編集試験場
Ver.1.9.7をもとに執筆されています
本ページでは、企業の戦略について記述している。
企業の詳細は各種データ/企業、各企業の効果については各種データ/企業一覧を参照。
企業によるメリット†
企業を設立することで得られる利点は以下の通り
- 1. 企業が所有する施設は処理量にボーナスが得られる
- 同じ商品を少ない施設数で生産できるため建設資材、インフラの節約になる。また雇用する人数は変わらないため生産性が向上する
- 2. 企業による建設は建設効率のボーナスが得られる
- 建設資材の節約になる、ただし政府建設には影響がないことは注意
- 3. 企業が施設を所有することで施設の株式を資本家が100%所有できる
- 資本家の高い再投資や投資プールへの貢献効率を活用できる
- 4. 民営化が許可された国営企業、マナーハウス、金融街所有の施設の所有権を企業が買い取れる
- 1~3の効果を活用できること、外国資本を買い漁れるメリットがある。また一度企業所有にすれば他国の企業に買収される恐れがなくなる予防効果がある
- 5. 繁栄度による固有のボーナス、対応する企業は高級品の生産を行える
- 繁栄度固有のボーナスは書いてある通り。高級品はPOPや施設などがこれを優先的に消費するようになり、消費に応じて生活水準の増加や施設の処理量増加など各種ボーナスが発生する
- 6. 企業のリーダー由来の補正が与えられる
- 特に所属するIGの政治力を上げる効果は強力すぎて扱いにくく、セーブ&リセット以外にプレイヤーが介入できる余地もない
高級品について†
- 高級品を生産できる企業の繁栄度が最大になると、企業が保有する施設は通常の商品の代わりに「高級品」を生産できるようになる。
各国固有の企業は無条件で解放され、汎用企業は特定の条件*1を満たす必要がある。一度生産が可能になった場合、条件を満たさなくなっても高級品は生産され続ける。
- 高級品はあらかじめ企業によってどれが生産できるかは決まっており、産業権で別の施設を保有できるようになっても別の商品を生産できるようになったりはしない
また複数の施設を最初から保有できる企業でも、複数の高級品を生産することは出来ない
同じように、既存の施設が生産する高級品を別の高級品に変更したりすることも不可能
企業が保有する施設が生産する為、投資権によって海外に建てた施設も高級品を生産する
- 通常の商品とは別枠で生産量による威信上昇効果があり、通常の商品よりも効果が高い
また貿易の優位性にボーナスがかかり、通常の商品よりも優先して輸出入が行われる
- POPは高級品のある商品を優先して消費する。これは高級品だけでなく通常の商品にも需要に影響がある
- 例えば「麻薬・酒類の需要」の商品は「酒類」「タバコ」「アヘン」「ワイン」があるが、市場にワインの高級品がある場合、ワインの需要が増加し、酒類・タバコ・アヘンの需要が減少する。
また高級品が存在する場合POPが特定の商品に夢中になる可能性も増加する。
企業憲章について†
産業権は使うことを前提に考えたほうが良いほど強力
候補が複数ある場合は5年以上の間隔を開けて権利を付け替えることで複数の施設をある程度扱える
貿易権は輸出に強くなるほか、取引所を追加する産業権として強力
投資権の効果は強力だが権利を与えている間しか地域事業本部からの再投資を受け取れない、そのため一度付与する場合は取り消してはいけない
地域事業本部は小国が大国に設立する場合の効果が大きく、自国の投資プールが育ってくるとメリットが小さくなる
そのため最初のうちに設立する企業に絞って与えることを検討するといいだろう
企業選びの戦略†
- 成長させたい、規模が大きい産業の施設をより広く取り扱うこと
- 工業化を目指す場合に有用な例としては鉄、石炭、工具、製鉄など
- 外国の資本を企業で民営化(買収)すること
- これにより自国の投資プールを育て、外国の投資プールを弱体化させられる
- ただしこの戦略は特に外国の企業との競争の影響が大きい
- 外国の企業がすでに進出しているところは避けたほうがいい
- 逆に先んじて投資することでけん制もできる
- また国内のマナーハウスの施設を民営化することで貴族の弱体化ができる
- 繁栄度ボーナスを目的とすること
- 汎用企業では食品産業の出生率、製鉄所の建設効率が強力
- 運河会社は企業スロットを+1するため実質的に枠を使わず、貿易の優位性のバフと税収50kが手に入る。
- 高級品を目的とすること
- 多くの施設で消費されるもの、輸出に強いものがお勧め
- どちらも満たす工具が特に優秀
- 軍事を重視する場合は小火器の高級品を扱うことで軍質を上げられる
- 高級品を生産するには生産量で世界5位に入る必要があるので、そこそこ国力が無いと不可能ということに注意
汎用企業選定例†
企業選びの戦略の幅が広い先進国であり、国内産業を育てるためある程度の人口を有していることを想定
各種データ/企業一覧を参考
| 企業名 | 取り扱い施設 | 産業権 | 高級品 |
1枠目 | 金属加工 | 工具工房 | 鉄鉱山 | 工具 |
2枠目 | 食品 | 食品産業 | 家畜牧場 | 食料品 |
3枠目 | 鋼鉄 | 製鉄所 | 石炭鉱山 | 鋼鉄 |
4枠目 | 家庭用品 | ガラス工房,家具工場 | 伐採所 | 家具 |
2枠目は繁栄ボーナスによる人口増加で長期的な成長が狙い
その他の3社で建設局の2,3段階目の製法の素材を概ねカバー、輸出も狙いやすくなっている
その他の候補の企業名としては織物,化学製品,自動車,軍需品など
需要が大きく、生産性が高い工場を扱うことで国内産業の成長を狙う
コメント欄†