州名 | 主要都市 | 初期インフラ(使用量/上限) | 建設済の施設(施設名+初期レベル) | 建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル) | 初期小作農数 | 初期未就業者数 | 州補正(補正名称(補正内容)) |
オストロボスニア*1 | コッコラ | 3/15 | 伐採所2, ライ麦畑1, 徴兵センター2 | 鉄鉱山45, 伐採所17, 漁港10, ライ麦畑30, 家畜牧場29, 未使用の耕作地29 | 87.3k | ごく僅か | スカンジナビアの森木材産業生産量+20.0% |
オーランド*2 | マリエハムン | 1/5 | 漁港1 | 漁港2, 伐採所2, ライ麦畑4, 家畜牧場4, 未使用の耕作地4 | ごく僅か | ごく僅か | なし |
南フィンランド(首都) | ヘルシンキ | 8/31 | 行政府1, 家具工場1, 伐採所2, 漁港2, ライ麦畑1, 兵舎10, 徴兵センター5, 港1 | 鉄鉱山12, 伐採所11, 漁港8, ライ麦畑58, 家畜牧場57, 未使用の耕作地57 | 154k | ごく僅か | スカンジナビアの森木材産業生産量+20.0% |
西カレリア*3 | ヴィープリ*4 | 4/14 | 行政府1, 伐採所1, 漁港1, ライ麦畑1, 港1, 徴兵センター1 | 鉄鉱山18, 伐採所11, 漁港2, ライ麦畑34, 家畜牧場33, 未使用の耕作地33 | 21.2k | ごく僅か | スカンジナビアの森木材産業生産量+20.0% |
資源構造がすべての州でほぼ同じ。
産出しない資源をどう入手するか考える必要がある。
ロシアからの早期独立を狙うのも一つの戦略ではあるもののそれならば初めから独立しているスウェーデンの方がよほど有利な立場である。
むしろロシアの市場にいるというメリットを最大限に活かした方が強みが活きる。
すなわちフィンランドは初期から干渉主義、人頭税を導入しているため農奴制に留まるロシアより早期に工業化が容易であり、結果として生活水準がロシアの平均より大幅に高くすることで膨大な移民をフィンランドに呼び込む事が可能である。ロシアは世界3位の人口を誇るにも関わらずゲーム中盤まで生活水準が10~12程度にとどまることも多くもっとも移民を引き込みやすい国の一つである。
またロシア市場に所属することでオーストリアや清、プロイセンと陸続きになるためそれらと護衛なしで貿易が可能になるのも強み。
状況を見ながらではあるが植民も相性がよく植民した土地にロシアから移民を引き寄せて発展させることが出来る。その他植民地を一番最初だけ取って後は拡大しないでもとりあえず港を建てる事はできるので護衛が不足する場合には考慮できる。
その場合はニュージーランドがお勧め一瞬で植民が終了する。ほとんどなにも立てられないがとりあえず港は確保出来る。
また臣下の場合は大国ランクに留まるため、他国を侵攻しても相対的に受ける悪名がすくない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照