研究室

概要

このページではVIC3の舞台となる19世紀~20世紀初頭を取り扱った書籍などを紹介する。

学習漫画

『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』

全20巻中、10巻から15巻までがVIC3の時代に該当。

『学研まんが NEW世界の歴史』

全12巻中、7巻から11巻までが該当。

『小学館版学習まんが 世界の歴史』

全17巻中、11巻から15巻までが該当。

『エイブ・リンカーン』 / 吉野源三郎, 岩波書店, 1958

ベストセラー『君たちはどう生きるか』の作者によるリンカーンの伝記。岩波少年文庫。

一般書

世界史・地域史

『もういちど読む 山川世界史』 / 山川出版社

鉄板。高校の世界史教科書の普及版「もういちど読む」シリーズ。
とりあえず1冊読んでみたい、という場合はこれか下記の『最新世界史図説 タペストリー』がおすすめ。

『最新世界史図説 タペストリー』 / 帝国書院

これも鉄板。高校の世界史資料集。カラーで彩られた地図と年表で世界史が分かり易く描かれている。

『図説 世界の歴史 8 帝国の時代』 / JMロバーツ, 創元社, 2003

一人の著者によって書かれた世界史のシリーズ。この8巻は「帝国の時代」を扱っており、VICTORIAのシリーズの範囲を包括している。

『《世界史リブレット》 040帝国主義と世界の一体化』 / 木谷勤, 山川出版社, 1997

世界史リブレットシリーズ。帝国主義の学説史から説き起こし、鉄道、電信、船舶などによって世界がどのように分割され、一体化していくのかを分かり易く説く。

『ヨーロッパ史入門 帝国主義』 / アンドリュー・ポーター, 岩波出版, 2006

「ヨーロッパ史入門」シリーズの1冊。帝国主義に関する史学史的なテーマを広く扱っている。

イギリス

『ヴィクトリア女王 大英帝国の"戦う女王"』 / 君塚直隆, 中公新書, 2007

「大英帝国の"戦う女王"」の評伝。かなり女王に好意的。

『図説 ヴィクトリア女王の生涯』 / 村上リコ, 河出書房, 2018

「ふくろうの本」シリーズ。イラストや写真が豊富で読みやすい。ヴィクトリア女王の生涯を、王室文化や個人的挿話に焦点を当てて描いた伝記本。

『興亡の世界史 大英帝国という経験』 / 井野瀬久美恵, 講談社学術文庫, 2007

「興亡の世界史」シリーズの1冊。ヴィクトリア朝を中心に大英帝国(とその植民地)の通史を描いている。

『イギリス帝国史: 移民・ジェンダー・植民地へのまなざしから』 / フィリッパ・レヴァイン, 昭和堂, 2021

ポストコロニアリズム論からのイギリス帝国史。ブリテン合同から、第一次植民地帝国、第二次植民地帝国、そして脱植民地化までの全過程を平易に叙述する。
イギリス帝国は「意図せず」、「偶然に」形成されたという先行研究や「他の植民地より穏和であった」とする俗説などを鋭く批判し、イギリス植民地の実態を指摘する。

ドイツ

『近代ドイツの歴史 - 18世紀から現代まで-』 / 岩尾祐司+井上茂子, ミネルヴァ書房, 2005

近世から現代にかけてのドイツ史が網羅されている本。概説書として非常に優秀であり、初学者でもとっつきやすい。

『ビスマルク - ドイツ帝国を築いた政治外交術』 / 飯田洋介, 中公新書, 2015

Vicシリーズに関連深いドイツの政治家ビスマルクの人物史を、その時代のヨーロッパの歴史とともに解説した本。

『第二帝国 上下巻』 / 伸井太一, パブリブ, 2017

『ドイツ植民地研究』 / 栗原久定, パブリブ, 2018

『旧ドイツ領全史』 /衣笠太朗, パブリブ, 2020

ちょっとニッチな歴史ものを得意とする同じ出版社から、ドイツの統一、拡張、そして解体を扱ったセット。
『第二帝国』は統一に至る過程から政治・経済・文化から概観する。
『ドイツ植民地研究』、『旧ドイツ領全史』は一度統合されるも再び分離された諸地域を解説する。

『怪帝ナポレオン三世 第二帝政全史』 / 鹿島茂, 講談社学術文庫, 2004=2010

ナポレオン一世と比べられ酷評されがちな第二帝政の指導者ルイ=ナポレオン。彼が壮大な意志をもってフランスを近代化させたストーリーがわかる一冊。

『西太后 大清帝国最後の光芒』 / 加藤徹, 中公新書, 2005

中国の英雄の一人であり悪女の典型ともされてきた西太后を、やや再評価する観点から描いた新書。近代中国における権力の在り方の典型として西太后を描く。

『生きづらい明治社会』 / 松沢裕作, 岩波ジュニア新書, 2018

「貧困に陥るのはすべて自分のせい?」/明治時代を通して見える"格差の構造"(帯より)。

『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』 / スティーヴン・ジョンソン, 河出文庫, 2017

「疫学の父」ジョン・スノーと、当時まだ見る事が出来なかった細菌、コレラについてを主題とした本。
しかしそれだけにとどまらず、当時のロンドンの様子や、なぜ「瘴気論」が主流であったのか等、時代の背景までを物語調に書いており、読みやすい……筈。
後半、都市論になるのはご愛敬。

『興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地』 / 土肥恒之, 講談社学術文庫, 2007=2016

「興亡の世界史」シリーズの1冊。ロマノフ王朝を中心にロシア史を描いているが、ロマノフ王朝に好意的な筆致で、識字率や農奴問題などは触れる程度にとどめている。

研究書

『オックスフォード ブリテン諸島の歴史 9』 / コリン・マシュー, 慶應義塾大学出版会, 2009

「オックスフォード ブリテン諸島の歴史」シリーズの論文集の1冊。この9巻は19世紀を扱っている。

『ヨーロッパの帝国主義――生態学的視点から歴史を見る』 / AWクロスビー, ちくま学芸文庫, 2017

副題は「生態学的視点から歴史を見る」。生物学的視点から帝国主義の歴史を描いた研究書。

『世界史の中の産業革命』 / RCアレン, 名古屋大学出版会, 2017

産業革命はインドや中国ではなく、なぜイングランドで起こったのか? 数多くの対立仮説を棄却し、歴史の真相に迫る。

『第一次世界大戦への道 破局は避けられなかったのか』 / ウィリアム・マリガン, 慶應義塾大学出版会, 2017

多数出版された第一次世界大戦の原因研究本の一つで、普仏戦争の終結(1871年)以降の各国情勢、外交、軍事、政治、世論などの多角的視点から戦争に至る流れを探った研究書。

『世界市場の形成』 / 松井透, ちくま学芸文庫, 2021

歴史上一回きりの経験である世界市場の形成過程について、史学史的、統計的資料を交えてこれを論じる。1991年の単行本を文庫化したもの。

『麻と綿が紡ぐイギリス産業革命』 / 竹田泉, ミネルヴァ書房, 2013

東インド産キャラコをランカシャー産リネンが代替として駆逐する過程を産業革命史として描き出す、やや専門的な産業革命史。VICTORIAシリーズの織物、綿花、染料の関係がよくわかる。

『市民革命と産業革命――二重革命の時代』 / エリック・ホブズボーム, 岩波書店, 1986

『資本の時代 1848-1875』 / エリック・ホブズボーム, みすず書房(1・2), 1981-1982

『帝国の時代 1875-1914』 / エリック・ホブズボーム, みすず書房(1・2), 1993-1998

イギリスで最も有名なマルクス主義者の歴史学者、エリック・ホブズボームによる三部作。VICTORIA2の開発スタッフはこの三部作を「必読文献」と言ったとか。
ホブズボームに関しては、『エリック・ホブズボーム 歴史の中の人生』 / リチャード・J・エヴァンズ, 岩波書店、2021という伝記も邦訳されている。

古典

近現代経済思想

比較的に主流派、新古典派系やケインジアン系など。

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 / マックス・ウェーバー, 岩波文庫など, 1905

資本主義の歴史的原因を宗教からくる社会的精神の違いに見た古典。

『平和の経済的帰結』/ ジョン・メイナード・ケインズ, 1920

第一次世界大戦の講和会議に出席したケインズが、大戦以前の歴史や会議の様相、条約への批判と影響の予測などを記した古典。
訳者の山形浩生が内容を公開している(リンクを踏むとセキュリティ警告が出るがまだ公開されている)。
ケインズはアダム=スミス、マルクスと並び三大経済学者に称される。こののち戦間期(世界恐慌)にしたためた大著『雇用・利子および貨幣の一般理論』はあまりに有名だが、当時の経済学会に一石を投じ、現代政治経済につながっている。『一般理論』も同じく山形氏が翻訳しており、併せて読みたい。

『大暴落1929』 / ガルブレイス, 日経BPクラシックス, 1954=2008

近代より発展し成熟した資本主義経済の結果である世界恐慌について、著名な経済学者ガルブレイスがその原因、過程、結果を分析した古典。

社会主義・共産主義思想

『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 / カール・マルクス, 平凡社, 1852=2008

共産主義の思想を体系づけたマルクスが、同時代フランスの第二共和政→第二帝政の体制を考察した評論。
マルクスは歴史的事象について、(プルードンの言うように)構造だけで進むものではなく、(ユゴーの言うように)個人の力だけで生起するものでもなく、相互関係するものだとした。
マルクスはアダム=スミス、上述のケインズと並び三大経済学者に称される。これに先んじてしたためた冊子『共産党宣言』、晩年の著作『資本論』は今もなお現代政治経済思想に左右両派を問わず影響を与えている。

『帝国主義論』/ レーニン, 光文社など, 1917

副題は「資本主義の最高の発展段階としての帝国主義」。資本主義が独占段階に達すると膨張政策に帰結し、世界大戦の原因になると論じた。

『日本資本主義発達史 上・下』 / 野呂栄太郎, 岩波文庫, 1930=1983

日本の国際共産主義者である野呂栄太郎による、日本資本主義発達の歴史過程の分析を通じた現状分析。軍事力を基礎とする発展が中国をめぐるアメリカとの戦争を不可避にすると予言した。

その他

『ヴィクトリア朝偉人伝』/ Lストレイチー, みすず書房, 1918=2008

「伝記は短篇であるべきだ」という持論を掲げるストレイチーの代表作。マニング枢機卿、ナイチンゲール、アーノルド博士、ゴードン将軍の四編を収録している。

映像作品

『REDS』 / ウォーレン・ベイテイ監督, アメリカ映画, 1981

アメリカ人共産主義者でジャーナリスト、ジョン・リードの生涯を描いた大河作品。ロシア革命を中心に描いている。

『ヴィクトリア女王 世紀の愛』 / ジャン=マルク・ヴァレ監督, 英米合作映画, 2009

母や自由党の庇護下で育ったヴィクトリア女王が、アルバート公という伴侶を得て自立する過程を描いた伝記映画。ヴィクトリア女王の前半生を描いている。

『ヴィクトリア女王 最期の秘密』 / スティーブン・フリアーズ監督, 英米合作映画, 2019

晩年のヴィクトリア女王が想いを寄せたインド人執事をめぐる、宮廷喜劇。衣装などの考証がしっかりしている。

『映像の世紀』 / NHK・米ABC, 1995

戦争や日常が映像記録として残されるようになった20世紀を捉えたドキュメンタリーの金字塔。ボーア戦争前後から現代までを通史的に描く。
特に第1集・2集では列強がなぜ泥沼の大戦に突入してしまったのか生き生きと理解できる。全編通して世相史としても秀逸。
現代からみると、世界中から当時のフィルムを集めて映像にする壮大な企画はバブルの香りが残る当時でなければできなかったであろう。
なお、シリーズの『新・映像の世紀』・『映像の世紀プレミアム』は実質名前だけ同じの別物。

フィクション

『闇の奥(Heart of Darkness)』 / ジョゼフ=コンラッド, 光文社, 1899=2009

コンゴ自由国(ベルギー王領コンゴ)を舞台に、ヨーロッパ人の苛烈な植民地支配の実態を描き、
見知らぬ奥地の実態=アフリカの闇の奥、人間の欲深さ=心の闇の奥を訴えた。

——というのが定番の宣伝であるが、
ベルギーのコンゴ獲得にあたり、ベルギーをフランスが支持し、イギリスはポルトガルと組んで反対していたという経緯があり、
著者のコンラッドはイギリス人であるところには注意されたい。

コンラッド自身も作家になる前は船員として世界各地を旅しており、闇の奥はその経験を基にしている。また、コンラッドの生まれはポーランドである。

序盤の宣伝にあるように、欧州による「文明化(植民地化)」の実態を描いた作品だが、ビクトリア時代の日本も植民地建設を行い現代でもしばしば植民地化を正当化する歴史修正主義的な主張も見られる事から、そう言う視点で読むとこの作品のテーマも欧州にだけに限らない普遍的なテーマを扱っていると言える。

1979年にコッポラ監督が「闇の奥」を原作とした「地獄の黙示録」も作られている。映画の方は舞台をベトナム戦争に翻案されている。

「The horror! The horror!」はこの小説の有名な一節だが、日本語訳だと訳者によって訳が違うので、なぜ訳が違うのか考察するのも面白い。このように、人によって様々な解釈が可能である奥深い作品となっている。

原題『Heart of Darkness』はVictoriaプレイヤー的にはVic2のDLCとしてなじみがあるだろう。

『坂の上の雲』 / 司馬遼太郎, 1968-1972

かつて司馬遼太郎は「健康な明治」という史観を歴史小説によって提示し、明治維新から日露戦争に至る日本史の展望を発展途上の「坂の上の雲」に例えました。

『乾と巽』 / 安彦良和, 講談社

「機動戦士ガンダム」の原画を務めたアニメーター安彦良和御大による漫画作品。
1918年からのシベリア出兵を舞台に、架空の人物である砲兵将校の乾と新聞記者の巽がボルシェヴィキとの戦争に対峙する。『月刊アフタヌーン』で連載中。

『軍靴のバルツァー』 / 中島三千恒, 新潮社

19世紀後半、帝国主義全盛期のヨーロッパに存在するプロイセン王国(ドイツ帝国)を参考にした架空の軍事国家「ヴァイセン王国」とその同盟国であり軍事後進国の「バーゼルラント邦国」を舞台とした漫画作品。戦車や飛行機の近代兵器はなく、騎兵、大砲、マスケット銃、気球、蒸気機関車…などといった19世紀後半の文明レベルにおける戦場がリアルに描かれている。『月刊コミックバンチ』(新潮社)から『別冊少年マガジン』(講談社)に移籍して連載中。
コミック巻末のコラム「暮らしのワンポイント」は武器のみならず食品や服装などを並外れて細密に描写している点が特徴でおすすめ!

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • CK3ガーCK3ガーの妄想はさんざん否定されまくってるのに、陰謀論者みたいにいつまでも固執してるのはなんなんだ? -- 2024-04-07 (日) 12:14:21
    • discordの当該部屋で検索すればCK3wikiでAARや攻略記事が排除された経緯は分かりますよ。 -- 2024-04-07 (日) 12:15:01
      • eu4の既存のAARが削除されてないという実例でとっくに反証されてるけどな -- 2024-04-07 (日) 12:17:46
      • 反証になってません。CK3wikiで削除されたんですから。 -- 2024-04-07 (日) 12:19:38
      • CK3は最初から無かっただけで、既存のAAR戦略が連鎖的に削除されたのではない。既出オブ既出。 -- 2024-04-07 (日) 12:32:39
      • 当該管理人さんがCK3wikiからそれらを最初からなくした理由がEU4wikiでのAARと攻略記事のありかたにあったということを指摘しています。 -- 2024-04-07 (日) 12:33:39
      • CK3の管理人は既存のAARコンテンツに連鎖削除を適用していないので、連鎖削除を恐れる根拠にはならんし、むしろそれを否定する実例になっている。 -- 2024-04-07 (日) 12:38:15
      • 将来のVIC4wikiやTinto wikiは更新がなくなってもいいと? -- 2024-04-07 (日) 12:41:20
      • 飛躍しすぎ。出てもいないゲームは根拠にならん。このwikiの実情にはEU4wikiの前例のほうが近いんだから、むしろそっちの実例のほうが説得力がある。 -- 2024-04-07 (日) 12:43:59
      • 感情的な削除や恣意的な削除を許せばパラドゲーwiki文化の持続可能性が失われるという意味の指摘なんですが。さきのことは知らん、いまの感情が満足すればいいという意見にくみすることはできません。 -- 2024-04-07 (日) 12:45:50
      • そこまでいくと話が膨らみすぎて単なる妄想だし、既出のEU4wikiでの前例でも反証があるわな。 -- 2024-04-07 (日) 12:50:28
      • CK3wikiの実例があるということを指摘しています。 -- 2024-04-07 (日) 12:51:08
      • 既出の議論が繰り返されてるばかり。いくら実例で妄想を否定してやっても同じ妄想に固執して頑なすぎる。 -- 2024-04-07 (日) 12:57:32
      • こちらはCK3wikiという実例をあげています。また、過去のパラドWIKIで歴史知識のページがあったことも指摘しています。 -- 2024-04-07 (日) 12:58:21
  • 削除は嫌、このwiki内でもふさわしくない、じゃあ外部wiki移転で切り離しが一番いいな -- 2024-04-07 (日) 12:48:59
    • 折衷案としてはかなりいい線だと思うんだよなぁ…自分が納得できる理由がないから移転嫌!っていうスタンスはコミュニティのあり方としてはちょっと不健全 -- 2024-04-07 (日) 12:52:59
      • コストをだれも負担しないから実現可能性がないです。実現可能性のない方向性を議論しても仕方ありません。 -- 2024-04-07 (日) 12:53:43
      • 作るって言ってる人上にいるでしょ、俺は移転賛成 -- 2024-04-07 (日) 12:55:29
      • 同一人物がコストは負担したくないと言っています。鯖代、荒らしにあった時の対処法など不明点が多すぎます。 -- 2024-04-07 (日) 12:56:32
      • 広告ブロッカー導入が障壁とかいう屁理屈はむししておくと、移転はなかなかいい線の解決法 -- 2024-04-07 (日) 13:00:49
      • コストを負担するのは誰ですか。 -- 2024-04-07 (日) 13:02:49
      • 非現実的なゼロコストを要求してそれが受け入れられないと拒否というのはコミュニティのありかたとして不健全。反対のための難癖と受け取られても仕方ない。 -- 2024-04-07 (日) 13:06:32
      • Wiki分離となれば現実的にコストは発生します。だれが負担するのか、それを直視しないのは不誠実です。 -- 2024-04-07 (日) 13:10:48
    • 教えたい欲の発散のためにwikiの利用者にフリーライドしようと感じちゃうのよね、個人ページたとPV増えないからみたいな。消せとまでは思わないけど直接的な因果関係がある書籍以外はちょっと消してほしいかなって思う -- 2024-04-07 (日) 13:00:26
      • それでは、注意書きとして、「参考書籍を新規に追加する場合はその内容がゲームとどのように関連するのかを明記してください」という一文を加えるのではどうですか? -- 2024-04-07 (日) 13:01:30
      • 略歴の時はまさにwikiのアクセスに寄生する自己顕示欲が理由だったって最後発覚してたしなあ……それが理由で間違いだらけの小国の略歴を粗製乱造してた人がいた -- 2024-04-07 (日) 13:03:25
  • それでは、注意書きとして、「参考書籍を新規に追加する場合はその内容がゲームとどのように関連するのかを明記してください」という一文を加えるのではどうですか?既存の書籍はがんばってぼくがVIC3のどことどう関連づくのか明記しますので。 -- 2024-04-07 (日) 12:50:32
    • 直接的にゲーム内に引用されてるとかならいいんじゃないかな -- 2024-04-07 (日) 12:53:56
    • それだとほぼ洋書限定になるので反対です。『麻と綿が紡ぐイギリス産業革命』やホブズボウム三部作くらいの関連性の明記を考えています。 -- 2024-04-07 (日) 12:55:10
      • 新規案だとたとえばこんなかんじ。<『ハプスブルク帝国 1809-1918』 / A.J.P.テイラー(倉田稔訳), ちくま学芸文庫, 1947=2021 神聖ローマ帝国解体後のハプスブルク帝国の成立から滅亡までの通史。 初版はやや古いが、この著作は以後現れたハプスブルク帝国に関する歴史書の原型となった点で重要。 ハプスブルク帝国が礫岩国家で、民族問題にどう苦しんだか、ゲームでそれがどのように表現されているかを理解するのに重要。> -- 2024-04-07 (日) 13:00:51
      • こんなんとか。<『大塩平八郎』 / 森鴎外, 岩波文庫ほか, 1914 文豪森鴎外による歴史小説。大逆事件(幸徳秋水事件)に同情した森鴎外が、「大塩平八郎は早すぎた社会主義者である」というテーゼを掲げて書かれた。 幕政日本の初期の仏教IG指導者である大塩平八郎に関しては、最近では中公新書から『大塩平八郎 幕府を震撼させた武装蜂起の真相』薮田貫,2022という新書も出ている。> -- 2024-04-07 (日) 13:03:45
      • なんかちょっと違うんだよな…体系的すぎるというか説明できないけどなんか違う -- 2024-04-07 (日) 13:14:22
      • あなたならどう書きますか?このタイトルでなくてもいいので。 -- 2024-04-07 (日) 13:17:09
      • ここに記載するべき書籍としては過程じゃなくて結果が大事だと思うのよね、明治維新って成功したの?タンジマートって成功したの?って感じで。年表みたいな感じでこれ読むとvic3のイベントやジャーナルが史実ではどうだったかわかりますよって感じの -- 2024-04-07 (日) 13:21:26
      • 私としては「なぜ成功したか」「なぜ失敗したか」が分からなければ仕様の議論になかなか資するところが少ないと思いますので、体系的でも問題ないと考えていますが、もし議論がひと段落したらあなたなりのやり方で新規資料を追加していただけると有難いです。 -- 2024-04-07 (日) 13:23:58
    • 窮屈に規制するよりは、移転してもらって自由に書かせるほうがお互いよさそうだね -- 2024-04-07 (日) 13:04:30
      • コストはだれが負担するのですか。実現可能性のない方向性を議論しても仕方ありません。 -- 2024-04-07 (日) 13:05:19
      • 繰り返すが、非現実的なゼロコストを要求してそれが受け入れられないと拒否というのはコミュニティのありかたとして不健全。反対のための難癖と受け取られても仕方ない -- 2024-04-07 (日) 13:07:32
      • コストが発生することを指摘するのが非現実的だとは思いません。コストを負担する人がいないということを指摘しているんです。鯖代、荒らしからの対処などのコストを誰が負担するんですか。 -- 2024-04-07 (日) 13:09:28
      • 鯖はレンタル鯖だし、荒らしのコストも参考書籍だけならページ数増えないから手動復旧で現実的対応できそうだな -- 2024-04-07 (日) 13:11:40
      • 広告による負担は受け入れてくれってことでしょ -- 2024-04-07 (日) 13:12:27
      • うえのほうで言った三条件が整うなら反対しませんが、無理だという話でしたよね? -- 2024-04-07 (日) 13:12:38
      • そのうち広告は認めれくれって話じゃないの -- 2024-04-07 (日) 13:14:58
      • 閲覧環境が悪化するところに引っ越せというのは削除とさほど変わりありません。 -- 2024-04-07 (日) 13:16:21
  • このページの巻頭に<※現在、このページについて議論が行われているため、議論が一段落するまでこれ以上の追加・編集はされないようにお願いします。(2024/3/31)>という文章を掲げていますが、議論がひと段落していないのに結論めいた文句を挿入することはお控えください。 -- 2024-04-07 (日) 13:14:26
    • 直接議論にかかかわらないので申し訳ないんだけど、発言の節々に「このページは自分のページ」っていうのが伝わるので控えたほうが余計な衝突は起きないと感じました。 -- 2024-04-07 (日) 13:24:04
      • 気を付けます。 -- 2024-04-07 (日) 13:24:56
      • 実際、ほぼ私物化ページの話だしな。本音がポロリと。 -- 2024-04-07 (日) 13:45:10
      • 舌足らずで誤解があったようなのでちゃんと言いますと、事実ぼくはこのページの作成者ですが、「自分のページ」だとは思っておらず、利用者の自由な編集を邪魔したことはありません。しかしそのように誤解されているのであれば気を付けます。 -- 2024-04-07 (日) 13:48:19
      • 自分のページを消されたくないという感情が混じると客観的な思考になりづらいし、傍目からみると強引な理屈で存続を正当化してるようにもなりがちだしね -- 2024-04-07 (日) 13:50:14
      • CK3wikiの轍を踏むことが無いよう祈っています。 -- 2024-04-07 (日) 13:52:05
      • これ以上は控えるけどやはり以降のコメントも「自分のページ」という主張が見えるから本当に気をつけたほうがいいですよ -- 2024-04-07 (日) 13:59:46
      • 全然気を付けてない。というかまるで自覚してない。 -- 2024-04-07 (日) 14:02:12
      • 「おれの感情がこのページを削除しろと言っている」論者には何も言わず、一方だけにお説教するのはフェアじゃないですね。 -- 2024-04-07 (日) 14:36:50
  • 一応移転候補を作ってみました。stellarisのwikiと同じスタイルです。 -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 13:28:45
    • わたしはこれで問題ないですよ。元のページは、移転先が突如なくなったときやその他不測の事態が起こった時に備えて凍結で(そういう事態が起こったら復旧するまでこちらに戻す)かまいません。 -- 2024-04-07 (日) 13:31:13
      • モバイルからアクセスしたときは広告が非常に邪魔になりますが、仕方ないですね。 -- 2024-04-07 (日) 13:37:33
      • 念のため言っておきますが、PCでアクセスしたときに広告が出るようなら合意はしません。 -- 2024-04-07 (日) 13:55:32
    • いいんでないか?これくらいなら広告も気にならんね -- 2024-04-07 (日) 13:31:30
    • 素晴らしい!あと移転した経緯はしっかり書いておきたいね、そうしないと「非公式の外部リンクがある」って話が出る -- 2024-04-07 (日) 13:33:56
    • 線引が難しいけど略歴で脱線しまくった内容とかもこの外部wikiに書いてもらうほうが良さそう、流石に都度案内は控えてほしいけど -- 2024-04-07 (日) 13:35:26
      • 恣意的に線引きするとすぐこういう話になりますね。 -- 2024-04-07 (日) 13:39:00
    • 問題が起こった時の管理者の連絡先を明記することが必要ですね。 -- 2024-04-07 (日) 13:41:52
      • Ideyoshiさんと違ってXは持ってないので、向こうのwikiに新設予定のコメント欄にコメントしてください。(stellaris wikiと同じ運用) -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 13:47:17
      • とりあえず何日か時間を置いて、反対意見が出ないなら移転(元のページは編集せずそのままにする)で結構です。 -- 2024-04-07 (日) 13:49:45
      • 何とかして復帰させたいがために、意図的に移転先を荒らしたがってる臭さがあるのが気になる -- 2024-04-07 (日) 14:25:36
      • それこそ妄想では? -- 2024-04-07 (日) 14:35:39
    • 移転するなら、ここは2週間くらい猶予おいて問題なければ削除かな -- 2024-04-07 (日) 13:51:39
      • 削除は反対です。移転先で問題が起こった時に復旧できなくなります。リンクだけ変更して、ページ自体は残し、更新履歴に上げなければ問題ないんでしょう。 -- 2024-04-07 (日) 13:53:04
      • そのように注意書きすればすむことです。 -- 2024-04-07 (日) 13:53:15
      • 移転するのに二重に残す意味がない。それこそ作成者の自己顕示欲だけじゃないか。 -- 2024-04-07 (日) 13:54:49
      • それなら移転に反対しますが、それでいいんですか。 -- 2024-04-07 (日) 13:56:12
      • 空ページにして移転先リンクだけ見えるようにし、既存の記載は全コメントアウトくらいの対応でよいかと。 -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 13:56:12
      • 移転した後に勝手にWikiを閉鎖されたり、広告を導入されたりするという約束違反ができないように必要な処置だと思います。 -- 2024-04-07 (日) 13:57:00
      • 反対してるのは作成者のもぐらだけで、他はほぼ移転で一致してる -- 2024-04-07 (日) 13:57:08
      • コメントアウトでもいいですよ。 -- 2024-04-07 (日) 13:57:23
      • 全コメントアウトで猶予期間とし、しばらく問題が無ければ削除するかどうかはその後決める、みたいな運用ですかね -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 14:00:31
      • 全コメントアウトのままでいいんじゃないですか?うえのほうで移転の経緯がわかったほうがいいとも書いた人がいますし、移転の経緯をこの頁に記せばいいのでは。 -- 2024-04-07 (日) 14:02:59
      • それも意見の一つなので、いずれにせよ猶予期間後にどうするかはその後に決めることになるかと。今決められるのは今どうするかであって、将来のことは今この場の参加者だけでは制約できません。 -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 14:06:19
      • >意見の一つ それはそうですが、約束がもし反故されれば、復旧を試みる合理的理由はあると思いますが、約束の内容(このコメント履歴)がなくなってしまってはそれが確認できなくなってしまいます。そのためコメントアウトでもこのページを残すことは必要だと考えます。 -- 2024-04-07 (日) 14:10:03
      • 私もあなたも多数の匿名参加者の中の一人に過ぎないので、現在のことは決められても、将来のことまで縛ることはできません。将来のことはその時の参加者によって決めることしかできません。 -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 14:12:52
      • いずれにせよ約束が反故されれば復旧します。 -- 2024-04-07 (日) 14:14:44
      • 「約束」という単語が、やはり私物化意識を感じます。あなたは多数の匿名プレイヤーの一人に過ぎず、wiki内で拒否権等の特別な重みをもつ存在ではないです。 -- 2024-04-07 (日) 14:16:50
      • ではどういう単語が適切でしょうか。協定?条件? -- 2024-04-07 (日) 14:17:29
      • 個人的に賛成か反対かだけでいい。匿名が将来を約束することなどできない。 -- 2024-04-07 (日) 14:20:34
      • ここで話された前提がひっくりかえったらもう一度復旧します。前提があるから合理的理由が生じ、同意が調達できるわけで、匿名だから前提を無視していい理由にはなりません。 -- 2024-04-07 (日) 14:23:23
  • >既存の記載は全コメントアウトくらいの対応でよいかと。 それでかまいません。復旧できる余地があればいいですから。 -- 2024-04-07 (日) 13:58:43
    • またすぐそうやって自分のものみたいな態度をとるのな -- 2024-04-07 (日) 13:59:39
      • どのへんがでしょうか? -- 2024-04-07 (日) 14:00:40
      • 言い直します。「私はそれで構いません。」 -- 2024-04-07 (日) 14:01:02
      • 「このページは自分の所有物なので、引き渡しには自分の許可が必要だ」みたいな意識があるように感じます -- 2024-04-07 (日) 14:03:41
      • 「反対しているのは一人だけ」と言われたので、事実そうじゃないですか?それと「引き渡しには自分の許可が必要だ」とは思っておりません。合理的理由が必要だと思っています。 -- 2024-04-07 (日) 14:04:52
      • (もう書かないといって嘘つちゃったけど)例えばこの返答で適切なのは「それでかまいません。復旧できる余地があればいいですから。」ではなく「確かに、それなら復旧できるので良いと思います」のような言い回しが衝突を生みません -- 2024-04-07 (日) 14:05:24
      • ぼくとしてはあまり変化がないような気がしますが、そのような言い回しであれば軋轢を生まないということであれば、努力します。 -- 2024-04-07 (日) 14:06:41
      • 自分が許認可権持ってると思い込んでる節があるね。実際はone of themなのに。 -- 2024-04-07 (日) 14:08:01
      • はいよろしくお願いします、またこの場合「ぼくとしてはあまり変化がないような気がしますが、」はない方が良いです -- 2024-04-07 (日) 14:08:34
  • 私の提案は、移転したうえで猶予期間としてこのページはコメントアウト化、コメントページは残骸を残す。猶予期間の後の対応はその時の参加者で議論して決めると言うものです。 -- [[さっきtestと入れた人 ]] 2024-04-07 (日) 14:14:57
    • 「しばらく問題が無ければ削除するかどうかはその後決める」という文章がなくなったので同意できますね。 -- 2024-04-07 (日) 14:16:10
      • 全然努力してない、私物化意識丸出しのまま -- 2024-04-07 (日) 14:18:30
      • 過敏では? -- 2024-04-07 (日) 14:18:57
    • 同意。おれは猶予期間のあとに削除でいいよ。もし移転先が潰れても、優先すべきは復帰ではなく別の移転先作成だろうし、変に未練残させないほうがいい -- 2024-04-07 (日) 14:24:11
      • 問題発生時の復帰を前提にしてしまうと、口実作りのために移転先を荒らすインセンティブがあるのが気にかかる。リスク低減のためには、移転先が潰れても復帰よりは別の移転先を作る方針を優先させるべき。 -- 2024-04-07 (日) 14:28:20
      • インセンティブの問題を言うなら、削除派の理屈だと前提を反故にするインセンティブのほうがありますね。だから反対です。 -- 2024-04-07 (日) 14:30:17
  • 移転先のコメント欄に要望を記載したとして、管理人が対応しない場合はどのように連絡をとったらいいですか? -- 2024-04-07 (日) 14:48:56
    • そうなったら管理人失踪と判断して別のwiki新設するしかねえぞ。このwikiに限らずどんなwikiでも同じ話。 -- 2024-04-07 (日) 14:53:39
      • ではその場合も前提反故と判断し、ここに復旧します。 -- 2024-04-07 (日) 14:55:46
      • 再移転先を用意してその先が問題なければ再移転、問題があれば復旧でいいんじゃない -- 2024-04-07 (日) 14:59:19
      • 再移転先は誰が用意するんですか? -- 2024-04-07 (日) 15:02:19
      • その時に考えればよいかと、すぐに用意できればそちらに移動してもらい無理なら復旧すればいい。そもそも要望を管理人に伝えてもすぐに対応できないこともあるだろうし、その間に動かないか感があれば再移転先を用意すればいい。用意がされなかったら復旧 -- 2024-04-07 (日) 15:04:22
      • 「すぐに用意できればそちらに移動してもらい無理なら復旧すればいい。」←同意です。 -- 2024-04-07 (日) 15:06:12
  • いい落とし所になったような気もするので双方相手に敬意を持ってこれ以上こじれないようにして進めたい、お互い相手に思うことはあると思うけど一旦忘れて冷静になろう -- 2024-04-07 (日) 15:02:44
    • 少なくとも「将来〇〇が起こったら」なんて仮定の話はこの場の誰も確約できないので、それを賛否の前提条件にすることはできない。今決められることを決めましょう。自分はこの妥協案で文句なしです。 -- 2024-04-07 (日) 15:14:21
      • 2024-04-07 (日) 15:14:21は名前入れ忘れです -- さっきtestと入れた人 2024-04-07 (日) 15:16:28
      • >すぐに用意できればそちらに移動してもらい無理なら復旧すればいい。そもそも要望を管理人に伝えてもすぐに対応できないこともあるだろうし、その間に動かないか感があれば再移転先を用意すればいい。用意がされなかったら復旧 ぼくとしてはこれで十分です。 -- 2024-04-07 (日) 15:17:24
  • 特段反対意見は出てなさそうなので、週明けくらいに新wiki移転としますね -- 2024-04-13 (土) 21:48:47
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS