初心者講座
- 初心者は規模の経済目当ての集約建設よりも、製法を小刻みに調整できる分散建設のほうがプレイしやすい気がするが、どうだろう?関税同盟加入なら宗主様が調整してくれるから集約からの一括変更でもどうにかなる印象があるけども。 --
- 上級者でも序盤は集約はしないほうがいい。製法変更で一気に需給が崩壊するから。規模ボーナス目当てになんでもかんでも集約していいのは中盤以降の大国だけだろう。 --
- >イベントやらで自国に移民がきやすくなる。基本的には移民は自国内でしか動かない
こう変更されたけど、中盤以降は他国が国境閉鎖を解く影響もあって、自国が完全分離・多文化主義だとゴリゴリ来るでしょ。自国の人口が少ないベルギー・スウェーデン・チリならそれが生命線になるはず。 --
- 集中させる1州と微調整用の2〜3州くらいがちょうどいいかな、人口大国なら後半は概ね誤差になるから忘れていい --
- 中小国が工場とかを集中して建てると工法変更の増加分で一気に‐50%の価格まで落ちたりするから、工法が出尽くした中・後半や施設を作っても作っても慢性的に価格+20%以上になるような状況でもない限りある程度分散の方がやりやすい --
- 生産量の調整面倒だからなるべくまとめる派だな。余ったら海外に投げて何とかする。 --
- 貿易による調整が可能かどうかで立ち回りは変わるよね。関税同盟なら雑に変えても宗主様の側が調整してくれたりもする。 --
- >Replaced Cape Colony with Persia as a recommendation for the Learn the Game objective
1.1でチュートリアル四組の一つがケープ→ペルシャに変更。 --
- ...ケープよりマシだと思うがなぜペルシャ選んだ...今の状況だとスウェーデンのような評価はできないかな --
- それこそ非承認国チュートリアルじゃない?鎖国の日本やアヘンの清に最初から戦争するエジプトとある中で一歩離れた場所にあるし --
- 非承認枠で合わせたかったのかもね、それなら残りの中ではペルシアが一歩進んでるし --
- 確かに他のおすすめに乗ってない非承認で一番進んでるのペルシャだもんね。 --
- 規模の経済は鉄鉱山や石炭鉱山に飾り細工工房など、需要が青天井に伸び続けて建築が追いつかなくなるものに対しては集中がいいと思う。服飾工房や家具工房など、製法をこまめに変更しないと市場崩壊するものは分散した方が良い感じ --
- 工場を建てるゲームなのはもうどうしようもないな、VicIVに期待 多分3は破棄される --
- 港は変更しないと効果がほぼ無くて、変更した貨物港で使われるのは快速帆船で消費されるのは15で護衛が200とかなんかよくわからなくてモヤモヤする。 --
- イタリア統一条件変更(要求15州)により、シチリアが難化したため一旦削除。 --
- なるべくここに書いてあることに沿ってやってるつもりですがGDP世界一位もスカンジナビアも建国できません。何をどうすればいいのかすらピンときません。ver.1.5のバニラですが、参考になる記事等ありませんでしょうか。 --
- スカンジナビアはデンマークを戦争で保護領にすれば行けるよ。シュレスヴィヒとホルシュタインをプロイセンに売り渡して引き込むとかすればいける。GDP一位は現状かなり厳しい --
- ペルシャでプレイ1936年時にGDP20いくかいかないか。GDPって市場の価格高いやつ建ててるだけじゃあがらない? --
- はい。技術進めて製法切り替えたり、生活水準引き上げたりしないと上がらないです。 --
- 毎回行政力赤字出しちゃうんですけど行政府ってどれくらいの頻度で建てればいいですか? --
- 行政力が100切ったら建てていく感じであればいいと思う --
- hoi4と比べてしまうけど…チュートリアル不親切すぎやしませんかね。軍部の機嫌取るやつと、医療制度を変えるやつ方法が明示されてなくて進めない --
- 利益団体の支持を上げるにはその利益団体が賛成する法律を通せばいい。適当な法律の制定ボタンにマウスオーバーするとどの利益団体が賛成しているかが見れる。軍部なら国内治安、植民地、警察あたりが制定しやすい。制度の投資は政策メニューの制度タブから投資レベルを増加すれば達成できる。増加にはかなり時間がかかり行政力も必要。行政力が足りなければ行政府を増設する。 --
- 上記はクリアできたんですが、「州を植民地化」のやりかたがまったく分からず、「軍事の拡張方法」も「拡張を開始して続行する」のに必要なボタン操作が明示されてなくて進めません。こんなに質問を連投したくはないのですが、なにぶんヒントが無く… --
- 「州を植民地化」はまず植民地化の法律を制定する必要がある。植民地再定住か植民地搾取のどちらか通しやすい方でいい。植民地化できる州はアフリカなどにある分権型国家(枠だけ色がついている国)に限られる。植民地化するにはその地域に関心が必要だから外交レンズから関心を宣言するのを忘れずに。同じく外交レンズの植民地を創設から新しい植民地をつくれる。植民地はほっといても成長するがかなり時間がかかるので、植民地制度のレベルを上げたり技術「キニーネ」を研究して速度を上げるといい。
「軍事を拡張する」は適当な編隊を開いて、歩兵とか大砲とか並んでるところの上の段の+ボタンを押してユニットを必要数雇用すると達成できる。下の段は徴兵用だからそっちを増やしても達成できない。
基本的にジャーナルの文章とかにあるオレンジ色の単語は全部マウスオーバーできてヒントが表示されるからそれを参考にしてほしい。 --
- とりあえず愚痴る前に、確認すべきところ確認しような。ヒントがないと言ってるけど、ジャーナルの文章とか外交レンズや軍事ユニット一覧とか見てたらそこら辺は嫌でも一度は目にする箇所だよ? --
- Vic2のチュートリアルは日本語化さえすればわりと親切だったんだけどな --
- そろそろ現地価格と企業についてわかりやすい説明が欲しいけど内容が中級者向けなんだよな・・・ --
- 企業と現地価格のわかりやすい説明追加感謝です! -- 枝主
- セールで買って数回スウェーデンを試したんですが、ずーーっと赤字でじわじわ手持ちの資金が減り続けどこかのタイミングでデフォルトしたのでやめる、っていうのを繰り返しています 建設セクターとその他の産業をどういう基準で建てていけばいいのかのバランスがさっぱりわからないのですが、どうしたらいいでしょうか? --
- 赤字にならない程度に建設セクターを絞って、建設セクターが必要とする木材や鉄を優先的に建設するとしか言えない。最悪、建設セクター無しでもゆっくりと建設は進むので破産しそうなら予算画面から建設セクター停止させてもいい --
- 横から失礼。スウェーデンは初期経済力が低いので目を離すとすぐに破産します。上部の収支をよく見て緑なら建てる。白なら建てない。赤なら減らすor停める。という判断が必要になります。初心者向けの国家というのは序盤の操作量が少ないという意味なのでゲームの面白さを体験しにくい国でもあります。増税や製法の変更、法律の改正そしてすぐに訪れる労働者不足を一通り体験したら次の国に移ったほうがいい。内政好きなら干渉の少ない日本幕府、戦争をしてみたいなら格下と戦争中のブラジル辺りがお勧めです --
- 主旨とは外れるけど、そもそも建設セクター自体が金食い虫なので、黒字だからとすぐに建設局を建てるのはNG。増収2kは欲しい。あと建設ではなく大学建てて技術加速させる方がいい場合が多い(アメリカ大陸諸国とか日本みたいな国は特にそう)ので、あえて建設局建てない判断も大事。 --
- チュートのスウェーデンでライムギ畑の拡張が進まないんだけどなんでなん? --
- まったく進まないのならゲームスピードが1あるいは止まってる。あるいは建設キューにある「すべて一時停止」を押しちゃってるとかかな --
- 普通に進めて1年くらい放置してもダメだったのでよく見たらキューの一時停止でしたwありがとう --
- 操作には慣れてきた初心者なんですが、未だに経済破綻でゲーム完走もGDP一位という目標も達成できていません。ここにある国家全てやってみたのですが、1870年入ったくらいからGDPが伸び悩み、そのまま他国に置いてけぼりになってしまいます。極端に無理のない範囲で内政を行っているのですが、やっぱり1870年を境に成長率が水平線になり、増え続ける人口と目減りする歳入で破綻します。十中八九自分のやり方が間違っているのでしょうが、それがどこなのか分からず困っています。よろしければ教えていただきたいです。 --
- 技術の進め方とかが気になるかな。歳入が目減りすることそのものよりも、途中から水平線になるのが気になる。生活水準が低くて急進主義が沸いてたら原因はたぶんそいつ。 --
- 税率は標準、酒煙草に課税、軍関係は弄らず、研究は産業と行政関係優先です。市場価格はなるべく誤差程度に抑える感じで、収支に余裕があれば建設局や大学や行政府を建てているのですが、だんだん需要に対して建設や供給が追いつかなくなり、生活水準が10を下回ることが多かったです。 --
- 国によって状況も違うでしょうから、具体的にどの国のプレイの時にどの程度の建設力、研究力があって、GDPや生活水準、人口がどのくらいになってるのか、植民地とかどのくらいの規模なのか、関税同盟入ってるのか、くらい詳細な情報がありますと、より具体的なアドバイスが貰えると思いますよ --
- 国によって状況も違うと思いますし、どの国のプレイで建設力・研究力がどの程度なのか、GDPとか人口とか、数値の詳細を記載すると具体的なアドバイスが貰いやすいと思いますよ --
- んー、研究優先順とかどう?聞いてる限り生産研究による生産増加が供給増に追いついてないように聞こえてしまいました。 --
- 必需品や行政品の生産研究を優先しています。特に鉱物と食料は最優先で研究しています。 --
- だとすれば、大学や建設の追加タイミングが遅すぎる可能性はないでしょうか。あと弁証法と中央公文書館の取得順を少し上げても良いかもしれません。詳細がコメントから完全に把握できないので完全なアドバイスにはならないですが、聞いた限りの所感として --
- 大学と建設の追加時期について、自分は収支が+3~6kを超えたあたりで建設しているのですが、供給が不足しそうな時は負債覚悟で建設力を上げて間に合わせた方が良いということでしょうか? --
- まだ余力のあるうちの無茶ならしたほうが良い。どうにもならなくなってからでは遅いってことね --
- 市場価格はなるべく誤差程度っていうのが気になる。ガンガン過剰生産して余り過ぎたら輸出して関税取るぐらいでいいと思うんだが。特に穀物と酒と石炭は全popが使うので安すぎるぐらいでいい --
- 全部誤差程度に抑えてたので、次からは上記に挙げていただいた品の価格下げてみようと思います。アドバイスありがとうございます --
- 最新のDLCから評判よくなったんで購入検討してるんですが他DLCも導入したほうがいいんですかね? --
- Voice of the Peopleは入れておくと法改正が楽になるからおすすめ --
- 話題になってる退位無血革命もVoC前提だしね。法改正の楽さが違う --
- すごい初歩的な疑問なんですけど、スウェーデンのチュートリアルでライ麦畑の方式を変更したら収支が改善するって言われてるのにどれに変更しても悪化しませんか、これ --
- そういう時はだいたい需要がでかすぎるか、あまりにも需要がないかのどっちか。でかすぎる場合は食品工場などで他の需要に流したり技術で生産量増やしたりするとよいし、ない場合は輸出 --
- PowerBlock実装でスイスが関税同盟に入れなくなり難易度上昇したことで削除 --
- ゴットランドの住民が勝手に貧困になっていくのはどうすれば… --
- アメリカ合衆国でスエズ運河を作成しました。シナイ全州を未編入で所有し、隣の芝は青いを付けて、スエズ運河にも助成しています。 州には港(停泊地)とマナーハウスしか無い状態にして競合施設は排除しました。 しかし10年待っても資産家が5人しか入らず一向にジャーナル達成も運河会社設立もできません。 地道に十年かけて編入したり識字率の上昇を待つしかないでしょうか? --
- 現バージョンの資本家は賃金が0ポンドなせいで、仕事の満足度が常に+250されていて失業しない限りほぼ移住しないと思う。やったことはないけど、資本家が所有する適当な施設を国有化して失業させれば移住するかも。
現地の資本家を増やす手段としては、各種データ/職業や各国戦略/労働力#qualificationsを参考にして、
1.現地のPOPの文化を受容する(非受容文化のPOPはほとんど資本家になれないため)
2.州を編入する(資本家に重要な財力を上げやすくするため)
3.中間職の雇用枠を持つ施設を建てる(各国戦略/労働力#gradual_qualifications参照) --
- ありがとうございます。編入と建築をしながら多文化主義を目指してみます。 --
- 属国の開発はほぼ放置で本国の保ばかりやっててもいいんでしょうか? 属国は属国で勝手に開発してくれてますよね?(たぶん) --
- 特定の属国にある資源が足りないとか本国に人がいないとかでなければそれで良い --
- 教えてください。スウェーデンでデンマークを(戦争で)保護国にしたんですけど(ノルウェーも独立の気運が高まって保護国に)、統一古法補ではないと表示されてそこから先へ進めません。国威が高いだけではなれないんですか? --
- 国家形成から国を選んで「統一プレイの開始」ボタンにマウスオーバーすると統一候補になるのに足りてない条件が見れる
スカンジナビアなら多分汎民族主義が未研究なのが原因だと思う --
- 反民族主義が未開発だと統一候補になれないんですか? ふたつある条件のうちのひとつかと思っていたんですが。 --
- 2つがどれを指しているかわからないけど、国ごとの形成条件を満たさないと統一候補になれないし国家形成もできない --
- 今ゲームを学ぶの国家がペルシアからベトナムになってるけどベトナムキツすぎて笑えない --
- 一応東南アジアかつ漢民族っていうポテンシャルはあるんだけどねえ…。非承認中堅国で選択肢に上がってないって縛りだと真面目に朝鮮のがいいんじゃないかなって思う。同じ清の隣って立地だけど崩しやすいし。 --
- 1.7のペルシャは即効ロシアに責められることが多いので変更になったんじゃないかな?と思ってます。 --
- 市場価格が高いのに、労働者が工場の中に入ってくれない。賃金が低いとか言われるけど、理由がわからない。材料となる資源は市場価格より下なのに --
- 恐らく識字率不足で高度な生産が出来ない状態かなと。後は工場の集中しすぎで現地価格と全国市場価格の差がありすぎてる。一度雇用募集して誰も来なくなった施設はしばらく雇用やめるから、短期的にはそれかもしれない。 --
- あ、多分現地価格だと思います。もとになる資源のところに立ててたので。そうか、建てすぎると作った製品の現地価格が安くなりすぎて入ってくれなくなるのか。教育法LV3にしてて大学も立ててるのに入らないから困ってたけど、何とかなりそう。惜しむらくはレッセフェールなので取り壊しができない点ですが --
- いや、なんか違いますね。一つしか工場がないところでも人が入らないです。最低賃金が低いとか言われても、こっちで賃金設定できないんだからどうしようもない。食料の現地価格が高いから作ってやってるのにどうすればええねん --
- うちも同じ症状ある。労働者だから識字率とかの資格は関係ないし、生産性も緑で高い。百姓は余ってるのに賃金低いという理由で労働者が工場で働いてくれない。 --
- 農地法が農奴制だと百姓から転職してくれないのでそのあたりかと。資格保有者が少ないと要求賃金が高くて雇用されないのも大体はこれが原因になりやすい。 --
- 国有だと規模の経済が効かないとか、施設ごとに行政力がかかってるとかwiki読むまで全然知らなかった。ありがたい。最序盤の財政が安定するまでは国有にして、その後は建てたそばからすぐ民営化して行った方がいいんですか? --
- 投資プールへの再投資は国営のほうが多い気がしているのと、そもそも民間に売り払うときに投資プールを消費するので、民間がある程度育つまでは国有にしておいたほうが良い気はしていますね。 --
- うーんどうだろう?このwikiによるとPOPが受け取った配当の一部が投資プールに入る(つまり賃金からではない)ということだから、国有施設の余剰利益は全て国に入るので再投資はないんじゃないかと。 --
- 制作の経済システムそれぞれに「政府の利益配当の再投資」という項目があり、たとえば感傷主義なら政府への配当の50%が投資プールに入ります --
- 国営だとブルジョアや資本家が育たないからなぁ。伝統主義ならともかく、抜け出したら流石に民営化考えたほうがよさそう。 --
- 仮に生産性が10だとしても賃金が7くらい掛かってるから週当たりでいうと3/52=0.06くらいだし、さっさと売って次の建設の資金にした方が回転も良いし、長期的には儲かりそう。 --
- ごめん全然違った。毎週+200くらいの収支で、半分が国庫に入る。売ると一時的に150k入るから1500週分先取りできる。 --
- 分割州を解消するのはもう外交(≒戦争)しかないんですか・・・? --
- ニトログリセリンも優先度高い技術にあげてよさそうなんだが。前提の集約農業も穀物生産が伸ばせるから優秀だし、これも鉱山出力に寄与するから。 --
- 長くなりすぎないように思って数を絞ったけど、絞りすぎた感じもするから優先すべき技術は適宜追加してほしい。 --
- それ入れるならあれもこれもってなっちゃうからなあ。ニトロは死亡率が高すぎるから個人的にはそこまで急がない。 --
- いったん集約だけ追加で様子見してます。 --
- 今のリスト、過不足なく説明もしっかり入っていてちょうど良い感じに思います。ニトロ自体を目的にすることはないけれど集約のオマケとして言及されてるし良いと思う。 --
- ベトナム難しいっていう話だけど、スウェーデン→ペルシアの順でやったあとならちょうど良い感じの難しさだと思う。国教がないおかげでしょっちゅう政治運動が起きて法律は簡単に変えられるし。初っ端にカンボジアが独立支援しろって言ってくるのを真に受けると、タダ働きさせられるけど。 --
- 研究の優先度に関する記述だけど、あの書き方だとどれも同じウェイトに見えてしまうから、なにはなくとも先にやりたいもの(Aランク)と、その次に重要なもの(Bランク)に分けて記載しませんか? 鉄道の前提条件もメカニカルツールより大気圧機関の方が圧倒的に有用だから毎回先に解放してる。 --
- そこまではいらないかなぁと。大気圧とメカニカルでさえ、国によって優先度が変わるわけで。 --
- ベトナム難しい。法律を変える方法が、たまたま都合の良いリーダーイデオロギーになった時と、政治運動が高まった時しかなく運任せ。領土拡大もたまたま隣国で反乱や独立戦争が起きた時にいっちょかんで従属国にするくらいしかなくこちらも運任せ。 --
- 入植→農本主義のコンボを使うしかないのかな? 農民増えすぎて後で困るから嫌なんだけど… --
- 今は私が隊長だ ってどうやってとるんですか? --
- 需要を満たすために建築回し続けても中盤になるまで地主が強くて何もできないよ・・・ --
- どこの国でやろうとしてる? 利益団体のリーダーは実在人物以外はランダムだから、地主リーダーのイデオロギーが都合の良いものになるまでリセマラすると良い --
- 建設局の量の目安ってあるんですかね?赤字にならない程度に増やし続けるのが良いのかな? --
- 金の収支より資源の収支を見た方が良い。建設局をひとつ建てると鉄が50要る。大気圧機関が無い状態だと鉄鉱山が3つ必要になる。こうなるとせっかく建設力を上げても必要な素材を作る施設の増築に追われて無意味になる。 --