各国戦略/汎用建設
- とりあえず序盤~終盤のゲームの流れに合わせて一通り記述 --
- 石油で暖をとったpopは有罪は草 --
- 石油で暖を取らせてやるためにも石油のために1.1.0早く来てくれ --
- というかエネルギー革命なんて史実じゃゲーム終了の20年以上先なのに、何で発電も化学工業も石油を第二次大戦後アメリカのノリでバカスカ消費するんだ --
- そらアメリカのエネルギーの主役が石炭から石油に切り替わったのが1930年代だからじゃね。そのせいでアメリカ国内の石油生産じゃ賄いきれないという事で石油探鉱が進み、大戦挟んで中東などで結実したのが50年代というわけで。というかなんだかんだ日本だって新造軍艦は全部石油で動くしなぁ…石炭併用なんて天龍龍田ぐらいまでやろ。 --
- まぁプレイヤーはアカシックレコード読んでるからピンポイントで産出地帯抑えられるってのもある。あと備蓄とか節約とかそういう概念がないシステムだから非戦時だろうが船は兎も角戦車もフルで石油ガブ飲みするのが… --
- すべて石油に置き換えるという安直な戦略を取らせず、取捨選択をプレイヤーに強いるためじゃない? --
- しかし1.1.0で即石油増産になってるのを考えると、取捨選択にしても捨てる部分が多くなりすぎるとパラドも判断したんだと思う。 --
- 石油液化とかの技術を追加してもいいんだろうけど、いつものDLC商法かな。 --
- 一応ここにも資源マップ貼っとく https://imgur.com/gallery/V0gSFH3 --
- こうしてみると日本列島の資源は本当に恵まれてるな --