各国戦略

概要

北欧の中央に位置する中堅国で、ノルウェーを同君下位に持っている。
また本作の開発元であるParadox Interactiveの本社がある国。

「ゲームを学ぶ」キャンペーンのおすすめ国家
法律の近代化や工業化を進める土壌が整っておりこのゲームの基本を学びやすい国家
ただし人口、資源に難を抱えており中盤以降に伸び悩みやすい国家でもある

ゲーム内のフレーバーテキスト

フィンランドを失い、同君連合でノルウェーを獲得したスウェーデン。徐々に工業化へと舵を切り始める一方で一層のリベラル化が進行しつつある。スウェーデンの行く末を左右するものは一体何なのだろうか?

初期状況

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
君主制カール・ヨハン・ベルナドッテ地主41%オスカー・ベルナドッテ

利益団体

利益団体名影響力代表名代表イデオロギー備考
地主7.8%オットー パルムシティエルナ穏健派君主の利益団体 政府内
スウェーデン教会7.3%カール・フレドリック アフ・ウィンガルド伝統主義者政府内
実業家20.8%ラース・ヨハン ヒエルタ市場リベラル
小ブルジョワ20.4%アンダース エリクソン穏健派固有特性
武装勢力18.6%マグナス ブラーヘ王政主義者
インテリゲンチャ18.5%ジェイコブ デ・ラ・ガルディ穏健派
農村民3.9%アンダニース ダニエルソン王政主義者周縁団体
労働組合2.4%ランダム^周縁団体

政府内にいる地主・教会の影響力がかなり低く、野党の影響力がいずれも20%近くあるのが特徴。
このため教会を抜いた地主+αで正当性50程度を確保できる。
地主を抜きづらい地主元首でありながら、序盤から積極的に法改正していけるのはスウェーデンの強み。

州名初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設
(施設名+最大レベル)
総人口州補正(補正名称(補正内容))
ノールランド4/13伐採所2,漁港2,徴兵センター1鉄鉱山60,伐採所10, 漁港12, 家畜牧場42, 未使用の耕作地42327Kマルムベリエト(鉄鉱山施設生産量+20.0%)
スカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)
スヴェアランド(首都)40/47交易センター17,行政府4,織物工場3,製紙工場3,大学1,鉄鉱山5,伐採所8,漁港2,ライ麦畑2,兵舎15,海軍基地5,徴兵センター4,港1,建設セクター1鉄鉱山36, 伐採所23, 鉛鉱山18,漁港11, ライ麦畑62, 家畜牧場60, 未使用の耕作地601.11Mベルグスラーゲン(鉄鉱山施設生産量+15.0%、鉛鉱山施設生産量+10.0%)
スカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)
天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)
ゴットランド1/5家畜牧場1, 港1漁港3, 伐採所2, 家畜牧場6, ライ麦畑5, 未使用の耕作地533.2K良質な土壌(農業生産量+10.0%)
イェータランド20/30交易センター14,行政府1,伐採所6,漁港3,鉄鉱山2,ライ麦畑3,家畜牧場2,兵舎10,徴兵センター3,港1伐採所17, 漁港15, 鉄鉱山15, ライ麦畑54, 家畜牧場53, 未使用の耕作地51809Kスカンジナビアの森(木材産業生産量+20.0%)
スコーネ24/22武器産業3,大学1,行政府1,造船所1,工具工房1,漁港4,ライ麦畑6,家畜牧場2,兵舎5,海軍基地5,徴兵センター2,港1漁港10, 石炭鉱山8,伐採所5, ライ麦畑42, 家畜牧場38, 未使用の耕作地36513Kスカニアの土壌(農業生産量+15.0%)
天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)

すべての州がプラス補正を持つため、見た目以上の出力がある。特に、序盤から必要な木材と鉄に強みを持っているのはありがたい。
一方で小作人と未就業者数の合計は350k強。序盤は十分だが中盤以降は全く足りなくなるので、何かしらの人口対策が必要になる。

法律・公共施設

権力構造経済人権
君主制干渉主義集会の権利
寡頭制重商主義労働基本権の無保障
国民至上人頭課税児童労働許可
良心の自由小作農財産を持つ女性
任命制の官僚植民地なし社会保障なし
職業軍人地方警察移住規制なし
治安維持なし宗教学校奴隷禁止
 医療制度なし 

研究

全ての研究Ⅰが完了済みで、Ⅱは未研究という分かりやすい状態。
世界2位タイという高い識字率のおかげで、伝播率も革新上限も高く大学さえ建てれば研究が速いのが強力で、プレイスタイルに合わせて研究を進めやすい。

外交

ノルウェーとは同君連合を組んでおり、プロイセンとは貿易協定を締結済み。
デンマークとは冷淡状態でかなり仲が悪いが、態度は良いため関係改善には応じてくれる。
ロシアは不信状態で(難易度設定にもよるが)態度も悪め。
他列強からの態度は良好な方で関係改善をすれば大抵味方になってくれる。

軍備

正規軍30、海軍10。どちらも過不足ない程度の生産施設が初期で立っているのはありがたいところ。

固有のコンテンツ

企業

企業名設立条件企業補正対象条件繁栄ボーナス
エリクソンスヴェアランドの電気産業はレベル3以上
技術「電信」「発電」研究完了
電気産業革新+10%、教育機会(収入別)+0.5%
LKABノールランドの鉄鉱山はレベル3以上
「平炉法」研究完了
鉄鉱山鉄鉱山生産量+20%
イェータヴェルケンイェータランドの造船所または軍用造船所のレベル3以上
技術「ガントリークレーン」研究完了
軍用造船所、造船所海軍攻撃+5%、海軍防御+5%

国家形成

北欧4ヶ国のうち3ヶ国分の州を確保することでスカンジナビアを建国可能。条件11州のうち8州は初期で確保済み。
大国統一であるため(統一主導国になる必要はあるが)デンマークとであれば外交的に統一することが可能。
なおフィンランドは主要文化がフィンランドで、ホルシュタインは主要文化が北ドイツである。この2国は主要文化が違うために、そもそも国家形成画面に登場しない。
形成時イベントで条件を満たしていればフィンランドを主要文化に追加できる。
詳細は国家形成を参照。

基本方針

スウェーデンは一部資源面を除いて特殊な要素のあまりない中堅国家であり、序盤の建設や戦略はVictoria3のテンプレート的攻略が概ねそのまま通用する国家である。
そのためまずは初心者講座各国戦略の汎用項目を一読しておくことをオススメする。
ただし、列強に比べると人口確保が必要になるので意識しておきたい。

資源について

スウェーデンは優秀な鉄・木材の産地である。この2点に関しては施設上限が高い上に州補正があり、特に鉄に関してはノールランドが鉄鉱山上限40&鉄産出+20%補正という欧州最強クラスの州出力を持つ。
一方硫黄は産出せず、石炭も少なく、鉛も不足しがち。紅茶やコーヒーといった嗜好品もなく、(欧州ほぼ共通だが)染料と絹とアヘンもない。
硫黄に関しては自国産出こそしないものの、ノルウェーにはそこそこ数がある。
ただしスカンジナビアになってなお石炭は本当に少ない
アフリカのニジェールにある石炭のある州は戦争覚悟で取る方が良い。

プレイ方針例

市場

磁器や家具など市場価格が高騰しているものは多い
初期からプロイセンとの貿易同盟がある強みを生かして積極的に輸入をしていくといいだろう

建設

市場で不足しているものや輸入に頼っているものを生産する施設を建設するのが基本
ただし人口が少なく土地も貧しいスウェーデンで農業や畜産業をやっている余裕はない
工業化を中心に進めるのが良い
幸いなことに鉄は作りすぎても列強が大量に買ってくれる
財政がきついなら行政品の生産を増やして値段を下げるといい
建設局の増加は国家の成長力の増加につながるが財政が悪化するため余裕がある時に行うこと

法律

公共学校、公共健康保険は優秀なため通しておきたい
植民地搾取も取りたいところ。
富裕者投票は通せるときに通しておきたいし、人種隔離には移行しておきたい。

外交

ドイツ諸侯をライバル指定することで外交点は十分に賄える
列強とは軒並み関係改善しておくといいだろう
イギリスとは同盟を結んでおくとよい
貿易がしたいのならイギリスやフランスとの貿易協定も結んでおきたい
ただしフランスは良くも悪くも鉄を大量に買い付けてくることに注意
安全保障を重視するならフランスやオーストリアと防衛協定を結んでおくことでプロイセンに対するけん制になる

植民

植民の開始は実質的に社会研究の「キニーネ」を待つことになる
ただし深刻なマラリア地域という特性がついている地域はこの時点では特大のデバフがかかるため手を出してはいけない
複数地域への植民は植民速度が反比例するためどこかに絞ったほうが良い
染料が手に入るニジェールのトーゴが初手ではお勧めになる

軍事

軍隊は必要ではないが威信が下がるため解体はしないほうが良い
財政がきつい場合は給与は下げることで対応できる

スカンジナビア建国

大国ランク+「汎民族主義」の研究完了が前提条件。
ゲーム開始時にデンマークを保護国化するのが手っ取り早い
開始時点ならデンマーク相手に負けることはなく列強も介入してこない
逆にプロイセンを懐柔してもいい
後はデンマークの自治度を下げて傀儡国にすれば研究を待つだけ
ノルウェーの自治度が上がらないように注意
シュレースヴィヒ=ホルシュタインをプロイセンが要求してくるならそこは必要ではないため折れてしまってよい
もし列強に介入される場合、保護国化ではなく悪名のかからない一次請求を行い外交工作の最後のほうで保護国化を入れると介入を回避出来る時がある

外征

スウェーデンが抱える石炭などの資源不足と人口不足を解決するには国外へ進出するほかない
幸いなことに初期から海軍があり後進的な中小国を相手にする分には充分
同盟国としてイギリスを呼び出せば盤石
ただし列強が敵に回ることだけはないように気を付けよう
進出先は中東、アジア諸国が石炭やアヘンが取れておいしい
州の征服はデメリットが大きいため保護国化を要求するのが良いだろう
悪名という値が25大きくなるごとにデバフがつくので初心者のうちは25を上回らないようにすればよい

実績

実績名達成条件
Achievement_i_am_a_scandinavian.png我はスカンジナビア人Flag_SCA.pngスカンジナビアである
国民の家Law_corporate_state.png企業国家である
Institution_social_security.png社会保障のレベルが5
Institution_health_service.png医療制度のレベルが5
Institution_workplace_safety.png労働基準局のレベルが5

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • チュートリアル通り進めていくとあっという間に経済破綻するのやばすぎるこの国家 せめてデフォの状態では黒字の国家をチュートリアルには据えるべきなんじゃ無いっすかね… -- 2024-12-12 (木) 13:29:41
    • それはパラドへの要望?ここで日本語コメをしてもパラドには伝わらんと思うが -- 2024-12-12 (木) 16:16:17
      • 10時間くらいぶっ続けでプレーして熱くなってたから語気荒くなってた、すまん要望とかではなく感想という意味合いが強い 実際この国って本当に初心者向けなの?何度やっても借金が増え続けて破産エンドになるから皆がどういう手順でやってるのか知りたい 初心者講座はある程度読んでその通りやってるはずなんだが… -- 2024-12-12 (木) 20:51:38
      • 1.7から?スウェーデンの予算繰りは苦しいね…1.7環境だけど木材と鉄作りつつデンマーク保護国化、威信に悩みながら予算タブちらほら弄ってた覚えある。ちゃぶ台返しだけどここのwikiの初心者向けはゲーム自体が複雑だから操作量の少ない国家って意味が強いから正直フランスとかのほうがやりやすいと思う -- 2024-12-12 (木) 22:25:40
  • ゲーム始めたての時にうまくいかなかった苦い記憶があったため修正。プレイ方針以外はデータに関するもの以外は削減、代わりに意見はプレイ方針にまとめ。 -- 2024-12-30 (月) 19:56:39
    • プレイ方針は初心者でもわかりやすいように正確だけど迂遠な言い回しよりも端的であることを重視。外征は間違いなく初心者にお勧めすることではないけどスウェーデンで中盤以降も成長したいなら抜きにはできないかと(本当に初心者向け国家なのだろうか)。個人的な主張も強いと思うため加筆修正大歓迎 -- 2024-12-30 (月) 20:00:01
      • マダガスカルソコトあたり押さえる動きは中堅国の鉄板ムーブよね 取らないと染料がないからいろんなとこで非効率だしスカンジナヴィアに石炭は皆無だし -- 2024-12-30 (月) 20:37:07
  • 狙えるならイギリスの勢力ブロック入りしても良い気がするな イギリス以外の国と普通に仲良くしてる状態で120なら多分いけるよね -- 2025-01-10 (金) 07:42:51
  • 国民の家の実績はスカンジナビア統一しても達成できるんですかね? -- 2025-03-09 (日) 09:53:07
    • 英語wikiに、スカンジナビア形成は達成を妨げないと書いてある  ちなみに以前スペイン実績トライしようとしてイベリア形成してしまったことがあったが、国の解放でスペイン解放してプレイ国家にしたら達成できたので、それ系の問題はその手法で解決できる可能性もある -- 2025-03-09 (日) 15:26:48
    • ありがとうございます!そんな手があったんですね! -- 2025-03-10 (月) 17:42:24
  • 初手で隣国に関心をつけまくると、鉄やらの必需品が重商主義の自給方針でも関税が安すぎて買われまくって高騰を抑えられないというのはなんとなくわかった。 -- 2025-03-11 (火) 12:09:25
  • 初手でイギリスに関係改善入れて防衛条約結んでから定番の南アフリカで金山掘ってるだけで列強入りする国家。イタリア諸国もそうだが南アの金山と石炭が強すぎるねん。資源ない国の味方や。 -- 2025-04-03 (木) 17:56:22
  • ロシアに介入されずにフィンランドとるのは無理なのか -- 2025-04-14 (月) 04:23:59
  • インフラも資金繰りも全然建設局増やせない、10年経って増やせた建設局1個とかなんだけどこんなもん?清ばっかりやってたから感覚がわからない -- 2025-07-20 (日) 11:49:17
    • スウェーデンは出足緩やかだけど地道にやってきゃちゃんと伸ばせるよ -- 2025-07-20 (日) 13:39:04
  • やっぱり初心者向けではないのでは…? -- 2025-07-20 (日) 13:52:23
    • 初心者向けが序盤から何でも出来るって意味か、自分の戦略に集中出来るかって意味の二種類あるよね。スウェーデンは後者でブラジルと似た立ち位置だと思う。徐々に覚えていくって意味では初心者向けではあるよ。 -- 2025-07-21 (月) 04:00:52
    • どういった点で初心者向けじゃないと言っているのだろうか -- 2025-07-21 (月) 11:27:07
    • これを書き込んでるのは上で清ばっかりやってた人と同じ?清と違って何でもじゃぶじゃぶ建設できるわけじゃないが、一方で清と違って建てても建てても百姓が減らないなんてことはなく、着実に国を近代化させやすいよ -- 2025-07-22 (火) 13:21:58
      • (違う人でございます) -- 2025-07-22 (火) 13:49:11
      • その質問には答えても、上二つの質問には答えないの?どういう意味で初心者向けではないと言っているかが曖昧なら答えにくいという意味で聞かれてるんだと思うけど -- 2025-07-24 (木) 22:22:15
      • ID無いwikiだとわかりにくくてすまん、上で清ばっかやってた人=この枝の葉1=自分や… -- 2025-07-25 (金) 06:45:24
      • ということは「(違う人でございます)」と書き込んだのは愉快犯の偽物ってことか -- 2025-07-26 (土) 02:21:52
    • あくまで初回プレイの選択肢に入る国で、自国の人口の少なさや資源の不足に不満を覚える初心者がプレイする国ではない。 -- 2025-07-23 (水) 18:58:52
  • ロシアが大ドイツとの防衛協定を一生破棄しないせいでフィンランドを取って完全体スカンジナビアになるの無理すぎる…どうにかしてドイツとの協定破棄させるとかできないですかね -- 2025-07-21 (月) 21:06:55
    • 何かしらの戦争でドイツと同じ側についてる最中に外交戦を始めれば敵対できなくなるからそれが良さそう? -- 2025-07-22 (火) 01:30:43
      • なんとなくプレチっぽくてやりたくなかったので色々試してたら、ロシアと仲良くしてるペルシアに宣戦したらロシアとほぼタイマンにできましたわ 外交関係よく見るのって大事ね… -- 2025-07-23 (水) 20:55:28
      • 今だと取引で恩義を持たせるのもありだね といってもドイツは少し押し付けにくいかもしれないけど -- 2025-07-24 (木) 23:00:52
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS