各国戦略

属国戦略

関税同盟

基本的には原材料を同盟諸国に任せて自国で工業製品を作る形になる。
一方で関税同盟国が鉱山やゴムといった資源をなかなか開発しない場合は苦しい立ち回りを強いられる。
一方で現地価格実装と伝統主義デバフの追加により、伝統主義国家を関税同盟に入れるメリットは大幅に落ちた。

自国が列強の関税同盟下に入る場合は、加入先の国家の市民権法を確認し、自国の文化が差別対象であることを確認の上加入したい。そうでない場合、popと自国の資源を奪われて終わるだけである。
当然しばらくは自国もpopを引き抜けないが、こちらだけ一方的に差別を解消すればpopの移住が発生する。

属国化

属国としてコントロールし、ゆくゆくは併合を見据える場合に有効な手段。
併合までには差別解消を終えておきたい。

条約港

popの引き抜きよりも、自国の経済的利益にメリットをもたらす。ほぼ農地ばかり開発しているアフリカ勢やアジア国家に対して特に有効。ただしそのような国は列強の属国になったりして機能しなくなることも珍しくはない。

征服

州の管理を自分でやりたい人向け。基本的には征服して終わりではなく、征服後の統治が本番。
基本的には植民地開設も戦争せずに済む以外はこの部類。
よって植民同様、自国で入手できない資源の入手などしっかりとした戦略の上で行うのがよい。

考察

人口政策の観点での考察

市場を取り込んだり、関税同盟で引きぬいたり、征服した州の人口に頼る場合はやはり『多文化主義』『完全分離』『移住規制なし』がないと始まらない。
これらが制定できてない状況ではやはりデメリットが目立ちやすい。
取り込むにしても『文化的排斥』で受容できる州や国を取り込むことになるだろう。

ただしアメリカでの米墨戦争やタンジマートなど請求権やジャーナルがある場合は話が別。ジャーナル効果で州に主要文化が追加されるなどのメリットがあるため、これらの場合は積極的に州を奪いにいってよい。

前提として相手国が「国境閉鎖」でなないことが前提である。
従属国の法律は宗主国が強制的に制定できるが、国境閉鎖を採用している国はほぼ後進国でそのような国ではそもそも利益団体や政治運動がなく変更が難しい。仮に変更できたとしても既存の利益団体の反発が大きく直ぐに審議をやめてしまいがち。
そのため相手国が国境閉鎖で労働力が欲しいなら征服か従属国経由で併合するしかない。

経済発展の観点での考察

条約港経由で安い原料を買い叩き、加工品を売りつける行為は結果的にGDPに直結する。特に高級品の副産物として生産される家具や衣類の売り込み先があるというのは後半になるほどメリットとして返ってくる。

注意として、孤立主義を採用している国への市場にアクセスする場合は「市場開放」「条約港」「属国化」を用いて市場アクセスを確立する必要がある。
「条約港」の場合は独占できるが「市場開放」の場合は他国が直接、「属国化」の場合は自国経由で間接的に乗り込んでくるので注意。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 被属国戦略ですけど、逆懐柔で保護国になれる気がしますがどうなんですかね? -- 2023-11-21 (火) 19:24:19
    • そこまでするメリットが薄すぎるし、第一保護国での懐柔に乗ってくれないことのが多いからなぁ...なら関税同盟でいい -- 2023-11-21 (火) 19:38:35
  • オランダ領東インドでプレイしたら、建設重視で経済発展→GDP≒国威の増加により自由への欲求増加→独立抑止の為にオランダが兵役や市場独立を容認→オランダ市場が崩壊し革命 というあんまりにもあんまりな展開になった。他の属国でもある程度大きい属国なら同じ方法は使えそう。経済が発展すると宗主国がこっちの市場を切り離して自由への欲求下げようとするのはかなりプレイへの影響が大きくなりそうだ -- 2024-07-03 (水) 13:20:58
    • ☓オランダ市場が崩壊し革命 ◯オランダ市場が崩壊しオランダで革命が起こり無血独立 -- 2024-07-03 (水) 13:21:50
    • インドだとブロック効果でさらに吸い取るし、元々イギリス強いから通用しなかったなあ。オランダが貧弱すぎるのはあるから、他で狙えるのはフィリピンぐらいじゃない? -- 2024-07-03 (水) 22:46:09
  • 記事の内容が古いと書いてあったんですが、ここでの関税同盟は勢力ブロックの貿易同盟のことなので、記述を改めました。 -- 2024-10-01 (火) 18:41:35
    • 関税同盟はプロイセンの勢力ブロック名以外に、市場を共有するゲームシステムの名前としても使われている。関税同盟システムは貿易同盟以外にも市場統合の原則でも有効化されるから、関税同盟と書く方が正確だと思う。 -- 2024-10-01 (火) 19:41:19
      • あ、そうか。勢力ブロックなら誰でも採用できるんだっけ。ただ以前からある関税同盟と区別がつかなくてややこしいんだよね・・・ -- 2024-10-01 (火) 19:52:00
      • 確かにそれは関税同盟だけど、勢力ブロックを除けば従属国によるものしか存在しないから、それをもって関税同盟を前面に出すのは少し無理があるかと。 -- 2024-10-01 (火) 22:10:29
      • 書き方が悪くて誤解させてしまったようだけど、関税同盟の名称にこだわってるわけじゃない。むしろ上で言われているように関税同盟という表記は旧バージョンのものと区別しにくいから変えるべきだと思っている。ただ市場を共有する効果は貿易同盟だけじゃなく市場統合にもあるから、関税同盟=貿易同盟のような書き方は誤解を招くという意見。例えば項目名を「勢力ブロックによる市場共有」とかにして、その下に「アイデンティティの貿易同盟、または原則の市場統合レベル3をもつ勢力ブロックでは構成国の市場が共有される」みたいな説明を書くのがいいと思う。 -- 2024-10-02 (水) 00:19:52
  • 従属国を多用するプレイをやってみたけど、相手の技術レベルが低いままになりがちだったり、製法の選択権がなかったりして、本国側がその尻拭いをさせられることが多くてすごくやりにくかった。できることなら征服した方がいいな。 -- 2024-10-04 (金) 12:49:58
    • ソコトの石炭なんかは悪名と手間が痛いけど征服がいいんだろうなって思う。逆にアヘン欲しいだけのペルシャとかオスマンは傀儡でもいいんじゃないかって -- 2024-10-26 (土) 15:39:00
  • スカンジナビアでギリシャ属国解放を求めて戦争起こしたら、こちらにギリシャがつき、ロシアが屈服したんだが、なぜかギリシャが解放されない。よく見たら一次理由にギリシャの解放が追加できていない。これってバグ? -- 2025-01-01 (水) 22:09:46
    • それだけじゃよくわからんので、公式フォーラムで同じ報告がないか探してみて、もしなければ報告したほうがいいと思います -- 2025-01-01 (水) 22:51:48
    • FAQにバグを見つけた場合はどうすればいい?って項目があるので、そこが参考になる -- 2025-01-02 (木) 22:14:53
  • バージョン1.8くらいから、征服すると猛烈なデバフが10年間くらいつくようになったので、そういう面でも征服は割に合わなくなってきている気はする。 -- 2025-08-13 (水) 13:55:31
お名前:

過去ログ
その1
その2


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS