各国戦略

概要

現在の南アフリカ共和国の北東部に位置する国。南アフリカ共和国の首都プレトリアや最大都市ヨハネスブルグもここに属する。
石炭・鉄と資源は豊富で後に国を揺るがす金鉱山も出るが、少ない人口と経済状況(工場もなし)、そして内陸国であることが影響して経営状態は良くない。

略歴

元々ケープ植民地に住んでいたオランダ系移民のボーア人だったが、イギリス領になって以降の統治の反発から、北東に移住してオレンジ自由国(ゲームではオラニエ)・トランスヴァール共和国・ナタール共和国(ゲームでは登場しない)を建国。
史実ではこの後、東のナタールは早々にイギリスに併合される。残るオレンジとトランスヴァールも金鉱脈の発見によりそれを狙うイギリスに再度侵略され、二度のボーア戦争の後に1902年にオレンジともども併合される。
1910年には英連邦内で南アフリカ連邦として独立。ボーア人はイギリス人と黒人・カラードの板挟みの中で大きく右傾化し、第二次世界大戦後20世紀末期まで続くアパルトヘイト運動をはじめとした極右派勢力の基盤へとなっていく。

初期状況

政府

政治体制国家元首所属団体正当性
大統領共和制アンドリエス プレトリウス農村民10

初期大統領は農村民選出だが、選挙で事実上の1党制となっている保守党(地主・武装勢力)が入らないことにはどうにもならない。

州名主要都市初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)初期未就業数初期小作農数州補正(補正名称(補正内容))
トランスヴァール(首都)プレトリア2/21キビ畑1,家畜牧場1,兵舎6,徴兵センター3石炭鉱山104,鉄鉱山60,伐採所5,未使用の耕作地48(キビ畑・家畜牧場・バナナ農園・紅茶農園・綿農園)2.5k118kマラリア(非母国植民化率-90%,非母国死亡率+15%),ウォーターバーグ炭田(石炭+10%)

利益団体

利益団体名影響力代表名代表イデオロギー代表特性備考
地主65.7%アンドリエス・レティーフランダム
福音派(聖職者)3.1%ヨアヒム・ド・ヴィリアースランダム
農村民10.6%アンドリエス・プレトリウスランダム大統領
武装勢力9.7%クリスティアーン・バーガーランダム
インテリゲンチャ10.6%アンドリエス・ドゥ・プレッシスランダム
小ブルジョワ0.0%アンドリエス・ド・ビーアランダム
実業家0.0%マーティヌス・ファン・ヴィクランダム
労働組合0.0%ポール・ボーサランダム

開始1週間でインテリ・農村民の影響力がほぼ蒸発する。

法律

経済システムこそ干渉主義・重商主義でこそあるものの、その他の多くの制度が地主有利のため(奴隷貿易・世襲制官僚・農民徴兵)、初期7割(スタート直後に8割に到達することも)が地主というとてつもないことになっている(おまけに政治形態まで土地所有者選挙と来ているため、選挙で追い出すことも困難)。
市民権・教会も国家至上・国教と来ている。

研究

Iは残り2,3個くらいまでになっている(生産量は残り旋盤のみ、軍事は外輪船とナポレオン戦争、社会は証券取引所・銀行業・大衆伝達・経験論)。

文化

ボーア人の国家なのだが、人口の大半がアフリカ系住民であり、ボーア人人口は約1.8%の1万人程度しかいない。しかもその全員が貴族と来ている。うち資本家の資格持ちは初期で300人ほど。

プレイ方針

建設セクターなし、工場なしと後進国状態から始まる。
資源のポテンシャルは高いが、比較的容易に作れる木材の量は少なめ。

ゲーム開始時には保守党の一強だが、経験論を取れば自由党が解禁されるため、初手でこれを取るのも手。
幸い工業化が進めば徐々に実業家・インテリの勢力も増すと思われるため、そこまで進めばなんとかなるか。

初期進出

同胞のオレンジ共和国はわずかに格下だが、正直似たような状況なので食ってもそこまでおいしくない。ある程度建設して美味しくなるまで待つべきか。ゲーム開始時は関係が良好だが、途中で貴族の反乱が起きると関係性がリセットされるためそのタイミングで併合するのも楽。併合後の編入は母国州なので楽。
東に隣接するズールーは非承認国だが軍事力は圧倒的に強く、太刀打ちできる相手ではない。運良くイギリスが守護してくれてイギリスとズールーが交戦国状態の場合は初手で狙ってもいいかもしれないが、それでも運に頼ることにはなる。
鉄と木はそれなりに取れるため戦列歩兵が作れるようになれば倒せる相手にはなる。
オレンジ共和国の南のケープ植民地は完全に格上。
北西で隣接するポルトガル(領モザンビーク)は歴史的にもイギリスと組みやすく、攻め込むとほぼ確実にイギリスが付いてくるため困難。
実は北ケープ(ツワナ)も初手(植民地化法案を通した後)で植民可能。マラリアもないためスピードも最大限に生かせる。人口が少ないのでスピードも遅いが、ここでも金が取れるため狙えるなら狙いたい。植民地の併合スピードはオレンジを併合すると1Mを超えるため倍になってくれる。AIケープはそこまで植民を急がないためある程度取れる。

長期的な戦略

ゲームを進めると一定確率で金鉱山が出てくるのはありがたいのだが、同時にインフラも食うので資源供給も傾きがち。早めに鉄道は取りたい。
財政規模もそこまで大きくなく建設もあまりできない。石炭や鉄が豊富でありながら輸入せざるを得ない展開も出てくるだろう。
奴隷制廃止から多文化主義を取ればアフリカ先住民の同化も可能になるが、母国在住の住民が多いとそれも困難になってくる。輸入してきた奴隷から同化していくことにもなるだろう。
ケープ植民地を滅ぼせば南アフリカへの国家形成もできるのだが、そこまで行くには英国と太刀打ちできるレベルの相当な軍事力が必須。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 面白そうだと思って試しに作ってみたが、想像以上に絶望的な環境だった… -- 2022-12-28 (水) 07:18:31
    • 州テンプレートが古いやつ使ってる -- 2022-12-28 (水) 09:00:05
  • 先ほど追加された「アフリカーンス語だとトランスファールになる」みたいな現地語読み蘊蓄を注釈で入れるのはいまちょっと編集議論で残すか消すかの議論になってることもあり、議論の最中に火種になるのを新たに増やすのもなんなので念のため外しておきます -- 2022-12-28 (水) 14:46:34
  • 案外ケープ植民地が革命でイギリス影響圏から離れてるのを見るからそれさえ引ければイギリスとの交戦は回避できなくも無いけど運ゲーでしかないね -- 2022-12-28 (水) 22:19:04
    • 逆にイギリス本国に併合される世界線もあるしなぁ -- 2023-01-04 (水) 00:07:30
  • なんで研究室とここで同じ略歴が書かれてるんだろ?重複してるのでこっちは消すね -- 2023-01-14 (土) 11:44:52
    • 重複を抜きにしてもプレイ方針とは噛み合ってなかった記述だね -- 2023-01-14 (土) 11:53:19
  • 金が早期に見つかればだけども、収益にものを言わせて師団数増やせばズールーを屈服させられるから金がどれくらい早く見つかるかの運ゲー。ただし鉄道研究前に見つかるとインフラが… -- 2023-01-17 (火) 03:45:56
  • 普通に民兵15大隊位あればズールーを落とせるはず。開戦直後は防衛で相手の兵力切れを待つ感じで。 -- 2023-01-17 (火) 14:09:24
    • あと、初手オレンジ狙いしてイギリス介入してきたらリセットが一番いいか。オレンジ自体は初期兵力で十分倒せるので。 -- 2023-01-17 (火) 14:11:02
  • 埋蔵資源と文化からプレイ国家というよりヨーロッパプレイ時の侵略対象だと思ってる -- 2023-07-23 (日) 08:31:54
    • わかる。金欠になりがちなポルトガルで食べるといい資金源になるんだよね -- 2023-07-24 (月) 08:21:48
  • 現状だと金出たところで働ける人が足りないから外交面の運ゲーを通さないと結構どうしようもない感はある -- 2024-03-13 (水) 16:02:29
  • 初手、ケープ植民地の領土征服でイギリスと戦争すると10年位かかるが被害なしでゲットできる。 要求領土をイギリスが保持していないため、粘り勝ちすると0.3とかだがマイナスになってくれる感じ。 10年間何もできなくなるのは痛いが、被害なしで南アフリカになれたりするので微妙に狙ってみてもよいかも。 -- 2024-03-14 (木) 17:08:49
    • ちなみに、ポルトガルが干渉してきた時はリセット前提。 -- 2024-03-14 (木) 17:09:57
    • 1.7からはこれ出来なくなっているので注意 -- 2024-09-20 (金) 12:52:47
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS