最初の国家選択

「ゲームの学習をする」のオススメ国家から始め、システムを理解しよう。実際にゲームをプレイしながらチュートリアルが並行する形となる。

四つのオススメ国家の中で「ペルシャ」は非承認国かつ研究後進国という後進的な位置のスタートになるため、「スウェーデン」「ベルギー」「チリ」のいずれかで始めると良い。

「他の国家から選択」をすることで好きな国家から始めることもできるが、最初は有名な列強・大国ではなく程々のサイズの先進国でプレイしたほうが良い。
なぜなら、列強は領土や人口が多く、経済・外交・軍事の面でやることが多い。ゲームに慣れていない初心者にとっては、キャパオーバーに陥りやすいのだ。

上記の三国はまさに程々の先進国であり、それぞれの特徴を示しておく。

スウェーデン

序盤に必要な木材・鉄に恵まれており、内政を進めやすい。
隣国に列強のプロイセン・ロシアがおり、プロイセンとは貿易協定を締結済み、ロシアとは陸路で貿易可能。市場コントロールも簡単。
識字率は世界トップクラスで、研究に関する心配も無い。

人口の少なさと自国資源の偏りをどう解決していくかがカギ。

技術を進めた上でデンマークと関係改善すれば、同君下位ノルウェーも含めて簡単にスカンジナビアを建国できる。

ベルギー

ゲーム開始時点で列強と同等レベルの技術水準で、鉄道など先進的な施設がある。法律もそこそこ近代的で、初動が楽。
法律と研究の自由度が高いので移民政策をゼロから始めるにはもってこい。
フランス・オランダ・プロイセンと陸路で貿易可能で、商品の輸出先にはまったく困らない。過剰な輸出入で相場が崩れるリスクもあるが、それもまた勉強になる。

州数が少ないが、貿易で資源を確保できるならあまり問題はない。

チリ

潤沢な資源を持ち、未開拓の土地が広がっている。
他二国との決定的な違いとして開始時から既に植民中という点がある。
植民の仕様を覚えるにはうってつけだ。植民まで手を出す自信が無いなら避けるのもよい。
最大の弱点は人口。移民をどう呼び込むかがカギ。

プレイの意識

まずは経済

ゲームのコアとなる部分は経済であり、政治・外交・軍事などは経済の延長線に過ぎない。
まずは経済の仕組みを学ぶことを意識するべきだ。実際、チュートリアルでも経済面から順に解説されていく。

最初のプレイの目標としてオススメなのが一人当たりGDP世界一で、オススメ三国なら内政だけで比較的容易に達成できる。

マウスオーバー

パラドゲーを覚える上で最重要と言っても良い操作がマウスオーバーだ。
VIC3では多重構造のマウスオーバーが実装されており、たとえば左上の「官僚制」アイコンにカーソルを合わせると詳細のウインドウが出るが、右上のグルグルが止まると、ウインドウの中にさらなるマウスオーバーが可能となる。
これにより、数字の内訳を細かく確認できたり、用語の説明をチェックできたりする。実際に使って操作に慣れよう。

便利な操作

ゲームの進行・停止はSpaceキーで可能。
あらゆるウインドウは、Escキーで閉じられる。ウインドウを開いてない状態のEscキーでは、セーブ等の画面に飛ぶ。

州の施設ウインドウは、ウインドウの右上から「グリッド表示」への変更が可能。こちらのほうが全体を把握しやすい。

またマウス4(初期設定)では、ウインドウを「前に戻す」操作が可能。たとえば個別施設から州施設に戻る操作ができ、非常に便利。
マウスボタンがあるならぜひ使ってみよう。

他にも様々なショートカットキーが用意されており、マウスオーバーで確認できる。

開始すぐに行うこと

開始したら、様々なインタフェースがあるので一通り確認しよう。
時間を進める前に以下の準備を行いたい。

研究

技術には年代(Ⅰ~Ⅴの数字で表現)が設定されており、上下方向に同じ高さのものは同じ年代が設定されている。
上段が終わってないうちから下段の研究をしようとするとペナルティがかかるので、基本的には上から取るのがよい。
上記にもある通り、経済が重要であるため最初のうちは生産研究を進めよう。

また、他国が完了した研究は自動的に伝播する。前の年代の未研究技術は少しくらい放置しても問題ない。

建設

経済を成長させるコアとなるのが建設だ。

建設速度を上げるには「建設セクター」を増やすのが速いが、建設セクターの人件費・材料費は政府負担なので、建て過ぎると赤字になる。
政府の黒字が続いてもメリットは小さいので、わずかな黒字・わずかな赤字になるあたりで調整しよう。
セクターを追加した結果一時的に借金を背負う可能性もあるだろうが、少額程度なら一時的に増税してプラスにして対処すればよい。

セクターの次は市場で足りない商品(=値上がりしている商品)を確認し、それを建設予約しよう。
たとえば工具不足なら「飾り細工工房」、鉄不足ならば「鉄鉱山」といった具合。
この先もそうだが、基本的には「少し経ったときに追加が必要となる施設」を建設するのが基本。闇雲に建設してもただ損をするだけだ。
また、Lv1が2件よりもLv2が1件の方が強い(規模の経済)のだが、製法の変更に伴う原料の調整が難しくなるので、序盤は2~3州を目処に分散して建設したほうが良い。

外交

「関心を示す」を行うと、その地域との外交・貿易が可能となる。
相手からの関心だけがあっても外交・貿易できるので、たとえばイギリスとはこっちが関心を出さずとも外交・貿易できる。

植民は自国の「関心」がある地域にのみ可能。

法律

どの法律を通すかは好みが分かれるが、基本的には「地主」を弱体化させる方向、近代リベラルな方向が有利と考えれば良い。
あまりに慌てて法律を通すと、否定的な利益団体がブチギレて内戦に繋がるので無理は禁物。

政府

政治に参画した利益団体だけが法律への賛成・反対を行える。
通したい法律に合わせて賛成派を政府内に参画させたり、反対派を政府から締め出してしまおう。

ただし、正当性には注意すること。
参画する団体の影響力が小さすぎたり、数が多すぎたりすると下がっていく。
正当性に応じて法律の議論までの時間が伸びていき、正当性0では議論が無期限延期される。

軍事

とりあえず軍事は忘れても良い。
「ゲームの学習をする」の上記三国で始めた場合、AI国家から宣戦布告されることはまず無い。心配なら関係改善だけしておこう。
陸軍(兵舎)と海軍(海軍基地)は解体でも差し支えない。軍人の給与・装備の購入費用が節約できる。

時間を進めながらの作業

貿易

国内市場の過不足を補う手段が輸出入だが、(貿易協定なしでは)官僚制、海路では輸送船団も使用するため、思うように取引できないことも多い。
過度に輸出入に頼らず、自給できる商品は自給したほうが安定する。

ただし大国の関税同盟への加入は状況を一変させる。
特にフランスの関税同盟は巨大で優秀な市場であり、自国市場での諸々の管理の手間を省略させてくれる。移民も捗り一石二鳥。
一方で自国資源や労働力を簡単に外国に持って行かれるなど、市場を依存するデメリットも大きい。
注意点として、大国が内戦に陥るなどして市場が崩壊すると、これまで依存していたツケを払わされることになる。
最初のうちは入るべきではない。

小作農の淘汰

建設の最初の目標の一つが小作農(自給農家)の淘汰だ。
小作農の生産性は著しく低く、なんでも良いので他に転職させたほうが経済的だ。
小作農の淘汰を急ぐため、重税や公務員賃金の削減で資金を捻出するのも悪くない。

ただし、オススメ三国は他国と比べると初期の小作農が少ない傾向があるため、比較的に早く淘汰が済みがちだ。

市場アクセス

大多数の施設は建っているだけでインフラを使用するため、建設が進むとインフラが不足する。
インフラが不足して市場アクセスが低下すると(詳しい理屈は省くが)悪影響がある。

インフラを高める方法として、最序盤なら道路整備布告(+25%)と生産技術の補正があるが、これだけでは追いつかない。
「鉄道」か「港」を建設し稼働させることで、インフラを整備しよう。

インフラへの費用対効果は鉄道>港だが、鉄道の稼働には「石炭」「発動機」が必須だ。
最初は先進国から輸入しても良いが、得てして高価なので、いずれ自給できるようにしたい。

課税キャパシティ

州の課税キャパシティが不足すると税収が減る。
適宜に「行政府」を建設して対応しよう。行政府は「紙」が必須なので準備しておこう。

製法の変更

生産技術が進むと新たな製法が解禁される。より高価値な商品を生産できるようになったり、従来の生産をより少人数で行えるようになったりする。
新製法には積極的に変えることが好ましいが、''新たに必要な原料'を用意できてない段階で変えてしまうと、むしろ変更前より採算が悪くなってしまうので注意。
製法の中でも生産量を増やすもの・高級品の生産を行うものに関しては、原料を自国で調達できるなら積極的に変更して生産量を調整しよう。結果的に自国の経済発展に寄与する。

労働力の確保

小作農を淘汰した後は、更に施設を建設しても労働者が居ない状態に陥ってしまう。上記の製法の変更でマシにはなるが追いつかない。

抜本的に解決する方法は移民の受け入れである。
法律を「多文化主義」「完全分離」「移住規制なし」の三点セットにすると、イベントやらで自国に移民がきやすくなる。基本的には移民は自国内でしか動かない

消費の管理

POPは生活水準に応じて消費を行う。POPが何の商品を消費しているかは、POPの個別画面に進んでマウスオーバーすると分かるが、最初は確認しなくても差し支えない。
なぜなら、POPが強く求めている商品は値上がりするため、それを見ながら建設を調整するだけで、自然と需要に応えられるからだ。

次のステップ

最初のプレイでは、無理に1936年まで完走する必要はない。一人当たりGDP世界一位など、自分で定めた目標に達して満足したら、そこで止めて良い。
二回目以降のプレイでオススメの国を紹介するが、最初のプレイと同じ国家で再プレイもオススメだ。
同じ国家で繰り返しプレイすることで、前のプレイとの違いを意識することになり、何が効率的で何が非効率的だったか分かりやすくなる。

スイス

状況はスウェーデンに近い。

海が無いのがデメリットに見えるが、見方によっては考える必要が減るメリットにもなる。
フランス等と陸路で貿易できて管理が楽だし、関税同盟に入れば更に楽。
むしろチュートリアルの三国以上にプレイしやすいかもしれない。

ブラジル

開始時点で格下と戦争中。
よほど操作を間違えなければ簡単に勝利できるので、戦争の基本操作を学ぶには手っ取り早い。

多数の州を持ちそこそこ管理が大変だが、資源が充実しておりGDP世界一位も夢ではない。
ただし奴隷制を採用した状態でスタートするので、これの処理には悩むだろう。

両シチリア

イタリア統一の最有力候補。かといって急いで戦争する必要は無い。
開始時点ではイタリア諸国の中で頭一つ抜けているので、列強の介入さえなければイタリア統一は難しくない。
外交の仕様を学ぶには良い選択肢だ。

ペルシャ

これまでに紹介してきた国と異なり非承認国である。ただし、内政だけやっている分には非承認のデメリットは小さい。
むしろ問題になるのは、多い小作農と低い識字率だ。経済水準を高めるのは独特の苦労がある。
ある程度まで発展すると、ゴム以外は全部あるペルシャの資源の強みが遺憾なく発揮され、高価値商品のアヘンを筆頭に世界経済を支配できる。

日本幕府

こちらも非承認国で、なおかつ初期で鎖国(貿易法が孤立主義)していて他国との貿易が不可だが、中盤まで自国だけで回せる資源、大量の人口があるので貿易に頼らず内政を覚えるには向いている。
独自のジャーナル・イベントもあるが、プレイヤーにとって史実には馴染みがあるだろうから、達成条件等の理解も難しくないだろう。

スペイン

衰退した帝国。だがその遺産は残っており、海外植民地の管理と内政、軍拡をバランスよくできる余裕のある、いわばプチ列強である。戦争に巻き込まれることもないので、覇権を握る練習に良い。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ドデカい戦争を長期間やったあと、軍の編成がぐっちゃぐちゃになるしアフリカの植民地国家が勝手に本国に統合されてるしでめちゃくちゃなんですが、仕様ですか?やり方が悪いんですかね? -- 2024-09-08 (日) 00:25:51
  • 「百姓はまだたくさんいるが、POPの需要が満たされており何も建てたいものが無い」という場合、何を建てたらいいでしょうか?軍拡か鉄道などインフラ系は思い付くのですがそれ以外で -- 2024-12-17 (火) 22:16:50
    • 1. 大学建てて研究加速
      2. 次に解禁される製法で要求される材料の工場を先に建てる
      3. 輸出で需要を作る -- 2024-12-18 (水) 00:06:57
    • 需要を作るなら公共事業。なので政府系建造物か軍隊を作るべし。 -- 2024-12-18 (水) 03:01:56
    • ありがとうございます、やっぱそれしか無いか… -- 2024-12-19 (木) 01:08:09
    • "何を建てるか"への答えではないけど金が余ってるなら減税して需要増やしたり法改正したり、社会保障増やしたり、軍拡して他国に侵略し市場を拡大したりすれば? -- 2024-12-19 (木) 08:57:54
    • 木材、穀物、服を建てとけば何とかなる。値段が下がれば需要がさらに増えるしね。 -- 2024-12-20 (金) 05:19:22
  • 複数の敵の上陸阻止をしているとき、敵の少数の上陸に大半の兵が防衛に回って防衛戦力0の所ができて敵が無血で上陸することがあるんですが、これはバグなんでしょうか -- 2025-01-11 (土) 09:19:41
    • 残念ながら仕様です。ただし開発も戦争システムに重大な問題があると認識しているので次の1.9で戦争システムを中心に大規模アップデートになると言っています。それまでは海軍に力を入れて上陸阻止するしかありませんね -- 2025-01-11 (土) 10:53:39
  • ベトナムもアヘン戦争より前に初手でイギリスにふっかけられることあるし凡そ初心者向けとは思えないんだが とはいえかつての非承認枠ペルシャは大幅ナーフ、エジプトはオスマンとガチらなきゃならないということで日本以外に内政ガチれる非承認国…ってのはやはり無いのかね -- 2025-01-23 (木) 15:23:58
    • ソコトは一通りの資源あってお勧めかなー、と -- 2025-01-26 (日) 13:17:17
      • なるほど、研究は日本以上に進んでいないけど列強のアフリカ分割が進む前に海を確保できればそこそこの領域は持てるし -- 2025-01-27 (月) 10:55:46
    • 非承認というところに拘りがあるならダメだけど、拡張不要で内政やってればそのうちイギリスも自力で張り倒せるようになるという点ではロシアが良いと思う。列強だからやることが多いって別にそんなこと全くないし、何だったら最初からいる海軍とか全部解体してもいいぐらいだし -- 2025-01-27 (月) 22:48:38
  • インフラがあっという間に枯渇して鉄道引こうにも時間がかかりすぎて建設局増やすと赤字 そして増えない収入。いやー、キツイッス -- 2025-03-30 (日) 14:15:40
    • もうやってるかもしれないけど列強に投資権付与すれば気まぐれで鉄道建ててくれる。本当に気まぐれだから期待はできない。 -- 2025-03-31 (月) 19:30:43
  • 属国や勢力圏に加入した1ぷロビンスのみの超小国が生活水準1になってPopが餓死していますが、どう介入すれば立て直しができるでしょうか? -- 2025-04-22 (火) 22:31:15
    • 大抵の場合1プロビ国家が貧乏になるのは、州の人口が少なすぎて施設が碌に稼働せず生産も消費も安定しないから。つまり同じ州地域の他の州(例えばルクセンブルクならベルギーの持つワロン)を渡してやれば少しは安定する。ただ州地域を全部集めても人口が少ない州地域もあるからそういう州はどうしようもないかも。 -- 2025-04-23 (水) 11:16:02
  • 赤字、赤字、赤字…10k以上の赤字。建設止めても5kの赤字 どこの国で何度やっても赤字が減らぬぇ…謎だ -- 2025-04-24 (木) 19:36:11
    • 任命制の官僚も中央公文書館もない時は行政府増やしても紙代の方が高くなる場合がある。最序盤は赤字覚悟で建設して経済基盤を作り、任命制の官僚か中央公文書館取った段階で行政府作ると黒字転換する。日本みたいな特殊なケースは個別ページで -- 2025-04-25 (金) 13:02:17
      • やっぱり赤なんだよなあ…40年でGDPも微増しかしないし… -- 2025-04-25 (金) 19:11:20
      • 行政府を作ると黒字転換がよくわからないのだが・・・課税キャパって増えた分だけ税収増えるのか? 上限無しに -- 2025-04-25 (金) 23:10:54
      • 課税キャパを使い切れてない場合は増えるよ。人口大国でありがち -- 2025-05-05 (月) 16:47:06
      • 横からですが、中央公文書館だと黒字になるってホントですか?清でやってると全然そんなこと無くて増やすに増やせないんですが…増税するか公務員の給料引き下げが必須? -- 2025-05-06 (火) 08:09:32
      • 紙の値段が高騰してなくて、公務員給が最高とかでないのなら黒字になると思うけど... -- 2025-05-06 (火) 10:30:25
      • 今やってる清でプレイ中のデータだと、課税レベル3(土地ベース課税)、公務員給金レベル3、紙の市場価格-10%の状態で、一番開発進んでる山西(現地価格-2%)に建てて微赤字(課税44.2→44.8K、歳出160→162K)くらいでした 紙工場が漂白アンロックして紙余ってる状態でこれなので、市場価格±0%で黒字になるとはとても思えないんですが… -- 2025-05-06 (火) 11:12:59
      • あっ土地ベース課税みたいなカス税制だと赤字になるかも...ごめんね。まずそっちを改定してね。 -- 2025-05-06 (火) 13:10:18
      • なるほど、ありがとうございます 後でこのページも編集しておきますね -- 2025-05-06 (火) 20:38:53
      • ごめんこのページじゃないわ、建設のページだね -- 2025-05-06 (火) 20:50:49
    • 建設止めても一度作った建設局の雇用は残るからね、建設局は高いからしばらくは増設せずに布告等で建設速度を高めるとか保守的に行った方がいい。再序盤はなるべくサプライチェーンを1プロビに完結させて、行政府も集中させて開発の成果をとりっぱぐれないように。あとはレッセフェール以外だと国有施設の民営化をONにするのを忘れずに(金山だけは国有で国庫に入れた方がいいかも)。 -- 2025-04-25 (金) 19:34:32
  • 動画見てると10年でGDP二倍とかサラッとやってるのみて恐ろしくなるわ -- 2025-04-25 (金) 19:49:13
  • 中小国の大学と建設局のバランスがよく分からないのですが何か目安はありますか? -- 2025-05-05 (月) 15:07:27
    • 建てて収益が出るなら建設局、ハコを建てても資格取得不足で動かないなら大学、人口不足で動かないなら減税か海外投資がいいよ。とはいえ識字率による革新上限を下回る程度しか大学がないのなら、大学も建てた方がいいかもね。 -- 2025-05-05 (月) 16:48:26
  • 輸送需要が伸びなくて鉄道によるインフラが増えなくて困っています。結局補助金突っ込んだり、鉱山を鉄道輸送に変えたり何とかしてますが、根本的な需要増にはならないのです。輸送需要増やすにはどうしたらいいですか?あと、市場需要更新(アーケードなど)の更新でPOPに移動させるとかありますか? -- 2025-05-06 (火) 13:22:10
    • 自分はもう助成してます。そのうち生活水準が上がればpopが輸送を消費するようになって、インフラ分だけじゃ不足するようになりますから、経済成長させましょう。sol10から輸送需要を生じます。 -- 2025-05-06 (火) 15:48:46
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS