各国戦略

概要

列強の一角であり、ヨーロッパからアジアにまたがる世界最大の国家。

AIでは技術・経済で停滞することが多く、非承認国家のプレイヤーからジャーナル「認められる」による都合のいい宣戦相手に選ばれがち。しかし初期領土内に大量の木材・石炭・鉄・石油を抱え、足りない資源もゴム以外は中央アジアに転がっている。もちろん人口にも恵まれておりポテンシャルは列強でも随一。
法律や研究面では西欧に比べると遅れを取っておりスロースターターだが、干渉主義や比例課税といった重要法案を通した時のパワーアップぶりが魅力。

ロマノフ朝の専制を守り抜くか、改革を進め立憲帝政ロシアを目指すか、はたまた全ての権力をソビエトに集めるか。

ゲーム内のフレーバーテキスト

叛乱の殲滅による統治を開始したロシア皇帝のニコライ1世は、現在万力で締め上げるような施政を行い、正教、専制、国籍を教義として信奉している。19世紀において栄華を極めるのはこの権威主義体制のロシアだろうか。それとも異なる体制のロシアが新たに勃興するのか?

初期状況

基礎データ

ロシアランク2(列強)
Flag_RUS_absolute_monarchy.png陸軍276
海軍73
GDPHud_money.png35.4M
人口58.8M
種別承認国家Literacy.png識字率15.0%
ティア帝国生活水準苦境(8.7)
政治体制ツァーリ国国教Religion_orthodox.png正教会
Legitimacy.png正当性100主要文化ロシア

支配者

名前所属団体イデオロギー特性備考
ニコライ ロマノフIG_landowners.png地主Ideology_leader_traditionalist.png伝統主義者傲慢
敬虔
堂々

ツァーリはニコライ1世。地主IG所属の伝統主義者であり、ただでさえ強いロシアの地主IGをさらに強化している。
お世辞にも強いとは言えないのでアレクサンドルが一年後18歳になったら退位してもらおう。

後継者

名前所属団体イデオロギー特性備考
アレクサンドル ロマノフIG_landowners.png地主Ideology_leader_market_liberal.png市場自由主義者几帳面
空想的
支配者である場合、Ideology_leader_market_liberal.png市場自由主義者の出現率増加

史実では「改革皇帝」と言われ、農奴解放を実現したアレクサンドル2世である。
地主派閥だが市場自由主義者であり、法律改正が行える。
アレクサンドルは在位しているだけで市場自由主義者が登場しやすくなるため、その点でもさっさと王位を渡した方が良い。

利益団体

利益団体名影響力代表名代表イデオロギー代表特性備考
IG_landowners.png 上流階級会合(地主)57.2%セルゲイ ウヴァーロフIdeology_leader_traditionalist.png 伝統主義者几帳面忠実特性:16.png 儲かる不動産(貴族の投資プール貢献効率+15%)
幸福特性:17.png ビロードの本(影響力+10%)
不幸特性:18.png 悪きボヤール(権力-10%)
IG_armed_forces.png 軍部18.7%アレクサンドル フォン・ベッケンドルフIdeology_leader_no_ideology.png 穏健派横柄
IG_devout.png 正教会(信者)12.2%フィラレット ドロズドフIdeology_leader_traditionalist.png 伝統主義者カリスマ的イデオロギー追加:Ideology_russian_patriarch.png ロシア正教会家父長主義
イデオロギー除去:Ideology_patriarchal.png 家父長制主義
IG_intelligensia.png 知識人4.1%ミハイル スペランスキーIdeology_leader_reformer.png 改革論者懐疑的
博学
不幸特性:15.png アイデンティティの危機(同化-15%)
IG_industrialists.png 実業家3.2%アレクセイ ボブリンスキーIdeology_leader_no_ideology.png 穏健派頑固
IG_rural_folk.png 農村民2.8%イェウヘーン フレビンカIdeology_leader_no_ideology.png 穏健派空想的忠実特性:19.png オプシーナ(農業税収+10%)
IG_petty_bourgeoisie.png 小ブルジョワ1.3%ランダム
IG_trade_unions.png 労働組合0.0%アレクサンドル ゲルツェンIdeology_leader_republican.png 共和主義者ランダム

法律・制度

権力構造経済人権
君主制伝統主義検閲
専制政治重商主義労働基本権の無保障
国民至上土地ベース課税児童労働許可
国教農奴制財産を持つ女性
世襲制の官僚植民地なし社会保障なし
農民召集兵警察なし移住規制なし
治安維持なし学校なし奴隷禁止
 医療制度なし 

列強で唯一の「世襲制の官僚」「農民召集兵」「伝統主義」「農奴制」であり公共施設は皆無。
病人扱いされているオスマンよりは多少マシと言うレベルの遅れっぷりであり、列強はおろか欧州全体で見ても遅れていると言ってよい。ちなみにお隣の清は「法的被後見」でこそあるが、「任命制の官僚」「文化的排斥」「救貧法」であるため初期状態は法律だけ見ると欧州の列強というよりアジアの未承認大国だと思ったほうがいい。
税制はもちろん、治安維持や警察や学校がないのも改善したい。

外交

ロシア帝国の統治を再現したロシースカヤ・インペリヤを率いている。
バージョン1.7でイギリスとの間に「本質的に敵」の態度補正が追加され、海外進出を妨害されやすくなった。

市場

多数の伐採所を初期に持っており、木材についてはしばらく心配しなくてよい。
一方で工具は不足しており、開始時点で輸入している状況。
そのせいで牧場は未だに工具を使わない旧式製法のままである。
幸いにも鉱山資源には恵まれているため、工具や鉱山の開発から着手しよう。

研究

なんと「旋盤」が終わっていない。もちろんこれは列強で唯一。
病人のオスマンよりはマシと言えるかもしれないが、オスマンが比較に出る時点でお察しである。

固有のコンテンツ

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成後備考
東方の支配者技術「民族主義」研究済、かつ外満州・イリ・トムスク・キルギスを領有していないロシアが外満州・イリ・トムスク・キルギスを全て領有イベント「東方の支配者]開始時に対象州の請求権を獲得

史実人物

レーニンをはじめとして共産主義系イデオロギーを持つ扇動者が何人も登場するのが特徴。

企業

企業名設立条件対象施設繁栄ボーナス
Company_russian_vodka_monopoly.pngウォッカ・モノポリーLaw_laissez_faire.pngレッセフェールでない
いずれかの州の食品産業が5以上
Building_food_industry.png食品産業
Building_vineyards.pngブドウ園
生活水準の低下によるPolitical_radical.png急進派-15%
Company_russian_putilov.pngプチーロフ工場協会Invention_railways.png鉄道
イングリア州で以下のいずれかが10以上
・発動機産業
・軍用造船所
・大砲工場
Building_motor_industry.png発動機産業
Building_military_shipyards.png軍用造船所
Building_artillery_foundry.png大砲工場
鉄道処理量+10%
State_status_infrastructure.pngインフラ+5%
Company_russian_branobel.pngブラノーベルInvention_pumpjacks.pngポンプジャック
アゼルバイジャン州の石油リグが5以上
州の編入/未編入を問わない
Building_oil_rig.png石油リグState_status_mass_migration.png移住求心力+10%
鉄道処理量+5%
Company_russian_izhevsk_arms_plant.pngイジェフスク兵器工場Invention_rifling.png施条
ペルミ州の武器工場が10以上
Building_arms_industry.png武器工場
Building_munition_plants.png弾薬工場
武器工場処理量+10%
大砲工場処理量+10%
Company_russian_savva_morozov_and_sons.pngサヴァ・モロゾフ&サンズInvention_joint_stock_companies.png株式会社
モスクワ州の織物工場が10以上
Building_textile_industry.png織物工場威信+10%
IG_industrialists.png実業家POP求心力+10%
Company_russian_new_russia_company.png新ロシア有限責任会社Invention_bessemer_process.pngベッセマー法
ルハンスク州で以下のいずれかが10以上
・製鉄所
・石炭鉱山
・鉄鉱山
Building_steel_mills.png製鉄所
Building_coal_mine.png石炭鉱山
Building_iron_mine.png鉄鉱山
鉄道処理量+10%
IG_industrialists.png実業家の支持+2

国名・国旗の変化

基本的にはそれぞれ上にあるものが優先される。

国名の背景はマップカラー。

国旗国名条件備考
Flag_RUS_soviet_technocracy.pngソビエト連邦Law_council_republic.png評議会共和制である
Law_technocracy.png技術家政治である
槌とコンパスは労働者と知識人の団結を表す
Flag_RUS_soviet_union.pngLaw_council_republic.png評議会共和制であるソ連の国旗
Flag_RUS_fascist.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
支配者が以下のいずれか
Ideology_leader_fascist.pngファシスト
Ideology_leader_integralist.png統合主義者
ロシア解放軍の旗
Flag_RUS_nihilist.png新人民連合Law_state_atheism.png国家無神論である
Law_monarchy.png君主制でない
Law_theocracy.png神権制でない
Law_council_republic.png評議会共和制でない
支配者がIdeology_leader_atheist.png虚無主義者である
黒単色
--Law_state_atheism.png国家無神論である
支配者がIdeology_leader_atheist.png虚無主義者である
マップカラーのみ上書き
Flag_RUS_oligarchy.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
Law_oligarchy.png寡頭制である
Flag_RUS_absolute_monarchy.png-Law_monarchy.png君主制である
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
19世紀の帝国紋章
Flag_RUS_dictatorship.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
Flag_RUS_theocracy.png-Law_theocracy.png神権制である聖ゲオルギオスと竜
Flag_RUS_republic.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
帝国旗および現代のロシア国旗
Flag_RUS_imperial.pngロシアデフォルト1858~1914の帝国旗

基本方針

基本的に史実通り南下して港を求めることになる…というわけでもない。ロシアは大量の人口を有し、資源も使いきれないほど有するという立地だけは非常に恵まれた国である。
初期はひたすら内政を続け、資本家の影響力を上げ続ける。その資本家と元から少しいる知識人によって地主を消し去るというのが大体の流れである。

そして固有ジャーナルの東方の支配者がある。これを利用して領土拡張し、カザフの統合やヒヴァの征服を進めるのがよい。

30年ほど前モスクワからイングリア(サンクトペテルブルク)へ遷都している。元のモスクワやクルスクの方が発展性があるため、史実よりも90年近く早く再遷都して中心市場を移転してしまう方が将来的な発展が望める。

アラスカは非常に有力な資源が眠っているのだが、アラスカは分割州であること、ジャーナル「アラスカ売却」によりアメリカの請求権が付くことを考えると現環境では売ってしまった方が良いかもしれない。

上からの改革

この国の歴史は大貴族との戦いであり、あまりにも強すぎる貴族を弾圧したい。

まずゲーム開始時点から知識人を抑圧しているので解除し、逆に強化する。大抵は周縁団体にいるので強化されて政府に参加させられるようになるまで少し時間がかかる。
ある程度強化されたら、上流階級会合を怒らせないようにしながら後進国並みの法律を少しずつ改正しよう。

工業化方針

日本や清程ではないが、西欧に比べると人口大国であり建築セクターと不足資源を補充していればすぐに強国になる。貧民ばかりのため労働者も集まりやすい。

ロマノフ家

ロシアには後継者を生成するイベントチェーンが用意されており、基本的には史実人物が登場するようになっている。
ただし、イベントではない自然死などでイベントチェーンが途切れる場合はある。

図中の黄色はイベント、黄緑はイベントの選択肢または発生日による分岐を表す。
なお同名の人物が多いので、図では区別のために現代での一般的な呼称を用いている。

ロシア後継者イベントチェーン
Character_role_ruler.pngニコライ1世
Character_role_heir.pngアレクサンドル2世
イベント「アレクサンドル2世の即位」
アレクサンドル2世即位時に発生
Character_role_ruler.pngアレクサンドル2世
Character_role_heir.pngニコライ・アレクサンドロヴィチ
イベント「突然の衰弱」
1848以降、毎年一定確率で発生
「最期は暖かく快適な時間を過ごさせよう。」「最新医療による治療を。」
Invention_modern_nursing.png現代看護研究済みの場合のみ選択可
ニコライが生存する
Character_role_ruler.pngアレクサンドル2世
Character_role_heir.pngアレクサンドル3世
イベント「アレクサンドル3世の即位」
アレクサンドル3世即位時に発生
~18681869~
Character_role_ruler.pngアレクサンドル3世
Character_role_heir.pngなし
Character_role_ruler.pngアレクサンドル3世
Character_role_heir.pngニコライ2世
イベント「ニコライ2世の即位」
ニコライ2世即位時に発生
~18701870~18941895~1904.8.111904.8.12~
Character_role_ruler.pngニコライ2世
Character_role_heir.pngなし
Character_role_ruler.pngニコライ2世
Character_role_heir.pngゲオルギー・アレクサンドロヴィチ
イベント「最後のドライブ」
1895以降、毎年一定確率で発生
「急いで新しい病院へ。」
Invention_antibiotics.png抗生物質研究済みの場合のみ選択可
50%でゲオルギーが生存する
「彼を見つけ出し、故郷へ連れて帰れ。」
Character_role_ruler.pngニコライ2世
Character_role_heir.pngミハイル・アレクサンドロヴィチ
イベント「アレクセイの誕生」
1904.8.12以降、毎年一定確率で発生
Character_role_ruler.pngニコライ2世
Character_role_heir.pngアレクセイ・ニコラエヴィチ

拡張戦略

植民

Ver1.2より初期法が「植民地なし」となったため、一気に植民地での拡張で大幅に不利になった。
とはいえロシアが請求権を持っているサハリンはやはりおいしいため、植民地法を取ってサハリンを抑えたいところ。

東アジア

ロシア国内で供給できない資源にはゴムと染料があり、これらは貿易か侵略で勝ち取る必要がある。
バージョン1.7で初期領内に硫黄がいくつか追加されたため、硫黄には余裕ができた。

中央アジア

ゲーム最重要戦略資源の一つアヘンであるが、中央アジアで産出する。しかもここには列強がほぼ進出してこないため、切り取り放題。
しかしグレートゲームシステムにより、イギリスが積極的に関わる事になった。
たまに清が攻めてくることがあるがちゃんと近代化した軍隊があれば対応できるはずだ。
史実の国境も中央アジア全土を支配しており、実績の為にもRP的にも押さえておきたいところ。

ペルシア

グレートゲーム関与国。意外にも列強の関心が向きにくく、アヘンが取れるしゆくゆくは石油も出る。
オスマンとはよく戦争をしており、介入する口実としてもいいだろう。
併合する場合傀儡化を挟んだとしてもそこそこ大きな悪名を負うことになるため、ある程度他地域での拡張を終えてから取り掛かりたい。
数は比較的少ないがしっかりした軍隊を持っているため、有利に進めるには散兵以上が望ましい。

工業化後

第三のローマ

東ローマ帝国滅亡以来、史実のロシア帝国における国是の一つが正教会の守護である。
ツァーリの称号はローマ帝国のカエサルに由来し、またロシアの国章双頭の鷲はローマ帝国の紋章が由来である。
ゲーム的には特に意味はないが、ツァーリならばやはりアナトリアを制圧し、東ローマ帝国の帝都コンスタンティノープルを手中に収めたい。
幸いオスマンは瀕死の病人であり、列強の介入さえ何とか出来るのであれば制圧は容易。
バルカン半島は文化もヨーロッパの遺産を有しており併合が速い。
コンスタンティノープルには宗教派閥の魅力を増やすアヤソフィアが存在しており、モスクワの聖ワシリイ大聖堂と合わせると中々の存在感を誇示するようになる。
ここをとるのであれば完全分離法は諦めて正教徒と心中するぐらいの気持ちでいた方がいい。
宗教学校を獲得してスンニ派を改宗させてもいいだろう。

実績

実績名達成条件
Achievement_great_game.pngグレート・ゲームFlag_RUS_imperial.pngロシアである
中央アジア戦略地域の全州を領有

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 任命制の官僚や職業軍人をまず通す普通の後進国のやり方になったって認識でいいのかな -- 2024-12-23 (月) 19:35:36
  • 大改革時代のジャーナルは達成してもあんまり意味ないから無視してもよさげ、それよりニクサ生存でダメ君主の鎖を断ち切るほうが大事かもね -- 2024-12-26 (木) 00:24:19
    • ニクサを救えたことがない。決闘で史実クソ後継者ライン潰してくれる英雄が出るのを祈るしか -- 2025-01-18 (土) 17:49:50
  • 地主のリーダーイデオロギーをこまめに確認しておくのと正教会の穏健派追放をずると思わなければ改革の進みは早いけど上のコメントでもある通り良心の自由通すのがきっついね -- 2025-01-05 (日) 17:11:00
    • 地主の影響力が高いうちに少数派の伝統主義者引けたら良心の自由は通しやすいかな…って程度 -- 2025-01-08 (水) 12:04:56
  • 国教維持のところ更新された時に一周走ってみたけど当たり前の話だがニクサ救わなくても問題なかったんだよな…今のVerだと多文化の導入に人道主義目当ての知識人与党とかしなくて済むから -- 2025-01-19 (日) 09:40:39
  • 君主戦略の革命退位で事実誤認をしていたので訂正しました、スマソ -- 2025-01-28 (火) 19:02:43
  • 大学+高度な調査のゴリ押しで1850年頃に現代看護取れた なおその世界線ではニコライ1世がなかなか死ななかったので改革には手こずった -- 2025-01-31 (金) 13:17:00
  • ロシアほどの人口なら割と多文化移民の他にも法的被後見と食品企業、正教会の子孫繁栄で出生率上げて、食品原則、公共健康保険その他法律で食料保障と生活水準上げれば毎年4Mぐらい増えるから強い -- 2025-03-04 (火) 14:37:49
  • スラブ人が異民族を侵略しまくって出来ましたという文化・民族構成で移民より自国民を受容するために多文化主義が必要という国家。法的被後見+食品企業+勢力バフの食品の規格化の威力は凄まじく多文化制定後も移民より自然増のが圧倒的に多いという有様で1900年代には人口2Bに増える。法改正は遅れすぎて通したい本数が多く手間がかかるので勢力バフの創造的な立法府がお勧め。引き伸ばしで反対派減衰イベントが来るのが強く見かけ以上に法律が通しやすくなる。 -- 2025-04-15 (火) 09:56:54
  • ゲーム開始時から山程木材があるのに全然輸出できてないけど、建てたい物が色々あるせいで早期に取引所を作るかどうか悩ましい。 -- 2025-08-07 (木) 10:43:17
  • リルポップと新ロシア有限会社、どっちがいいのだろうか -- 2025-08-15 (金) 10:20:26
    • 先進国ならリルポップのほうがはっきりと強いと思うんだけど、重工業の導入が遅れるロシアだと鉄の名品を扱えるメリットも大きくなるのかな。 -- 2025-08-15 (金) 10:42:42
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS