantation.png綿花農園が5つ以上存在する州を2つ以上領有している
自国または同盟国の主要文化がロシア
SoI
Company_anglo_persian_oil_company.pngアングロ・ペルシャ石油会社Building_oil_rig.png石油リグBuilding_power_plant.png発電所なしなし石油リグ処理量+30%主要文化が以下のいずれか
・イングランド
・ペルシア
Company_national_iranian_oil_company.pngイラン国営石油会社が設立されていない
Invention_pumpjacks.png技術「ポンプジャック」
州「アラビスタン」の石油リグが5つ以上存在
SoI
Company_national_iranian_oil_company.pngイラン国営石油会社Building_oil_rig.png石油リグBuilding_power_plant.png発電所なしなしPop_bureaucrats.png公務員IG_industrialists.png実業家POP求心力+10%
正当性の高さによる体制派+10%
主要文化がペルシア
Company_anglo_persian_oil_company.pngアングロ・ペルシャ石油会社が設立されていない'
Invention_pumpjacks.png技術「ポンプジャック」
州「アラビスタン」の石油リグが5つ以上存在
SoI

基本方針

Sphere of Influence DLCのキャンペーンシナリオ「グレート・ゲーム」下において、実績「再戦なし」「イランザミン」の達成、その前提条件である、ジャーナル「グレート・ゲーム」「東のフロンティア」の完了を目指すのが、ペルシャにおける基本的なプレイスルーとなるだろう。
言うまでもなく、ロシアに勝つための軍事力が必要。そのうえで、高識字率に達するためには、効果的な教育行政の確立を大前提としつつ、Popの生活水準の向上が求められる。

初動法律

序盤の大目標は、「人頭課税」、「公共学校」もしくは次善の策で「宗教学校」あたり。
これらは「伝統主義」や「農奴制」があると制定できないため、ひとまず農奴制を消すために「小作農」に挑戦するわけだが、地主IGの反発は強い。

というわけで、まずは地主の政治力を盛る「奴隷貿易」を廃止するために、「遺産奴隷制」を狙うといいだろう。利益団体のリーダーイデオロギーが奴隷所有者でない限り、奴隷貿易から遺産奴隷制への変更は地主も反対しないので、ある程度地主の力を削れる。
その後は、地主の顔色を窺いつつ、「農本主義」や小作農を通し、本命の課税法や学校法の改正を目指すことになるだろう。

地主の力を削ぐために「農民召集兵」や「世襲制の官僚」、「地方警察」の廃止を優先するかどうかは悩ましいところ。適度に地主の怒りを冷ますために、これらには手を付けないほうがいいこともある。もちろん、初動で優先すべきかどうかという話であって、ミッドゲーム段階まで残す意味はまったくないので、いつかは必ず変えるべき。
地主を削りつつ、怒られも回避したいなら、ある程度国を工業化し、資本家Popを育てたうえで、「土地所有者投票」を取りたい。「専制政治」から土地所有者投票への変更には、地主も特に反応しない。

初動段階が終われば、あとはリベラル系の法律→社会主義系の法律を入れていく、普通の国になる。

初動研究

建設

【非承認国一般の概論】
ペルシャに限った話ではないが、大前提として、利率が高く設定されている非承認国は、少なくともゲーム序盤のうちは決して借金をしてはいけない。
承認国なら、中堅レベルの国でも、利子の支払いによる債務の増加より、経済成長による債務限度額の増加のペースのほうが早く、実質的に借金を無効化できる。しかし、非承認国は、利率が承認国より高く、また、往々にして建設力も乏しいため、債務の増加>経済成長となりがち。
というわけで、トップバーの予算UI(£記号と週の収支、金色もしくは赤色のバーつき)は、常に金色=金準備に余裕がある状態を維持していなければならない。これが赤色=債務がある状態に触れると、あとは債務不履行への片道切符となる。
最序盤は、予算の収支自体がギリギリ黒字になるくらいでちょうどいい。ちょっともったいない気もするが……。

【初動建設】
鉄と木材が出るステートで伐採所→工具工房→伐採所を工具を使う製法に変更→鉄鉱山→工具工房を鉄を使う製法に変更という定番の立ち上がり戦略が機能する。鉄と工具がきちんと供給できれば、資材購入で財政が崩壊することもなくなるため、安心して建設局を建てられる。
後進国一般に言えることだが、経済法がシナリオ開始時の伝統主義の間は、資源の需要地と供給地を同じステートにすべきであるという点に留意すること。大国のように、どこかで鉄を大量に掘って、別の場所で木材を切り出して、また別のところで……などとしようとしても、市場アクセスの値が低すぎるせいで、需要地に資源が届かない。
石炭も埋まっているため、製鉄所もきちんと機能する。鋼鉄を作るのは「メカニカルツール」(鉄道の道中にある)を研究し、工具工房で鋼鉄を消費できるようになってから。

建設局が回り始めたら、硫黄鉱山と製紙工場を建てて紙を出す余裕ができ、行政府の製法も紙を使うものに変えられる。大学も動く。服や家具等の軽工業はこれらの後。
穀物需要への対応は民間まかせでいい。

【投資権は配るべき?】
非承認国で、工業化も進んでいない序盤のペルシャは、各種産業を育てる(施設に失業者や小作農Popを就職させる=Popの生活水準が上昇する=Popの識字率が上昇する=実績「イランザミン」達成に近づく)ための建設力が足りない(借金しながら多くの建設局を回すことができない)ので、原則的に、投資権は渡すべきである。ただし、その相手をどこにするかは、かなり検討の余地がある。

初動外交

武力による拡張は次項で詳述。

イギリス、ロシアと関係改善。イギリスはともかく、ロシアはいつかは戦う国だが、いつかは今ではない。
プロイセン(ドイツ)やフランスとも仲良くしたいので、外交関係を持つために、彼らの近くに関心を貼りたい。ブハラなど、北の三ハン国を征服する用意が出来たら中央アジアに貼り替える。

承認国になるには、非承認大国になったうえで、様々な改革を通したり、外交的なアプローチをかけて「承認ポイント」を貰う必要があるが、ペルシャは基本的に戦争で承認値を稼ぐ国。
つまり、大使館の設置要請は必要ない。

実績「再戦なし」/「イランザミン」に向けて: 初動拡張

最序盤、最初の10年程度の間に、アフガン諸侯を全征服し、かつ、南西部の従属国や湾岸諸国が持つペルシャ沿岸部の飛び地(条約港)も回収したい。
これらの国は、シナリオ開始時点では外交的に孤立しているが、次第に英露に接近していく。これらヨーロッパ列強に嘴を挟まれると手の出しようがなくなるので、すべて速攻で征服したい。

ヘラートを併合すると、イギリスが再独立させるように圧力をかけてくるが、無視して居座っていい。
もちろん、その後は全力で関係改善に努める。アフガンとペルシャ湾を抑えれば、イギリスとは戦争しないで済むので、フランスやプロイセンの戦争に一枚噛んで無駄にイギリスを怒らせるような真似はしたくない。

ペルシャとアフガンをすべて取り切ったら、悪名冷ましタイム。内政に注力しよう。悪名が落ち着き、ロシアとの関係も上げきったら、トルキスタンの三ハン国の征服を目指す。
征服したステートをすぐに編入するかどうかは要検討。基本的に、編入機関が10年以下のステート(言語特性が一致するステート)なら編入すべきだが、行政力を赤字にしてまでする必要はない。余裕ができてからでいい。

実績「再戦なし」/「イランザミン」に向けて: ジャーナル「東のフロンティア」

イギリス、ロシアと仲良くすると、軍にバフを貰える。貰えるものは貰っておこう。

ボタン「トルクメンの鎮圧」は要注意。必要経費として、GDPの0.5%分の追加支出を5年間払い続けることになる。不用意に押すと破産へまっしぐらである。
使うとすれば、大国から賠償金を引っ張れるタイミングが望ましい。

実績「再戦なし」/「イランザミン」に向けて: 対ロシア戦

【そもそも、いつ戦うべきなの?】
いくら列強の面汚しこと文盲専制前近代国家ロシアが技術的に遅れているとはいえ、アフガン諸国のように速攻をかけるのはペルシャの国力では無理。
ある程度経済を育て、軍事技術も踏んでからということになる。時期は2パターンが考えられる。

【散兵/榴散弾砲の時代】
第3世代技術、「後装砲」(間違えやすいが、第2世代技術の「榴弾砲」ではない)で解禁される榴散弾砲の高い攻撃力を利用する戦略。
生産系の「鉄道」と社会系の「企業チャーター」、「中央公文書館」を取ったら、あとは全力で軍事技術に突っ込む。

【塹壕歩兵の時代】
第4世代技術、「塹壕作業」で解禁される塹壕歩兵の高い防御力を利用し、まだ散兵が主力の敵軍とのステータス差で削り勝つ戦略。
1860年代後半には軍事研究全振りで行く。

基本的にこちらのほうが安定するが、承認値を戦争で稼ぐ機会が遠のくことも意味している点には留意すべきだろう。

【戦備】
時期にもよるが、前者なら常備軍と徴兵軍で250個大隊を超える程度、後者なら350個大隊ぐらいは出せるようにしたい。
武器工場、大砲工場、弾薬工場は必須。弾薬は鉛の出るステートに置くと経済的。原料の爆薬と、爆薬の原料の肥料は、硫黄の出るステートで作る。

軍の動員オプションは全部盛りにしていい。砂糖もタバコもアヘンもすべて国内で作れる。

【外交と戦争目標】
戦備が十分なら一対一の戦いに持ち込めば勝てる。オーストリアもついてくるとやや厳しい。外交戦で数的不利にあると、こちらの実力を低く見積もって、友好国を戦争に呼ばないこともあるので、それに期待したい。
イギリスや統一ドイツを引き込めれば勝ち確。逆にロシア側に付かれてしまうとどうしようもないので、英独にはお金を撒いて防衛協定あたりを結んでおきたい。

ジャーナル「グレート・ゲーム」の完了=実績「再戦なし」の達成には、中央アジアとペルシャの両戦略地域から英露を追い出す必要がある。戦争目標も、これに沿ったものにする。
カザフスタンやトルキスタン諸国の解放を求めるのが手っ取り早い。地味にキャンペーン開始時は清領のウイグルも中央アジアなので、ロシアがここに伸びていないか確認しておく。

戦争に勝利すると、講和条約締結時に、外交戦で消費した戦略値*4ポイントの承認値を貰える。ジャーナル「承認される」に必要な承認値は200ポイントなので、一戦で承認国になれるだろう。

【軍事戦略】
軍を前線に並べたら、必ず将軍たちに防御系の戦術を出しておくこと。
Vic3の陸軍ユニットは、基本的に防御力が攻撃力を上回っているので、よほど激しく質量に差がない限り、攻め手のほうが損害が大きくなる。まずはロシア軍にペルシャ軍を殴らせ、充足率を削る。
損耗を出した大隊は、兵舎のあるステートでPopを兵士として就職させ、訓練しないと、充足率を回復できない。そして、充足率は、下がれば下がるほど、攻撃力や防御力が落ちる。
つまり、書類上は100個大隊の軍隊でも、仮に構成する1個大隊の人員が完全充足の1000人から800人にまで減っていれば、相応の能力しか出せなくなる。ロシアはミッドゲーム段階でも平気で500個大隊とか並べてくるが、きちんと守り勝てば、字面の見た目ほどの力は出せない。

兵の損耗による能力低下は、前線画面の攻防値が下がることや、戦況の優位度がプラス値が増えることで、容易に判別できる。
ロシア側の将軍が全員防御指示に入り、攻めてこなくなるのもシグナル。思い切り殴り返そう。ある程度殴り、こちらの充足も減ってきたら(優位度が0に近づいてきたら)防御態勢に戻る。これを繰り返す。

戦争に勝利し、ロシア(とイギリス)が中央アジアとペルシャから完全に駆逐されれば、ジャーナル「グレート・ゲーム」が完了され、実績「再戦なし」を達成。

実績「イランザミン」に向けて: 識字率80%への道

まずはジャーナル「東のフロンティア」の完了を目指す。トルクメンへの入植も忘れずに。
また、必要領土のうち、ゲーム開始時点では北のジュズ国が分有しているステートがあり、カザフ人諸州を征服ではなく解放した場合、独立カザフスタンが持って行ってしまっている可能性があるので、戦争で取り返そう。

ペルシャのような後進国スタートの国にとって、識字率80%はまずまず遠い。
以下は識字率向上戦略の一例。

ジャーナル「東のフロンティア」を完了し、識字率が80%に到達すれば、実績「イランザミン」を達成。

さらなる拡張

初期段階ではロシアとオスマンに睨まれている関係で戦争での拡張は望めないが、ジャーナルに従い東の小国軍を平定しているうちに国力も上がり、ロシアに勝てるまでになれば陸続きの国にはそうそう負けることはないはず。
グレートゲーム関連ジャーナルを完了するにはホルムズに居座るオマーン二か国やシク王国に介入しやすい英との戦争がどうしても必要になるだろう。
オスマン方面や清方面へ向かうのも一興。チベットはジャーナルを進めることで戦わずして手に入る。
ペルシアは資源に恵まれた国土だが唯一ゴムだけは猛烈に足りなくなるので、それを求めることになる。

対英戦参考

ロシアを叩いた後は英国との対決となるが、海軍が強すぎて正面対決はとてもじゃないが無理である。
こちらとしては、最低限ホルムズにある休戦オマーン領だけでも取り返せればジャーナルは達成できるので、なるべくペルシア本国から離れた場所(インドシナやインドネシアがオススメ)にある小競り合いに首を突っ込んで、フランスや清国を巻き込み、自分はどさくさに紛れてホルムズを占領して自国まわりの戦線を防衛しておけば、そのうち相手の継戦支持が尽きて勝てる。
こちらからは一切攻める必要はないので、とにかく散兵をたくさん用意しよう。
なお、オマーン領休戦海岸との交換が成立している場合は、そもそも戦わなくていい。

実績

実績名開始条件取得条件難易度
Achievement_great_game_no_re.png再戦なし目標「グレート・ゲーム」で開始ジャーナル「グレート・ゲーム」達成ノーマル
Achievement_iranzamin.pngイランザミンペルシア識字率80%以上
ジャーナル「東のフロンティア」達成
ハード

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 前に干渉主義が無くなったのは穀物法ジャーナルで補ってくれというバランス調整だと思ったが、1.8で条件が変わって改革が厳しくなった -- 2024-11-26 (火) 14:46:57
    • 扇動者への主導権付与の条件が厳しくなったから、穀物法がかなり使い勝手の悪いというかあまり意味のないジャーナルになってしまったのか -- 2024-12-20 (金) 10:17:02
  • 1.8.3だと農奴制、世襲制の官僚、農民招集兵、学校なしになっててどうしろってんだ -- 2024-11-30 (土) 01:39:49
    • アゼルバイジャン文化が主要文化から外れたのも苦しい -- 2024-12-18 (水) 22:01:48
  • かなり上振れてもGDP700M前後で1936年になってしまう。1B到達にはやっぱり多文化主義と中国切り取りが必要なのかな。 -- 2025-01-08 (水) 10:21:05
    • 1.9環境だけど、中国切り取りや多文化主義なしでも行けたよ 中国は切り取らなくてもいいけど東の小国併合→アラビア半島併合→エジプト・オスマン切り取りは要るかも -- 2025-06-28 (土) 19:39:00
  • 何回やっても穀物ジャーナルクリアできねえ…もう40年経ってるんですけど -- 2025-05-17 (土) 07:23:08
    • 穀物法発動して現代の保守派イベントが来たら上の選択肢を選べば地主の市場自由主義者の扇動者が現れるので、自由主義運動を強化して地主が自由主義運動に参加したら扇動者に主導権を付与できるから後はレッセフェールと自営農よ自由貿易制定して終わりだよ。 -- 2025-05-22 (木) 00:08:48
  • いつからかわからんけどホルムズ領有してるのが休戦オマーンからバーレーンになったので、イギリスと戦争せずにグレートゲーム勝利が少し簡単になった 今のイギリスに発展途上国で勝つのは難易度高いのでありがたい変更 -- 2025-08-20 (水) 16:57:12
  • バージョン変わって解説が参考にならなくなっちまったなあ。植民ジャーナルの出費で破綻してしまう -- 2025-08-28 (木) 05:48:01
    • 個人的にはトルクメニアの植民ってロシアがジュズの問題終わらせて請求権を得るまでに植民法を制定して植民を始めさえすれば問題ないからジャーナルは使わないなあ。あの時期に最低二桁kの出費は痛すぎる -- 2025-08-28 (木) 09:31:15
  • 12年間あなたは…の実績解除条件はなにだろう?ペルシアミンと違うのか? -- 2025-09-13 (土) 22:15:08
    • 実績画面の「12年間あなたは…」の「ペルシャで~」は誤植みたいです。ここでいいかわからんけどその実績はブガンダでスタートして最初からある施設民営化して12年間放置で解除できました。イランザミンと同じ解除内容だったのでおかしいとおもってたんですよ -- 2025-10-15 (水) 14:37:50
  • 労働組合の法律がギルド制度じゃなくて団結禁止法なのがちょっと意外だった -- 2025-10-04 (土) 22:14:35
  • プレイしても楽しいし、進出先としても魅力ある国 -- 2025-10-15 (水) 16:18:49
  • 承認国になったら国名がイランになった -- 2025-10-22 (水) 18:18:40
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS