各国戦略

概要

進んだ技術と豊富な資源を持ち、イギリスと競り合う列強。

イギリスと異なり既存の植民地が少ない代わりに陸路貿易可能国が多いため、市場の管理がやりやすい。
DLC「Voice of the People」があると「自然国境」「パリ・コミューン」「ドレフュス事件」など多数の史実関連ジャーナルが追加され、さらに遊びがいのある国になる。

ゲーム内のフレーバーテキスト

シャルル10世がルイ・フィリップに王位を追われてから6年が経過した。度重なる王座への脅威に対し、ルイ・フィリップは民衆の締め付けを一層強化していった。より民主的な政治がフランスに訪れる未来はくるのだろうか?

初期状況

基礎データ

フランスランク3(列強)
Flag_FRA.png陸軍187
海軍100
GDPHud_money.png26.3M
人口34.5M
種別承認国家Literacy.png識字率42.0%
ティア帝国生活水準苦境(9.7)
政治体制立憲君主制国教Religion_catholic.pngカトリック
Legitimacy.png正当性84主要文化フランス

 

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
立憲君主制ルイ・フィリップ・オルレアン実業家65%フェルディナン・フィリップ・オルレアン

国王は「フランス人の王」ルイ・フィリップ。
実業家IG所属であり、反動化した史実に反し有能君主。ただし開始時点で62歳と高齢であり、早々に死亡してしまうことも多い。
ジャーナル「分裂した君主主義者」の影響で反動主義勢力と手を組むしかない状況が多く、しばらくは経済以外の法律を動かせないのが難点。

法律・制度

権力構造経済人権
君主制干渉主義検閲
富裕者投票保護主義労働基本権の無保障
文化的排斥人頭課税児童労働許可
良心の自由小作農財産を持つ女性
任命制の官僚植民地再定住救貧法
職業軍人専門的な警察機構移住規制なし
国家警備公共学校奴隷禁止
 医療制度なし 

 
かなり先進的。
市民権が「文化的排斥」、宗教法が「良心の自由」なので、ヨーロッパ人を広く受容できる。
一方でここから変更するのは大変。

制度投資レベル
植民地関係1
社会保障1
教育2
法執行機関1
治安維持1

 
イギリスなどとの植民レースが想定されるので、植民地関係の投資レベルは上げておきたい。

市場

アルザスロレーヌを始め鉱物資源が多く埋まっているため、建設関連で困ることはない。
ただ硫黄が初期で2しかなく、散兵のための弾薬工場に使用する爆薬は一切生産していない。
ニトログリセリンを取るまでに肥料と爆薬を自前で用意したい。

固有のコンテンツ

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成後備考
分裂した君主主義者初期フランスは君主制である
オルレアン主義者・ボナパルティスト・レジティミティストのうち1つが単独支配を確立
フランスの後継者に、主導中の王朝の人物が就任君主主義の廃絶ジャーナルを完了させると失敗となり、ジャーナルが削除
アルジェリアの征服初期オラン・アルジェ・コンスタンティーヌを領有イベント「アルジェの布告」発生達成によりジャーナル「アルジェリアの省庁」「フランス外人部隊」が追加される
アルジェリアの省庁「アルジェリアへの征服」完了オラン・アルジェ・コンスタンティーヌを編入済かつ社会不安10%以下
以下のいずれか
・アルジェ・オラン・コンスタンティーヌのいずれかにて、州の20%以上に値するフランス人が居住
・マグリブ・アマーズィーグ文化はフランスにて差別対象でない
イベント「フランス領アルジェリア」発生
フランス外人部隊「アルジェリアへの征服」完了北アフリカ地域の3州にて、兵舎レベル20を達成イベント「フランス外人部隊」発生
フランスの自然国境民族主義の研究完了
政府与党に軍部・好戦主義者・民族主義者・権威主義者・ボナパルティストがのいずれかが存在し、その利益集団が強力である
フランス全土・ワロン・フランドル・ラインラント・北ラインを編入イベント「フランスの自然国境」発生開始時に対象州に対して請求権を取得。
ドレフュス事件イベント「ドレフュスは反逆罪で有罪になりました」から始まる連鎖イベント5年経過イベント「再審」発生再審の結果は5年間に発生した関連イベントでの選択で変化する。
パリ・コミューン技術「社会主義」「無政府主義」
評議会共和制でない
イル=ド=フランスの社会不安が20%以上
最近戦争に負けたか、領有していないフランス母国州がある
社会主義革命か自由主義革命が起こっている
進捗が100に達するイベント「ヴェルサイユへの行進」発生

ディシジョン

ディシジョン名条件効果備考
灰の帰還DLC「Voice of the People」
ジャーナル「分裂した君主主義者」がある
Law_monarchy.png 君主制
イベント「亡骸の帰還」発生により、ボナパルティストの進捗が増加する
トリノ条約DLC「Voice of the People」
従属国でない
サヴォイ州を他国が領有していて分割州でも首都でもない
技術「民族主義」
サヴォイ州を持つ国が平和で自国との関係が友好以上
サヴォイ州を持つ国が従属国でなく自国に恩義を負っている、または自国の従属国である
イベント「トリノ条約」発生により、サヴォイ州・プロヴァンス州を得て自国の恩義が消える
ルクセンブルクの購入DLC「Voice of the People」
従属国でない
ルクセンブルクが存在し他国の従属国である
技術「民族主義」
アルザス=ロレーヌ州全域を領有している
債務がない
ルクセンブルクの最上位の宗主国が平和かつ自国との関係が友好以上で債務を負っている
イベント「ルクセンブルクの購入」発生により、ルクセンブルクを併合し補正「ルクセンブルクの支払い」(支出+20000)を1年追加

企業

企業名設立条件対象施設繁栄ボーナス
Company_france_société_mokta_el_hadid.pngソシエテ・モクタ・エル・ハディドInvention_bessemer_process.pngベッセマー法
コンスタンティーヌ州の鉄鉱山が10以上
州の編入/未編入を問わない
Building_iron_mine.png鉄鉱山
Building_sulfur_mine.png硫黄鉱山
非母国州のState_status_colony.png植民地成長速度+10%
Company_france_schneider_et_cie.pngシュナイダー&カンパニーInvention_steelworking.png製鉄
ブルゴーニュ州の製鉄所が10以上
Building_steel_mills.png製鉄所
Building_artillery_foundry.png大砲工場
Building_motor_industry.png発動機産業
士気減少-10%
士気回復+10%
Company_france_dmc.pngドルフュス・ミエッグ&カンパニーInvention_cotton_gin.png綿繰り機
ブルゴーニュ州の織物工場が10以上
Building_textile_industry.png織物工場
Building_coal_mine.png石炭鉱山
同化+10%
Company_france_cgv.pngワイン生産者総連盟Invention_central_planning.png中央指令型経済
ブドウ園が10以上の州が4以上
Building_vineyards.pngブドウ園威信+15%
ブドウ園処理量+10%
Company_france_saint_etienne.pngサン・テティエンヌ兵器製造所Invention_bolt_action_rifles.pngボルトアクションライフル
ローヌ州の武器工場が10以上
Building_arms_industry.png武器工場
Building_artillery_foundry.png大砲工場
Building_munition_plants.png弾薬工場
攻撃+5%
防御+5%
Company_france_forges_et_chantiers_de_la_méditerranée.png地中海鉄工造船所Invention_ironclad_tech.png装甲艦
プロヴァンス州で以下のいずれかが10以上
・造船所
・軍用造船所
Building_shipyards.png造船所
Building_military_shipyards.png軍用造船所
Building_vehicles_industry.png戦争兵器産業
海軍攻撃+5%
Unit_artillery_heavy_tank.png重戦車攻撃+10%
Company_france_compagnie_des_mines_danzin.pngアンザン鉱山会社フランス低地諸国州に石炭鉱山が10以上Building_coal_mine.png石炭鉱山製鉄所処理量+5%
鉄道処理量+10%

国名・国旗の変化

それぞれ上にあるものが優先される。

国名の背景はマップカラー。

国旗国名・色条件備考
Flag_FRA_communist.pngフランス・コミューンLaw_council_republic.png評議会共和制である
Flag_FRA_second_empire.png(フランス帝国)Law_monarchy.png君主制である
ボナパルティストが復古した

国名・マップカラーはジャーナル「ボナパルト家の基盤を固める」達成後に変化する
Flag_FRA_bourbon.png(フランス王国)Law_monarchy.png君主制である
レジティミストが復古した

国名はジャーナル「ブルボン家の基盤を固める」達成後に変化する
Flag_FRA_absolute_monarchy.pngLaw_monarchy.png君主制である
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家

国名はオルレアン主義者が復古した場合のみ、ジャーナル「オルレアン家の基盤を固める」達成後に変化する
-Law_monarchy.png君主制である
オルレアン主義者が復古した
ジャーナル「オルレアン家の基盤を固める」達成済み
Flag_FRA_military.pngフランス共和国政治体制が以下のいずれか
・軍事独裁制
・軍事政権

マップカラーはLaw_autocracy.png専制政治でない場合のみ変化する
陸軍元帥フィリップ・ペタンの旗
Flag_FRA_fascist.png以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
支配者が以下のいずれか
Ideology_leader_fascist.pngファシスト
Ideology_leader_integralist.png統合主義者

マップカラーはLaw_autocracy.png専制政治でない場合のみ変化する
フランス人民党の旗・エンブレム
Flag_FRA_dictatorship.png以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家

マップカラーはLaw_autocracy.png専制政治でない場合のみ変化する
Flag_FRA.png以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
デフォルトと同じ
Flag_FRA_theocracy.png-Law_theocracy.png神権制であるアンシャン・レジームの時代の旗が元ネタ
Flag_FRA.pngフランスデフォルト

基本方針

分裂した君主主義者のジャーナル発生中は急進派が湯水の如く湧いて出てくるため、急進派をあまり放置できない。
とはいえ制限選挙に切り替えるのも簡単ではない。専制政治に戻したがるレジティミストなどもおり、むしろ普通選挙に切り替える方が不満が高まる始末。
史実の七月王政では、上層ブルジョワのみに選挙権が許されていたので富裕者投票となっているのだろう。

最初はアルジェリア関連ジャーナルのためにアルジェリアへの侵攻が必要だ。

イギリスと並ぶゲーム内最強国家の一角であり、すでに列強なので基本なんでもできる。
一番の脅威は当然ながら隣にできつつあるドイツの統一であり、史実(普仏戦争)同様、早期に阻止に動いたほうが良い。

建設

他の大国同様、建設セクターとそれを支える鉄・木材・工具を中心に市場で足りないものを建設すればよい。

研究

すぐに必要なものは特にないのでお好みで。

ジャーナル「分裂した君主主義者」

史実フランスにおける7月王政・第二帝政などの変化を反映するジャーナル。
本ジャーナル期間中は「派閥が条件と一致」「オルレアン主義者・ボナパルティスト・レジティミストのいずれでもない」派閥指導者を寝返らせるコマンドが実行可能。
関連イベントでどのリーダーにするかを選び、それに沿った派閥へ変更できる。狙って第二帝政の復活ももちろん可能。

なお、誰が即位するかは以下の通り。イデオロギーは全員各王朝に対応したものを持つので省略。

アルジェリア

アルジェリア関連のジャーナルは「アルジェリアの征服」から始まり「アルジェリアの省庁」「フランス外人部隊」に派生する。

「アルジェリアの征服」は現地の小国を併合しオラン・アルジェ・コンスタンティーヌ州地域を領有すれば達成される。あまり価値のある州ではないが、放置するとバッドイベントが発生し続けるので早めに完了したい。

「アルジェリアの省庁」は上記の3州を編入し社会不安を抑えた上で、そのいずれかの州にフランス文化POPが20%以上いるかマグリブ・アマーズィーグ文化を受容することで達成できる。
マグリブ・アマーズィーグ文化の受容には多文化主義を制定する必要があり、終盤まで達成できない。
フランス文化POPを増やす方法は同化か移住であるが、同化にはそのPOPの文化を受容する必要があり受容した時点でもう一方の条件が達成される。移住の方は州の移住求心力を上げる必要があるが、被差別POPは生活水準が低くなるため難しく、移住の量自体もあまり多くないのでかなり時間がかかる。
達成すれば利益団体の支持を獲得し同化・移住・地方施設生産量のいずれかに補正がもらえるが、手間に見合っているかは怪しい。
幸い放置しても特に問題はないので、多文化主義を制定したらついでに達成するくらいの扱いでも良い。

「フランス外人部隊」は上記3州に兵舎を20ずつ建てて稼働率を50%以上にすると達成できて、現地の軍質などに補正がかかりボナパルティストの進捗が増加する。
ただし、差別POPは資格取得にペナルティがあるため士官POPが不足しやすいので注意。
達成はあまり難しくないので、ボナパルト家を支持しているならぜひ完了したい。

なお、「アルジェリアの省庁」達成前にオラン・アルジェ・コンスタンティーヌ州地域の全ての州を失うとイベント「アルジェリアの大失敗」が発生し、威信が下がり士官POPの40%が急進化し軍部の影響力が大きく下がる。
これは従属国の解放で州を手放した場合にも発生するため、当該地域の国を安易に解放しないこと。

ジャーナル「フランスの自然国境」

Ver1.3で追加されたジャーナル。
要求される州は全て自国で領有が必要。

ジャーナル「パリ・コミューン」

史実フランスで普仏戦争敗北後に短期間存在した自治政府パリ・コミューンを再現したジャーナル。

ジャーナルが発動するとイルドフランスにパリ・コミューンが分離して形成される。
また、最初に発生するイベント「パリ・コミューン」でプレイヤーがフランス側とパリ・コミューン側のどちらの側に立つかを選択する。どちらを選んだかによって発生するイベントが変わる。
ジャーナルが有効な間は毎月様々なイベントが発生し、選んだ選択肢によって進捗が増減しフランスとパリ・コミューンに様々な効果をもたらす。
最終的に進捗が0になるとフランスが勝利しパリ・コミューンを併合、100になるとパリ・コミューンが勝利しフランスは共和制に移行する。

フランス側で勝利してもメリットはほとんどないので、このジャーナルを意図的に発動するならパリ・コミューンの勝利が目的になるだろう。このイベントが発生してから評議会共和制にするなどしてコミューンへ擦り寄っても関係なくイベントが進行する。
パリ・コミューンの勝利時に発生するイベント「ヴェルサイユへの行進」では、パリ・コミューンの利益団体の指導者のフランスへの移動とパリ・コミューンの法律のフランスへのコピーが行われる。

パリ・コミューンの初期の法律は以下の通り。-の欄はフランスの法律がコピーされる。

権力構造経済人権
議会共和制干渉主義集会の権利
普通選挙-規制機関
--小学校義務教育
完全分離商業化農業女性の職場進出
選挙制の官僚--
大規模徴兵-国境閉鎖
国家警備公共学校-
-

パリ・コミューンの法律は毎月ランダムに発生する以下のイベントで変更できる。いずれもパリ・コミューン側に立たないと発生しない。

イベント名制定できる法律
釘を欲するのは職業軍人
将校と神父国家無神論
労働の協同組合共同所有
学校へ小学校義務教育
共和主義者の忌避評議会共和制

イベントの発生にはランダム性があるので、制定したい法律がある場合は進捗を急いで進め過ぎない方が良い。

ちなみに、イベント「将校と神父」でパリ・コミューンに国家無神論を制定させてからパリ・コミューンを勝利させると、フランスは国教がカトリックのまま無神論国家になる。
これは、国家無神論制定時の国教を変更する効果が通常の制定プロセスでないと発生しないためである。

対プロイセン

先述の通り、フランス最大の懸案は隣国プロイセンである。
いずれ肥大化して統一され、技術と軍量で上回られるのは時間の問題である...
それならば、先んじて叩いてしまえばよい。幸いプロイセンはオーストリアと致命的に仲が悪く、何らかの形で介入してくれるだろう。
初期のフランス陸軍は技術軍量共にトップクラス(軍質はイギリスに次ぐ2番手)であり、敵わない相手ではない。
余り切り取りすぎると悪名が上がってしまうので、国家の開放をしつつほどほどに切り取るのが良いだろう。悪名が上がりすぎると、事あるごとにイギリスが介入してくるようになる上に、対プロイセン戦略でオーストリアが敵対国になってしまうなど致命的になる。
お勧めはラインラントで、石炭の産地として役立つ。

ドイツ形成にはドイツの範囲のうち19州の統治国家が統一ドイツに参加する意思を見せる必要がある。
ドイツの範囲から初期でのオーストリア領とアルザス・ロレーヌを除くと21州である。
即ち、3州を奪えばオーストリアと戦争しない限り永遠にドイツになれない。
プロイセンはロシアともオーストリアとも(イギリスとも)仲が悪いため、適当に州を奪って生かさず殺さず程度にプロイセンを抑えておけば東の守りとなってくれる。
ただし弱体化しすぎるとオーストリアがドイツを統一してしまう可能性があるのであまり叩きすぎないようにしよう。

元も子もない話だがプロイセンの強さはバージョンによって大きく異なり、少なくともでは1.3.xではプロイセン単体はそこまで脅威ではなく、普墺戦争時にオーストリアに加担すればまずプロセインに勝ち目はない。逆にいうと普墺戦争に介入せずオーストリアを下しプロイセンが北ドイツをまとめ上げた場合は従来通り脅威になる。

株屋の王

史実のルイ=フィリップは小ブルジョワと実業家ばかり優遇して極端な制限選挙を敷いたことで、一般市民と知識人の怒りを招き1848年の二月革命で追放された。
しかし、本作の世界では工業化を進めるほど実業家と知識人が政府を礼賛してくれる。そのため、フランスの伝統である革命の危険性は事実上ない。
また工業化に励めば、ドイツやオーストリアはもちろん、イギリスすらあっという間に追い越せるだろう。

フランス植民地帝国

史実では北アメリカの植民地を失ってこれからアルジェリアやベトナムに再進出する段階である。
アルジェリアには本当に何もないのでジャーナルやイベントを除き侵略の価値は低く、植民地を作るならまずは北アフリカ以外から始めるとよい。もし東アフリカから植民する予定ならゲーム開始してから即座に行動しないとイギリスにすべて持っていかれる。ただしその場合イギリスが西アフリカに植民するだけなので慣れるまでは大人しく西アフリカから植民していくと良い。
ベトナムを始めとするインドシナはゴムやアヘンが栽培でき、コーヒーや茶など高級資源を栽培可能。更に硬材獲得にボーナスがあったりと中盤以降は非常に強力なエリアとなっている。ベトナムを巡っては史実のように清仏戦争に発展することが多く、そのまま広州湾を奪ってしまうのが良い。
タイミングやビルマ次第では史実のようにイギリスやインドと衝突する可能性が高い。

エジプト遠征

アヘンが不足したらエジプトやシャムを叩こう。
イギリスなどの列強が介入しなければ大変容易な相手。

プレイ方針例

固有実績に関してもベル・エポックは達成が比較的容易、パリ・コミューンは単純に時間がかかるためイギリス以上にプレイが中弛みしやすい。
GDP1B実績などを目指しても良いが、暇を持て余すようなら何かしらの目標を立てるのも良いだろう。
以下にプレイ方針となる一例を記載する。

イギリス、プロイセン、オーストリア

にわかには信じがたいのだが、この国はキャンペーン開始の30年と少し前には全欧州を相手取って戦争し、大勝利していたのである。
開始時のプロイセンの半分はフランスの衛星国(ライン同盟)であったのだ。
せっかくならば、この版図を再現するためイギリス、プロイセン、オーストリアを倒したい。

ゲーム的には列強の解体を進めることで、植民地戦争など他愛のない外交プレイで介入され面倒な思いをする可能性が減らせるメリットが大きい。
最も、列強と友好的な関係を築けばそれだけでも介入の可能性は減らせるので、悪評度外視の超拡張路線を取る場合の戦術となるか。
弱体化も兼ねるならば戦争目標で「国家の解放」を突き付け、バラバラにするのがよい。悪名も上がらない。

スペイン

スペインはフランス革命前は王家が同じブルボン朝だったため版図に入れても良い。

ゲーム的には侵略の旨味は微妙な上に先の列強3国と異なり、大した脅威でもないのでロマン寄りの戦略。
戦争目標の「国家の解放」でバラバラにすることもできるが、プレイヤーの開発が順調な場合スペインは列強入りしづらいため、悪評を気にしないのならまるまる傀儡化することも望める。
この場合はキューバ、フィリピンの植民国家もそのままついてくる。スペイン本国との直接戦争なら植民国家との間に和平は成立しないため、関係が良好でなければ直後に「臣下の併合」も可能。
本土で砂糖が採れるようになり、絹・鉛の生産も補強できる。

両シチリア

同じくブルボン朝の両シチリアを抑えるのも良い。

ゲーム的にはスペインと同様に本土で絹や砂糖が栽培可能であるが、本土で取れる鉱物は少なく、資源面での旨味はそこそこ。シチリアの硫黄100は美味しい。
イタリア化されるとしょっちゅう戦争に介入されて面倒であるため、直接介入を狙う場合はイタリア成立までに行いたい。
もし侵略前にイタリアが成立してしまった場合は解体して弱体化や分割を狙いたいが、シチリアを解放出来ない点には注意が必要。

メキシコ

史実ではナポレオン3世のフランス第二帝政によって行われた出兵だが、本ゲームでは特にイベント等が用意されているわけではない。
しかしゲーム的には、メキシコを確保することは主に資源面でメリットがある。
フランスの初期領土ではほとんど算出しない石油の大産出候補地をアメリカとの国境付近に持ち、南部ではゴムの候補地も持つ。金の産出地でもあり、染料・砂糖も採れる。
メキシコ文化が「ヨーロッパの遺産」の伝統文化特性を持つため、併合も5年で完了すると至れり尽くせり。アメリカの拡張が進んでいない場合は資源的な旨味がさらに増す。
AIでは列強入りすることも少なく、直接の臣下化もやりやすい。
アメリカとの国境を抱える点と、多文化主義でなければ受容できない「アメリカ先住民の遺産」持ちの人口が初期で300万人(3M)ほどとやや多いことが注意点になる。
また立地的にアメリカの直接介入を招きやすくもあるため、この戦略を取るならアメリカとの対立は覚悟する必要があるだろう。

ロシア

ロシアに敗北したことでナポレオン1世は没落、ウィーン体制が引かれナポレオン戦争で奪い取った領土はほとんど失われてしまったためRP的にはぜひ仕返しに行きたい。
ゲーム的には兵質がダメな国家なので攻略は容易であるが、プロイセンやオーストリアが死んでいなければサンドバッグ味方候補を減らすだけになる。
プロイセンとオーストリアが死亡した後の標的に良いだろう。

中央ヨーロッパの形成

本来フランスは、中央ヨーロッパの文化条件を満たさないため形成することはできない。
しかし固有のジャーナル「フランスの自然国境」達成時のイベントでワロン文化を主要文化に獲得することができる。これによりフランスでも中央ヨーロッパの形成が可能になる。

注意点としてフランス文化は中央ヨーロッパの主要文化に設定されていない。そのため形成時にフランス文化が主要文化から失われることになり、市民権の法律によっては差別されるPOPが発生する。
これには対応策があり、形成時のイベント「ヨーロッパの中心」で条件を満たすとフランス文化を追加する選択肢が選べる。
以下がその選択肢と条件の一覧。

選択肢「フランスのプロレタリアートは解放を求めて叫びます。」

選択肢「今こそ確執を埋める時です。」

実績

実績名達成条件
Achievement_the_paris_commune.pngパリ・コミューンFlag_FRA.pngフランスである
Law_council_republic.png評議会共和制である
Law_command_economy.png指令経済である
Achievement_belle_epoque.pngベル・エポックGDPが世界1位
革新の生産量が世界1位
Achievement_lallemagne_cest_rien.pngドイツなど何者でもないFlag_FRA.pngフランスである
1930年以降である
Flag_GER_modern__1.pngドイツが存在したことがない
Achievement_it_never_ends.png終わりはないDLC_dlc004.pngVoice of the People
Flag_FRA.pngフランスである
ボナパルト王朝が復古した後、他の王朝に王位を奪われていない
Law_presidential_republic.png大統領共和制である
ジャーナル「君主主義の廃絶」達成
Achievement_crush_the_commune.pngコミューンの鎮圧DLC_dlc004.pngVoice of the People
パリ・コミューンの反乱を鎮圧する
Achievement_hexagon_no_more.pngさらばレグザゴンDLC_dlc004.pngVoice of the People
Flag_FRA.pngフランスである
ジャーナル「フランスの自然国境」達成

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 分裂した君主主義者ジャーナル、オルレアンorレジティミスト狙いの場合は多少は軍縮しないとランダムイベントの引きが悪ければ普通に失敗しかねないな -- 2024-09-20 (金) 02:19:34
    • 初めてフランスやったけどオルレアンにできなくてびっくりしたわ -- 2025-04-27 (日) 00:19:29
  • >スエズ運河企業は強力ではあるのだがフランス固有企業を退ける価値があるかは微妙。 って書かれてるけど、固有企業でそこまで評価されてるのって何でしょう?植民地形成速度? -- 2024-10-05 (土) 11:03:26
    • シンプルに繁栄度が稼げないことでしょうね -- 2024-10-05 (土) 20:01:21
      • 取引所で繫栄度稼ぐのがきつすぎるよね。孤立主義で貿易切って造船所だけにすれば稼ぎやすいんだけど、貿易するなら薄利の取引所が足を引っ張って繁栄度が稼げないし、繁栄しなければ企業ボーナスも絵に描いた餅。 -- 2024-10-05 (土) 20:25:38
      • 対外貿易Ⅱのおかげなのかセーブデータ追っていっても繁栄失ってる時間無さそうでしたし今環境だと違う話なのかもしれませんね。とはいえ納得できる意見いただきありがとうございました。 -- 2024-10-05 (土) 20:46:37
  • DLC要素込みだけど君主制諦めて急進派雑に扱えば初期から選挙制の官僚と保証された自由までいけて本当この国楽 -- 2024-10-30 (水) 06:42:06
  • フランス植民地帝国のところを加筆・更新しました -- 2024-11-12 (火) 01:52:53
  • 実績の「ドイツが存在したことがない」についてだが、北ドイツ連邦や南ドイツ連邦までなら国タグが異なるから非ドイツ扱い=実績達成可能なんだろうか? -- 2024-11-12 (火) 03:40:10
    • 国タグがGERに指定されてるので多分そうですね。 -- 2024-11-12 (火) 08:36:17
      • ありがとうございます。ドイツのリーダーシップ戦発生がどうしても不可避でも、やりようはありそうですね -- 2024-11-12 (火) 09:21:37
  • 強いし政体ごとの楽しみもあるし勢力ブロックを一から構築していけるしで楽しい国だ -- 2024-11-13 (水) 19:24:20
  • 初手法的被後見 -- 2025-04-15 (火) 08:57:38
    • 人口が正義のゲームなので最初に財産を持つ女性から法的被後見にするのはかなりアリ。日本やオーストラリアもそうだが法的被後見+食品企業の出生率+5%+勢力バフの食品の規格化で100年で4〜5倍に増える。出生率+は偉大。 -- 2025-04-16 (水) 15:27:40
      • 別にフランスに限らず、女性の権利は剥奪しといたほうがいいわな -- 2025-04-27 (日) 15:42:14
  • 何もしてないのに赤字がひどすぎて10年近く何もできないんだが…どうすりゃいいんだ? 放っておいても行政力がマッハで赤くなるし・・ -- 2025-07-15 (火) 18:00:15
    • 自分の体感だと鉄が足りてないので、赤字上等で政府用の製品を増産したほうが良いです -- 2025-07-15 (火) 23:38:33
      • 鉄と紙かなあ。初期建設力だと時間かかりまくるんだよな…増税必須か -- 2025-07-16 (水) 05:08:12
      • 初手で建設局増やすのに増税が必要ない国は存在しないと思ったほうがいい -- 2025-07-16 (水) 06:36:37
      • というか何か変だと思ったら鉄も工具もないイル・ド・フランスに建設局5つも建ってるせいじゃねえのかこれ -- 2025-07-17 (木) 16:52:10
      • 首都は元から建設局あった気がする …アヘン戦争便乗賠償金ばかりやってたせいでフランスの元の収支が思い出せない -- 2025-07-17 (木) 20:20:21
      • 列強二位の超大国の癖に首都に工具工房無いのはなんかフランス人ぽい感じがする(適当) -- 2025-07-18 (金) 20:29:17
  • シャンパンの実績クリアしました。助成金最大にしてもシャンパンを全然輸出してくれなかったので、オクシタニアを独立させて貿易特権結んでなんとかしました。フランス人はワイン飲みすぎ。 -- 2025-07-28 (月) 18:09:37
  • 初手軍縮が無難そう エジプトオスマン戦争に便乗イギリス解体にしてもアルジェリア込みで150あれば十分だったし -- 2025-07-30 (水) 00:56:46
お名前:

*1 ルイス・フィリッペ オルレアンが存在しない場合のみ
*2 調子に乗ってボナパルティストを増やしすぎると、後の大統領共和制制定のときに承認-20のペナ食らう利益団体が増えるので注意
*3 「ボナパルト家の基盤を固める」ジャーナル完了前に君主制を廃止するとジャーナル失敗
*4 議会共和制や評議会共和制では、制定時にボナパルト家のキャラクターが国家元首から外れるので、実績達成にならない

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS