各種データ

概要

軍事は外交では解決できない問題を解決するための外交的手段である。
外交レンズから外交プレイを開始し、相手が承諾しない際に戦争となる。

戦争まで

外交レンズから外交プレイを開き、呑ませたい要求を選択することで外交プレイが始まる。

陸戦システム

基本的に前線を前進させるのが陸戦である。
外交プレイが始まると敵対国家との間には前線が構築され、画面右の将軍タブから動員された将軍を選び、前線の進行または防衛、島国での本土決戦の場合待機に配置することで戦ってくれる。
つまり戦争前から前線の構築は可能。

兵舎

兵舎を立てると、1つにつき1大隊の動員ユニットを得られる。
地域ごと*1に将軍を雇用すると勝手にその地域の兵舎から動員兵が配属される。
兵舎の製法を変更することで軍の強化が望まれるが、製法を変えてから1年間は「設備適合」というデバフが付き攻撃と防御に-75.0%というとてつもないデバフがかかる。
これらは1年かけて解消されるが、兵舎に人が配属されるのにも時間がかかるので、まともな国家を相手取るなら2年以上前から準備が必要。

動員と徴兵

VIC3では平時のマップ上に軍事ユニットは存在せず、戦時になると動員を行うことで軍隊として機能する。
外交プレイタブから全動員をかけることで各前線への配備が可能となる。
兵士にはこれら動員兵と徴募兵が存在し、徴募兵は州のPOPを引き抜いて戦争にしょっ引くこととなる。
当然経済に悪影響をもたらすが、だからと言って徴募兵を取らずに戦争に敗北すれば膨大な賠償金を背負うことにもなる。
動員兵だけで戦えるようになるのは列強の一部に限られるので、ある程度強い経済を作ることが肝要。

前線と優位性

前線では前線を進行させている(されている)場合、定期的に戦闘が発生しそれによって地方の占拠が起こり前線は前進する。
戦闘は軍事画面から確認できるが発生は完全にランダムであり、プレイヤーは干渉することは出来ない。
戦闘はどちらかの軍勢の士気がゼロになり撤退するまで続き、攻撃力と防御力、戦闘イベント(戦闘画面の右下に表示される)によって決定される。

また前線には優位性が存在し、軍量や軍質によって-100~+100まで規定される。

補給と士気

全てのユニットには0~100の士気パラメータが存在し、将軍の画面のユニット欄に表示される。
これは前線への配備や戦闘によって下がる他、補給の不足でも低下する。
陸続きであれば補給の不足はまず発生しないが、本土から切り離された遠い場所で戦う際(上陸作戦など)では護衛が不足したり敵の海軍に補給ルートを叩かれると補給が不足する。
補給が不足すると消耗が加速し、士気も戦力もどんどん減少してしまう。
軍質で上回っているのに上陸した後に苦戦したり、島国が大陸で苦戦する理由はほぼコレ。
洋上の〇で表示されるサプライネットワークを確認し、強度が100%であることを確認するとよい。

海戦

陸戦とは異なり、ユニットを地域に配備し敵艦隊と出会うと戦闘になる。
命令には沿岸哨戒、輸送船団の護衛、海軍の侵略、護衛船団が存在しいずれの命令でも海戦になる可能性がある。

海軍基地

基本的なシステムは兵舎と同じで製法を変えると軍質が上がるが、兵舎よりPOPが集まるのに遥かに時間を要する。
海軍理論を変更することで訓練率が上がり、より短時間で集まるようになる。

沿岸哨戒

沿岸の敵を駆逐する。

輸送船団の襲撃

敵のサプライネットワークを壊滅させる。
上陸してくる敵への悪足掻きの他、輸入に依存している国家に効く。

海軍の侵略

強襲上陸はここから行う。
これをクリックして陸軍の将軍を選択することで、指定された海岸で海戦ののち上陸を決行する。
海軍の数が陸軍より少ない場合は例の如く大きなデバフがかかるので大艦隊が必要。
上陸戦そのものにもペナルティがかかる。研究で解消できる。

護衛船団

上陸戦の後に必要。これをしなければ敵の艦隊によってサプライネットワークが破壊される。

和平

最初に提示している条件以外は要求できない。

戦争支持率

戦争には戦争支持率というパラメータが各国家に与えられ、これによって和平条件への賛成度合いが変わってくる。
戦争の長期化、領土の占領、負債の増加などで減少する。
陸戦で領土の占領がない場合はマイナスになることが無く、戦争の長期化にもつながるので注意。
戦争支持率が-100になると降伏する。

表面上の和平

白紙和平である。
無条件で和平を結ぶ方法もあり、長期化して自国の経済に悪影響が及んでいる場合などに検討する。

補給

補給のためには造船所で戦艦や装甲艦など、軍需工場で弾薬、武器工場で大砲と小火器など必要な物資を生産する必要がある。
規模が小さいうちは輸入しても良いがサプライチェーンの維持の必要性や内需の創出のためにもゆくゆくは国産化したい。
これが不足すると戦闘効率が落ちるので注意。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 損耗についてなんですが、敵味方お互い0.8%の表記なのにこちらだけ10倍以上の損耗を受けるんですがこれは仕様なんでしょうか?散兵vs戦列歩兵でも相手の死傷者600程度に対しこちらは2000くらいの損害が出ており、何が原因か分かりません。陸続きの敵国かつ装備不足などのデバフは何もないのにこれなので困ってます。 -- 2024-09-19 (木) 22:49:09
    • どっち側が攻撃でどっちが散兵かよくわからないのでアレですが、人員の充足率が低ければそのくらいの差は付いてもおかしくないですし、兵力差があるとかも考慮しないといけないし、あり得ないこともないと思います -- 2024-09-19 (木) 23:54:10
    • 動員オプションの「医療支援」は損耗に対しても有効なのでそこの違いとか? 医療支援って重要性見えにくくて適用していないこと多そうなので。 -- 2024-09-20 (金) 12:40:05
      • 医療支援って直接的に殺傷率の足し算に使われるからかなり重要だよね。 -- 2024-09-20 (金) 13:27:45
  • 弾薬工場の新方式が解禁されない状態で、散兵と榴散弾合わせて300大隊くらいを追加物資込みで動員したら、弾薬不足-700とかになって日露戦争の日本軍の気分を味わえたから、みんなダイナマイトの研究は早くしような -- 2024-10-15 (火) 18:29:06
  • もしかして駆逐艦無視して偵察艦直行で良いのかこれ。 -- 2024-10-19 (土) 14:28:18
  • 攻城砲(砲兵)が重戦車(機甲部隊)にならんだろとか、装甲艦が改装で弩級戦艦にならんだろってのはわかるけれど、やっぱりいったん解体しなきゃいけないのは面倒くさいからうまくやってくれないものかね -- 2024-11-18 (月) 23:30:38
    • イギリスがドレッドノート作ったせいでドイツに追いつかれた、とかの再現なんでしょうけどね… -- 2025-05-31 (土) 15:02:57
  • 海軍を拡張したのですが、「合計17+採用済み23」と表記されており、17隻しか戦闘に参加してくれません。この採用済み艦を戦闘に参加させたい場合はどうしたらいいのでしょうか? -- 2024-12-08 (日) 13:53:30
    • 自己解決、徴兵完了まで時間がかかるから戦時より前に艦を揃えないと駄目なのね… -- 2024-12-08 (日) 15:17:48
  • どうしてドレットノートが超弩級戦艦になれないんですかぁ! -- 2024-12-15 (日) 21:41:48
  • 動員オプションのところで医療支援と思われるところが移動支援となっています。どなたか修正をお願いします。 -- 2024-12-17 (火) 14:45:39
  • 1.8になってから上陸戦の仕様変わったかも? 前までは防衛側は複数上陸戦仕掛けられても全軍で防衛(将軍だけは個別)だった 今は防衛側は最初の上陸戦に兵をとられて二個目以降は無防備 -- 2024-12-26 (木) 10:50:29
  • 1.9.2で敵側の上陸作戦に対して[陸軍を駐在]が選択できずに戦いすら起きずに上陸されるんですが、船が0だと陸軍すら配置できないようになったんでしょうか? -- 2025-06-20 (金) 05:00:28
    • なんか上陸準備アラート出て少し待ったら互いの戦力0の戦線が発生して配置ができる様になったからそこに陸軍配備できたはず。なお当方海軍0のノバ・グラナダで相手はベネズエラ(あっさり併合済)についてきたオランダ。ただし相手の方が戦力上なのに戦闘が起きずそのまま相手の戦意が0になって白紙和平できたから何か変かも -- 2025-06-20 (金) 22:57:54
      • 以前までの本部に兵置いてたら勝手に防衛してくれる仕様ではなくなったということでしょうか -- 2025-06-21 (土) 12:40:39
      • 本部に兵置いてても勝手に防衛してくれなくなったと思います。こちらの船がいるかどうかは関係なく、敵の海軍と陸軍が指定の地点に到着し上陸用意が整うと上陸戦線が構築されるため、その戦線に配属させるといった形でしょうか。敵の軍が遠路はるばるお越しなさったのでその間ずっと注視してましたがそのタイミングで防衛できるようになりました。 -- 2025-06-21 (土) 14:42:42
      • 配備できるの確認しました、敵がくるの待ってないといけないの面倒ですね・・・ -- 2025-06-21 (土) 17:14:34
  • 徴兵部隊の徴用を開始(引き上げボタンを押す)してから人員が揃うまでの速さは訓練率依存ですか? -- 2025-08-13 (水) 11:42:58
お名前:

*1 海などで隔てられていないエリアごと

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS