Q:国家ランクを上げるにはどうすればいいの?
A:必要なのは「高いGDP」「強力な陸海軍」、そして「格上相手に『屈辱』の戦争目標を達成すること」が主になります。
但し非承認国及び属国はランクに制限があり、列強になることはできません。
Q:非承認国から承認国になるにはどうすればいいの?
A:列強ランク国家に対し「認識の強要」の戦争目標で戦争に勝利すると承認国になります。
こちらから攻めるのはもちろん、列強に攻められた防衛戦争時に戦争目標に入れることも出来ます。
日本なら史実通り日露戦争を起こすのが一番手早いです。ついでに国威を稼ぎ、それで列強ランク国家並になれば晴れて列強入りです。
Q:国威の稼ぎかたは?
A:GDPを増やし、陸海軍の正規軍の装備の質を改善するのが一番手っ取り早いでしょう。
次点で陸軍や海軍の兵増強を進めるのがよいです。ただ兵力による影響はGDPの成長や質の改善に比べると少なめです。初期の陸軍兵力が少ないアメリカが初期で列強なのもGDPが高いからと言えます。
徴兵センターの兵力および軍質は国威計算に使用されないので注意しましょう。
Q:値上がりした商品があるけどどうすればいいの?
A:まず値上がりの原因を探しましょう。
・自国内での消費に生産が追いついてない場合、その商品を自国で生産しているなら、生産方式を変更して生産量を増やせるかを試しましょう。それでも足りないなら素直に生産施設を1,2件追加してみましょう。
・外国が購入している(自国からの輸出がある)場合、自国で生産を増やしても効果が薄いです。この場合はもっと安い市場から輸入するのがよいです。またこの場合は輸出関税を高めたり、あえて一旦放置したりすることで値上がり誘発させれば他国は購入を取りやめるかもしれません。
Q:海路で貿易したいけど、護衛はどうやって増やすの?
A:護衛は「港」で生産しています。なので港の効率を強化したり、港自体を拡張しましょう。
Q:植民地の創設ってどうやるの?
A: 技術ツリーの社会項目にある植民地化を取得、法律の植民地化を植民ができるように改正し、最後に植民したい地域に外交的な関心を宣言する必要があります。具体的には
・政策研究「植民地化」の研究完了
・植民地法案の「植民地再定住」または「植民地搾取」を可決
・植民先地域に対して「関心の宣言」を実施
・対象州に対して「植民地の創設」を指定
を全て終えてようやく植民地化が始まります。
Q:植民地の成長にマラリアで90%もマイナス補正がついてる!どうやったら取り除けるの?
A:技術の社会項目にあるキニーネを取得しましょう。更に重いデバフであるシビア・マラリアはマラリア予防の技術を取得することで取り除けます。
Q:とりあえず植民地はたくさん取ればいいの?
A:植民地化した領域は自国領土同様に施設建設などを行い発展させる必要があり、管理や維持、防衛のためには相応の軍隊が必要となります。また現地住民は識字率を下げる要素であり、教育法変更などで対策を行う必要があります。なので闇雲に植民化するのは余程の理由がない限りおすすめできません。
植民地を作る目的としては、アヘン、コーヒー、砂糖、染料、ゴム、石油などそこでしか取れない資源を手に入れることが主目的になるでしょう。
Q:部隊が見つからない!
A:そもそも大前提として、このゲームにユニットは存在しません。なのでマップ上にあるわけでもなければ、細かい指示を出すこともできません。ではどこで確認するかというと、軍事タブを開くことで確認できます。陸軍司令官や海軍提督の雇用も軍事タブの中にあります。
Q:戦争はどうやったら始まるの?
A:そもそも大前提として、このゲームでの戦争は外交の延長でしかありません。
「外交で相手国に要求を行い」、「相手国や第三国と交渉して優位を作り」、それでも互いに引き下がらない場合に戦争開始となります。
Q:戦争に勝てない!
A:このゲームでの戦争は基本的に「戦争突入前までに準備が整っている方が勝つ」ようにできています。
勝てない場合は以下を見直しましょう。
Q:海を渡った先と戦争になった!上陸作戦したいけど、どうすればいい?
A:海軍を選択し、上陸支援任務を選び、上陸させる陸軍を指定することで実行できます。ただし上陸させる陸軍と同数以上の海軍が無い場合、上陸攻撃に大きなデバフがかかります。
もちろん敵海軍も上陸阻止のために海軍を動かしているので、海がある国家では海軍整備もしましょう。中には日本のような島国なのに海軍が0の国もあるので注意が必要です。海軍は海軍基地で生産されます。
Q:兵舎で軍を強化したけど弱い。
A:製法を変えてから1年間は「設備適合」というデバフが付きます。攻撃と防御に-75.0%というとてつもないデバフから始まり1年をかけて軽減していきます。
よって戦争開始2年前には軍備増強を終えることを意識しておきましょう。
Q:条件を満たしているはずなのに特定の法律が選択できない。
A:政府内に支持する利益団体が1つ以上ないと法律の議論ができません。また、権力の配分の「無政府」は利益団体のイデオロギーでは賛成されることはありませんが、利益団体のリーダーが「無政府主義者」のイデオロギーを持っていると賛成して選ぶ事が可能になるはずです。
Q:利益団体の影響力の仕組みについて知りたい。
A:「政治力」によって決まります。政治力は主に「政治に関心のあるPOPの財力」と、選挙制であれば投票の結果が関係します。
また、リーダーのキャラクター特性、将軍や提督の所属する利益団体(階級毎に2、5、10、15、20%)、制定してる法律、国のユニーク特性、公共施設によって補正がかかります。
元となる政治力が高いと補正部分の調整をすれば即席的に影響力を大きく変動させることができるでしょう。逆に周緑集団のような政治力が低い利益団体は補正も焼け石に水です。
Q:元となる政治力を調整したい。
A:経済的な兼ね合いもあり難しいですが、意識して調整するならば施設の建築やその製法の選択で利益団体の支持層の雇用を調整すると良いでしょう。
例えば、技術が進み製法を変えると「貴族」「聖職者」の雇用が減り、他の利益団体を支持する層が増え、地主や宗教の利益団体の影響力が相対的に下がっていきます。
Q:周緑集団の利益団体の影響力が権力で「強化」しても中々上がらない。
A:まずはその利益団体を支持する職業のPOPを国内に増やしましょう。
支持層が重複してる利益団体の場合は片方を「抑圧」して影響力を削ぐのもいいでしょう。
労働組合などは特別の技術を研究しないと政治力が少なくなります。
また、選挙制度によって特定の利益団体を支持するpopが多く投票するようになっているので、選挙制度を変えると影響力が大きく変わります。
Q:法律の「移住規制なし」は奴隷も含みますか?
A:奴隷は含みません。
Q:移民の移動先について。
A:基本的には所属している市場内同士です。
市場内から外国、外国から市場内の移動も起きることがあります。
POPは豊かな地域へ移動しますが差別の少ない同じ文化や宗教の地域を好む傾向があります。
Q:電力や輸送は海を越えた遥か遠くの州にも取引されますか?
A:施設を建てた州とどんなに離れていても孤立していなければ取引されます。
Q:耕作地は使い切ってもいいの?
A:ある程度は残しておいた方がいいです。
未使用の耕作地があれば、自給農家の施設に規模1につき5.0Kの雇用を建築時間もなくインフラを使用せず収容できますが、未使用の耕作地が0だと自給農家は建築されません。
未就業者のままでは税金も需要も供給も一切生み出さず社会不安の原因になります。
また、一定の賃金を貰わないと働かないPOPや資格が無く就職できないPOPも出てくるかもしれません。
小作農は全ての未就業者POPが就くことができ、それが例え元貴族であったとしても小作農になります。(自給農家自体には貴族、聖職者、小作農枠があります。)
Q:施設の下にある資格取得のチェックは何?
A:州全体のPOPの資格取得状況だと思われます。マウスオーバーすると進行状況が確認できます。
Q:大学の資格取得の適用範囲は国全体か州のどちらですか?
A:州が対象です。ある程度の規模があった方が各施設にスムーズに雇用されるはずです。
Q:資格取得の効果は?
A:POPが各職業に就くための資格を得る期間に補正がかかります。
Q:施設の雇用枠が空いてるのにPOPが就職しない。
A:賃金が安かったり、資格が無い可能性があります。
各職業には主に識字率や財力の目安となる基準値があり、識字率や財力が各職業の基準値を満たしていないとPOPはその職業の資格を得る可能性が低くなります。
最終的にどこも就職先が見つからなければ他の州や国に移住する事になります。
また、POPは資格を取得した職業は別の職業に転職を繰り返しても失う事はありません。
Q:識字率は大学で上がりますか?
A:大学では上がりません。
Q:識字率の上げ方は?
A:POPの識字率は基本的には裕福な家庭のPOPが幼少期に上がります。
家庭が貧しく子供の頃から労働をしているPOPは上がりにくいので法律の「子供の権利」を見直しましょう。(ただし、そのままだと貧しい家庭がさらに貧しくなります。)
また、布告の「社会的流動性の促進」、法律の「教育システム」の各学校、公共施設の「教育」によって補正がかかります。
Q:課税レベルを一番低くしても動揺が手に負えない。
A:解決できるような解答はできませんが、国内産業等の体制が整うまでは技術ツリーの社会で「+1識字率による生活水準の予想最低額」と書いてある技術の取得を可能な限り遅らせましょう。
また、移住してきたPOPの財力が低い可能性もあるので布告の「緊急救援」を発布するのも良いでしょう。
中盤辺りから人口が急激に増え施設の建築が追い付かず未就業者で溢れる事もありますので、未使用の耕作地を残しておくと備えになります。
国庫支出が大変な事になりますが可能であれば医療制度や社会保障を充実させるのも良いでしょう。
Q:戦争で獲得した土地がほぼ確実に分離独立反乱をするんですが、防げませんか?
以下の事をこなすと起こりにくくなります。
Q:反乱側でプレイしたい。
A:反乱が発生したら画面右上の外交プレイのアイコンをクリックし、開いた画面の下にある「場所を交替する」からできます。
Q:国を統合したい。
A:画面左側のメニューから文化を選び国家形成のタブからできます。
形成される国の主要文化を持つ必要があり、形成国家によっては「国家主義」や「汎国家主義」の技術や、統合候補国の条件を満たすことが必要です。マウスオーバーすることで具体的な条件を確認可能です。
例として、ドイツ統一やイタリア統一には技術「国家主義」・国家ランクが大国以上・自国が統合候補国であることが必要です。
Q:マップの回転
A:右クリックを押したままです。
Q:どこで買えますか?
A:SteamとParadox StoreにてWindows/Mac/Linux向けに販売しています。Xbox Game Passにも提供されるようです。
Q:19世紀の歴史に詳しくないので、ゲームを楽しめるか不安です。
A:歴史に詳しくなくても十分楽しめます。本作のゲームプレイにおいて歴史的知識が前提となる場面はあまりありません。
Q:この時代に興味が沸いたのですが、何かいい本とかありますか?
A:参考文献にゲームの舞台となる時代の参考書籍をまとめています。
Q:なんでタイトルロゴがローマ数字ではなくてアラビア数字なの?
A:リークされても誰も信じないだろうから。(開発者の冗談)
Q:日本語化ってされてるの?
A:Victoria3では公式で最初から日本語化されています(若干怪しい部分もありますが)。
EU4・かつてのHoI4のようなランチャーのみの日本語化ではなく、ゲーム内もしっかり日本語化されています。
Q:起動したら日本語化が切れていました。どうやったら日本語に戻せますか?
A:ドキュメント/Paradox interactive/victoria3 から「pdx_settings.json」を削除すると日本語化できます。
起動するたびに復活するのでプレイする前に忘れず消しましょう。
Q:ステートとは?
A:恐らく今作の「州」に相当し、他作品で使われている言葉だと思われます。
英語版では「state」と表記されているので、その辺りが由来だと思います。
同様に使用される言葉として「プロヴィンス」や「プロビ」がありますが、これは州の中の1つ1つの地域を指す場合と州そのものを指す場合があります。
Q:最新のハイエンドPCなのにGPUがフル稼働する。
A:グラフィックの設定で最大FPSを「30」にしましょう。
FPSが必要なゲームではないのでプレイには問題なく、無制限と比べてみてもほとんど気にならないはずです。
Q:太古の最低スペぎりぎりの化石PCなんだけど。
A:まずはGPU側の設定でFPSを強制的に下げましょう。
それから、ゲーム内のグラフィック設定で解像度を下げ、垂直同期のチェックを外し、品質プリセットを「小」にしましょう。
NVIDIAの場合だとNVIDIAコントロールパネルから「3D設定の管理」→「プログラム設定」のタブから、victoria3を選び、下にスクロールして「最大フレームレート」でFPSを「20」or「24」に設定しましょう。
(ちなみに、24FPSは古くから今現在でも映画の撮影で使われているFPSです。)
また、ゲームプレイ中は年代が進んだら画面右上の時間の進行速度の5段階目の使用を控えましょう。
5段階目はゲーム終盤になるとスペックの高いPCでも負荷が大きいので古い世代のPCだとフリーズする可能性もあるかもしれません。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照