各国戦略

初動

兵舎・海軍基地を0まで削減し、公務員の賃金を下げる。軍人の賃金はどうせ0なので最大設定で良い。
これで捻出した資金で建設セクターを増設すると、建設能力が5→7となって約1.5倍となる。

内政・外交方針

大枠としては

小国は自国で原材料の採掘から高価産品への加工まですべてを行う余力がない。
輸出入を前提としつつ、比較優位にある少数の品に特化しよう。

周囲の小国、大国問わずひたすら関係改善しながら貿易同盟や関税同盟の相手国を探し回る。地域大国の関税同盟に入れればひとまず安泰だ。
小国の乱立状態である場合、自国の関税同盟に周囲を組み込んだり貿易同盟を結んだりしてとにかく自国商品の売りつけ先と原材料の買付先を探す。

確保した市場で木や衣類などの技術が不要な物品を大量に輸出し、鉄や石炭がなければ輸入し、建設セクターと大学を少しずつ増やしていく。

段々生活水準が上がってくるので、多文化主義と移住規制なしを通して人口を増やすことも考えたい。

よほど初期に戦争しやすいのでもなければとにかく最初は内政特化。
研究はある程度軍事に偏重する。ナポレオン戦争まで終わらせれば軍質は多分勝っている。
武器を生産できるなら国民軍でもいいが、基本兵舎を建てて軍隊を増強する。兵舎ならば武器の生産が止まっても初戦のペナルティーをなくせる。

そうしたら周辺諸国を併合するため、外交プレイに参加できる列強諸国や地域大国に関係改善を送って評価を上げた後宣戦。
参戦してもらう必要はそこまでないが敵に回るとリセット案件なので、恩義や敵方参戦国の自治領化などで評価をこちら寄りにしておく。

どうせ敵もこちらも軍量が少ないので初めの戦闘が全て。初めの戦闘で勝った後は防衛を指示して敵の戦意が-100になるまでひたすら粘る。

余裕が無ければ建設セクターなどを全部破棄して限界まで予算を軍につぎ込む。

こんな戦争をしてのし上がりながら沿岸を目指す。
沿岸に出たらアフリカや東南アジアの小国から土地を奪ったり植民したりして資源と人口を確保する。この時の植民で獲得した領土は基本本土として扱うことに注意。
その後は本土とアフリカや東南アジアで自力をつけ、1900年に差し掛かる頃に承認を強要すれば列強の仲間入りである

初手戦争ルート

周辺国の中で一番マシな国力を持っているなら、初手戦争が選択肢に入る。
その戦争で沿岸が手に入るならなお良い

コメント欄

コメントはありません。 Comments/各国戦略/小国の汎用国家戦略

お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS