各国戦略

概要

ドイツ北部に位置する列強で、史実でのドイツ統一の元になった国。
ゲームでもイベントを通して関税同盟下の小国を併合することができるため、史実通りドイツ統一を成し遂げよう。

ゲーム内のフレーバーテキスト

ナポレオン戦争によって広大な領地を獲得することに成功したプロイセンは、ここ数年国全土において不穏な再編成計画に取り組んでいる。プロイセンはこの路線を維持し、ドイツを統一へと導くのだろうか?

初期状況

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
絶対君主制フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルン武装勢力74%フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルン

同じ名前で分かりづらいが、統治者は『不定詞王』フリードリヒ・ヴィルヘルム3世、後継者はフリードリヒ・ヴィルヘルム4世である。
ドイツ統一後は鉄十字が描かれたドイツ帝国時代の黒白赤の三色旗になる。選挙が制定されると鉄十字が廃され黒白赤の三色旗になる。また統一ドイツでは評議会共和国だとドイツ民主共和国(東ドイツ)の紋章入り赤黒金の三色旗、寡頭政かつ共和国だとナチス・ドイツの鍵十字旗、それ以外の共和国だとヴァイマール共和国及びドイツ連邦共和国(西ドイツ、現ドイツ)の赤黒金の三色旗に国旗が変化する。

法律・公共施設

権力構造経済人権
君主制干渉主義検閲
専制政治重商主義労働基本権の無保障
国民至上人頭課税児童労働許可
良心の自由小作農財産を持つ女性
任命制の官僚植民地なし社会保障なし
職業軍人地方警察移住規制
治安維持なし公共学校奴隷禁止
 医療制度なし 

 

制度投資レベル
教育2
法執行機関1

専制君主制なのを除けばほぼ理想の環境が整っている。序盤に通す法律は「土地所有者投票」くらい。
「専門的な警察機構」は普墺戦争前に取ればよい。

州名初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)総人口州補正(補正名称(補正内容))
東プロイセン11/26織物工場2,伐採所5,ライ麦畑2,兵舎10漁港なし
西プロイセン4/29交易センター7,漁港1,ライ麦畑3,兵舎10,徴兵センター3,港1硫黄鉱山,伐採所天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10)
ポメラニア11/58交易センター20,伐採所2,漁港3,家畜牧場3,ライ麦畑1,海軍基地5,港2オーデル川(インフラ+15.0%)
ポーゼン15/42食品産業5,家畜牧場3,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター6鉄鉱山,伐採所なし
シレジア52/68織物工場8,武器産業5,石炭鉱山5,鉄鉱山2,鉛鉱山5,家畜牧場2,兵舎15,徴兵センター9オーデル川(インフラ+15.0%)、アッパーシレジア田(石炭鉱山施設生産量+10.0%)
ブランデンブルク(首都)51/73行政府13,家具工場5,武器産業5,大学4,製紙工場4,ガラス工房3,兵舎25,徴兵センター6,建設セクター3石炭鉱山,伐採所オーデル川(インフラ+15.0%)
アンハルト15/52家具工場3,伐採所3,ライ麦畑2,家畜牧場2,兵舎25,徴兵センター5エルベ川(インフラ+15.0%)
ブランズウィック*10/5鉄鉱山,鉛鉱山,石炭鉱山,伐採所なし
ウェストファリア36/34行政府2,化学プラント2,製鋼工場2,鉄鉱山5,硫黄鉱山5,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター5石炭鉱山,伐採所ルール炭田(石炭鉱山施設生産量+10.0%)
北ライン34/36武器産業8,織物工場3,軍需工場3,石炭鉱山3,伐採所2,小麦畑8,兵舎25,徴兵センター7鉄鉱山ライン川(インフラ+20.0%)ルール炭田(石炭鉱山施設生産量+10.0%)
ラインラント34/36行政府5,飾り細工工房4,小麦畑4,兵舎10,徴兵センター3,建設セクター2石炭鉱山,鉛鉱山,伐採所ライン川(インフラ+20.0%)

アンハルトはアンハルトと、ブランズウィックはハノーファーおよびブランズウィックと、ウェストファリアはリッペおよびシャウムブルク・リッペと、ラインラントはバイエルンとの分割州になっている。

研究

初期時点で鉄道が完了済。
陸軍も銃用雷管が終わっているなど優秀。

市場経済

鉄の国ドイツと言われるだけあって鉄・硫黄・鉛・石炭など鉱山資源は大量に存在する。
鉄道も研究済みのため大規模開発でも適宜適応できるだけの力は持っている。
しかしながら、つい20年ほど前までナポレオンに国をめちゃくちゃにされ、産業革命もイギリスから遅れること50年以上もあることから現状は「今から国の開発を始めます」と言う状態。
資源の潜在能力はあるものの、市場では必須資源・加工品はほとんどマイナスの上、建設力も貧弱、その上ドイツ統一が必要な上に、統一に伴う爆発的な人口増加・失業者の対応を迫られる。
更に、ドイツは鉱業は優れている物の、染料やゴムなど加工品生産に必要な資源は本土からは産出されないため衣服生産やガラス生産などは最後まで悩まされるだろう。
この点から、ドイツにおいては普墺戦争用に軍事技術を2,3個開発した後は建設力を増進させるために社会研究「鉄骨建築物」と生産研究「鉄筋コンクリート」、上記染料などのアフリカなどにある資源取得のために社会研究「キニーネ」の開発は優先して行いたい。

「鉄骨建築物」研究後は、左端にある「施設」タブ→建設建設局の下にあるノコギリのアイコンから「鋼鉄フレーム建築物」に変更ができる。これにすることで資材量が爆増し、開発が効率的になる。
但し、「ガラス」「鉄鋼」「爆薬」の資源が必要になるため、「技術が開発する前にこれらの施設は揃えておく」と楽。

軍備

陸軍150、最初から散兵・自走砲を完備。
そしてプロイセンには「エキスパート攻撃的計画立案者」「物資調達エキスパート」「無口」を持つモルトケがいる。
開始時点ではモルトケは最強クラスの将軍と言えるほど優秀であるため、即昇進させるだけの価値がある。
海軍は5だが、海軍整備はドイツ統一後でいい。

基本方針

初期時点では武装勢力の影響力による軍事補正と初期最強将軍モルトケにより、列強単独相手ならまず負けない。
とはいえ相手はオーストリアとフランス、両者とも時間が経つと強大化していくため、史実より早めに統一へ動き出すべき。

初動

民族主義を取得することで、ドイツの諸侯をプロイセンに組み込めるイベントが発生するようになるため、初手研究は民族主義一択。
建築は建設セクターと不足してる商品の生産強化、大学を予約していこう。

外交はイギリスやロシア、サルデーニャあたりは関係改善を初手で入れておきたい。
同時並行でドイツ諸侯との関係改善と、関税同盟への勧誘を進めておこう。関税同盟はドイツ統一関連での併合イベントの発生条件だ。

デンマークの属国であるシュレースヴィヒ・ホルシュタインは戦争で勝ち取るしかないように見えるが、態度が穏和or協力的ならドイツ統一の際に勝手に統一される。
確実性を求めるのであれば、デンマークごと関税同盟に巻き込むことで併合イベント条件を満たす方法もあるが、態度が対立などどうあがいても関税同盟に入らないこともあるためあまり確実性はない。

またスカンジナビア化されると戦争以外平和裏(?)に回収する方法がなくなるため、オーストリアとの戦争を手堅く進めたい場合は早めにデンマークを殴って傀儡化しても良い。
悪名が冷えるまでの6年ほど統一が遅れるが州二つを戦争で回収するよりは楽かつ悪名が少なくて済むことが多い。

ドイツ領邦の統合イベント

なおオーストリア=ハンガリー化したオーストリアでは本イベントが発生しない。

北ドイツ連邦

ある程度領邦を併合しジャーナル「北ドイツ連邦」を達成すると発生。ゲーム的な意味は特にないが、史実通り北ドイツ連邦に変化する。

普墺戦争

汎民族主義を研究するまでは、バイエルンやバーデンなどの南ドイツの国家は併合できない。
文化タブから『国家の形成』より、オーストリア相手に外交プレイを起こし『統一のリーダーシップ』の宣戦事由でドイツ統一の主導権を巡る戦いを始められる。
ドイツ統一の候補からオーストリアを駆逐してプロイセンもとい北ドイツ連邦が主導権を握るのが戦争の目的。
史実では1866年に行われているが、オーストリア強化を防ぐため1840年代中盤から1850年代に始めるのが良いだろう。

一見数が多くて強そうだが国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の能力や序盤最強将軍ヘルムート・フォン・モルトケの能力でこちらが優位に立てる。
モルトケを元帥にしておくのを忘れないように。
たまにロシアも介入するが、技術的にこちらが優位なので大したことは無い。
ただ流石にボヘミア、バイエルン、ポーランドと戦線が分離すると単独での対処は難しいので巻き込める近所の国家を軒並み巻き込むと良い。
領土を取り上げると悪名が上昇して他の戦争に介入される可能性があるので非推奨。

基本的に1対1なら負けることはないが、サルデーニャ(イタリア)やイギリスと関係改善しておき、味方につけれるとなおよい。

ドイツ統一

プロイセンを中心にオーストリア以外のドイツ人国家を統一するのが小ドイツ主義である。
史実では普墺戦争でオーストリアを降参させハノーファーやシュレースヴィヒ・ホルシュタインやナッサウを併合し、その後の1870年に普仏戦争でバイエルン・ヴュルテンベルクなどと共にフランスを蹴散らし、すべての領邦が合邦してヴェルサイユ宮殿でヴィルヘルム1世が戴冠しドイツ帝国が成立した。

この世界でもオーストリアを統一から追い出したら、残った諸侯と関係改善して統一の支持を集めることで文化タブから統一が可能だが、普墺戦争と同様外交プレイでドイツ統一戦争を行うことも出来る。
これが成功すると、列強でない残りのドイツ諸侯はすべて統合されるが、反対する諸侯を戦争で併合する分の悪名が普通に加算される。
態度が穏和や協力的なら大体ドイツ化を受け入れてくれる(デンマーク属国のシュレースヴィヒ・ホルシュタインやオランダ同君連合のルクセンブルクまで強奪できてしまう!)ため、基本的には普墺戦争の悪名が冷えるのを待って文化タブから平和裏に統一するのが良い。本質的に敵だと認識されていても、融資で関係を最大に持っていけば大抵何とかなる。

強大な勢力(ハノーファーなど)がどうしても折れてくれない場合や悪名が冷えるのを待つのが惜しい場合、鉄と血によってドイツを統一したい場合、直ちに遅滞なく全ドイツでの通行を認めたい場合は戦争で統一するのが良い。
戦争するならば普墺戦争直後ならば少なくともオーストリアの介入は避けられる。またロシアやフランスの介入を防ぐため、同盟や関係改善などで事前に対応する必要もある。両国に挟まれると物量の差が大きいため序盤の戦力では勝てない。

中欧帝国

オーストリアを含めた全ドイツ人国家を統合するのが大ドイツ主義である。しかしオーストリアはハンガリーなどドイツ人以外の国民・地域を多く抱えており、ドイツ人の帝国になるためにはオーストリア帝国の解体が必要となっていた。
そこで、オーストリアが今支配しているハンガリーやスロバキア、ボヘミアもまとめてドイツにしてしまおうというのが中欧帝国である。

史実では小ドイツ主義が勝った訳であるが、この世界ではプロイセン中心にオーストリア含む中欧帝国を成立させてしまうことも可能である。
ボヘミアを奪ってハンガリーを独立させるなどして細切れにし、列強落ちさせて統一戦争で併合すれば少なくともオーストリア本体は手に入るが、これではただの大ドイツである。
オーストリアはプロイセンに対して-75の好感度補正がある上、オーストリアのAI自体が簡単にプロイセンに票を入れようとしない。
どうしても中欧帝国になるのであれば、普墺戦争後に何とか関係を改善するしかない。
融資による義務を獲得し解除するループを繰り返すことが有効だが、これだけでは足りないことが多い。使える方法は全て使うつもりで進めていくこと。
無事中欧帝国になったとしても多額の債務とオーストリアが抱える諸問題の解決などが待っているため、中欧帝国ルートは難しいと言えるだろう。

フランス対策

統一戦争なり地道に支持を広げるなりでドイツ統一への賛成国が増えると、文化タブの国家の形成からドイツ帝国の形成が選択できるようになる。
これを選択すると、反対している国家の州と他の所有していない州を除いてドイツ帝国が成立する。
せっかくなので史実通りアルザス・ロレーヌをフランスから獲得し、ついでにオーストリア、ボヘミア、モラヴィアもドイツのもとに統一して大ドイツを形成したいと思うかもしれない。
しかしドイツ統一戦争を行っていると悪名や債務などで国内は既にガタガタであり、またそうでなくとも新たに統合した州を完全に併合したり市場の要求を満たしたりすることを考えると、そんな戦争をしている余力は無いだろう。
特にこの世界のフランスは工業化を全力で進め高度な陸軍技術を擁する強大な国家であるので、相手取るのは得策ではない。
英仏にいい顔をしながらさっさとドイツ化して内政に励もう。

カイザーライヒ

ドイツ化すれば普通の列強と化し英仏を相手取ることが出来るようになる。
史実通り協調路線を捨て世界各国に進出しても良いし、民主化して協調路線を取りながらゆっくり拡張に励んでも良い。
ただし戦いすぎて悪名を広めすぎないこと。島国ではないので列強が徒党を組んで襲い掛かってくると負ける。

ドイツ植民地帝国

史実のドイツは、ナミビア(南アフリカのちょっと北)、タンザニア、ニューギニアなどを植民地にしていた。
ゲーム内で早くから不足する資源は染料であり、いずれは硫黄や肥料の消費先を作るためにアニリンの研究に着手したいが時間がかかる。
染料他自給できないコーヒー、果実、砂糖、綿花は主にアフリカにあるので、植民地をジワジワ作りつつ他国に取られる前に戦争で勝ち取ろう。
地元の蛮族相手であれば悪名もさほど上がらない。
アヘンなどならやはりエジプト、インドやビルマが狙い目。海軍を整備したら将来のゴムや石油のために東南アジアに進出してもよく、全体としてはフランスと組んでイギリスを叩く方針が良いだろう。

拡張方針

まずは拡張の妨げとなる各列強を弱めたい。ただし一度に弱体化させると一度に敵に回すので、停戦期間を置きながらゆっくり解体しよう。

フランス

史実では北ドイツ連邦になったのち、フランスを孤立させて戦争になり勝利し、残りのドイツ諸侯が統合することでドイツ帝国が成立した。
この世界では統合のために戦争をする必要はないが、アルザス・ロレーヌを史実通り抑えるのであれば戦争に訴える必要がある。
フランスが健全に発展されるとだいぶ難易度が高いが、度々内戦を起こすのでその間に工業化を進めて軍事力を高めれば倒すことができる。
オクシタニアやブルターニュを解放させて弱体化を狙いたい。

ロシア

フランス程ではないが、ロシアもだいぶ脅威である。とはいえこちらは戦列歩兵から抜け出せないことも多いため軍質的にはあまり強くない。
問題は軍量であり、清や日本などと組む場合があり、凄まじい軍量を持ってくることがある。
いかに軍質が良くても、軍量が多すぎると人的資源のすり減らしあいになってしまうので、ある程度は軍量を備えたい。
ウクライナやベラルーシを独立させて弱体化を図ろう。

オーストリアの解体

AIが敵対しやすいオーストリアもやはり脅威である。
とはいえ、ハンガリーとボヘミアを独立させれば難なく無力化が可能。
軍質もヘナチョコであり、ちゃんと軍事研究をすればすぐ勝てる。
ボヘミア、オーストリアの併合は悪名無視で大拡張を始めてからのほうが良い。

実績

実績名達成条件
ベルリン会議ドイツを形成し、アフリカの州を10以上所有

北ドイツ連邦までではなくドイツ形成まで進める必要がある。
可能な限りキニーネを早く研究し、アフリカの確保を狙いたい。
ケニア方面は入り口さえ押さえれば植民は楽だが広いわりに州数はそこまで多くないので、並行してニジェール・デルタを抑えてナイジェリア方面を侵略するのがお勧め。
マリ方面は分割州だらけな上列強の介入が多いので非推奨。
なおドイツ形成が必須な都合上、実績「歓呼三唱」も合わせて達成できる。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • バルト総督府って主要分化に北ドイツあるから事前に移譲させとくと北ドイツ形成時に中核化されるんだね、意外だった -- 2024-10-22 (火) 10:14:14
  • 中欧帝国ルートでのオーストリアとの終戦後、向こうからの態度が交戦的のパターンを引いたけどやり直して国境を接しないように国解放(関心必要)従属国移譲で即成れた。あくまで一例ですが参考になることもあるかもしれない -- 2024-12-27 (金) 06:41:32
  • そういえばビスマルクって(労働運動を弾圧する代わりに)結構社会保障には熱心だったけど、そのへんは再現されてないんだね まあ申し訳程度の地主支持で頑張ってねってことか -- 2025-01-13 (月) 15:23:57
  • 普墺戦争に他国が介入しにくくなってたな 介入する理由がないの-100がついてた -- 2025-01-16 (木) 20:18:08
    • 但し賠償金やボヘミア割譲を要求すると-100が消えるので要注意 -- 2025-01-17 (金) 04:13:40
  • 中央帝國から神聖ローマ帝国はスイス併合だけでいけるのが強い -- 2025-01-17 (金) 04:13:15
    • 今はサルデーニャがそこそこ保護国化受け入れる内戦起こす印象あるので欲張るならそこ待つのもあり 何にせよただでさえ強いのに更に低悪名の拡張余地あるのいいね -- 2025-01-17 (金) 19:05:21
  • どこかのアプデで変わったのかな?シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題は両国の解放だけで達成できるね。デンマークを滅ぼしたり属国にする必要すらない。直轄地にすると編入やら社会不安がついてくるから損。 -- 2025-03-02 (日) 08:34:07
    • あ、正確には達成ではなくクローズドして消滅なので威信ボーナスはもらえない。 -- 2025-03-02 (日) 11:59:48
    • 両国どころか一国だけでいいから、ゲーム開始してジャーナルが出現次第解放を突き付けてデンマークが受け入れる(30%)までリセマラすれば戦争無しで完了できちゃうね。初心者にはありがたい -- 2025-06-12 (木) 15:49:40
  • 最初から植民地入植できないから、他の人が植民地大帝国作ってるの見て、どうやってるの……っていつも思う -- 2025-06-10 (火) 20:12:09
    • 技術「キニーネ」「マラリア予防」の研究及び研究速度上昇の為の大学建設、政策タブから植民速度の段階引き上げ、国家形成での編入州人口増加。ここらへんどれか見落としありそう? -- 2025-06-10 (火) 20:30:51
      • 丁寧にありがとうm(__)m -- 2025-06-10 (火) 22:09:29
  • 新バージョンで15年くらいオーストリアと相互防衛条約結んでるけど、さっさと破棄して北ドイツ目指すのがオススメ -- 2025-06-23 (月) 22:58:23
    • 開始直後に破棄するよりも条約再交渉で5年に切り替えてから破棄がおすすめ。これなら悪名も10で済むし、何なら5年程度は待っても統一は然程遅れない -- 2025-06-27 (金) 18:08:22
      • フランス来るかがギャンブルになるけどイタリアの国でオーストリア釣ってロシアをこちら側で呼ぶともっと楽かも -- 2025-07-04 (金) 20:47:35
  • 初手ロシアから恩義+木材購入+5~6k程度でワルシャワ買えるけど悩みどころ -- 2025-07-04 (金) 21:13:22
  • 1.10でハンガリーも巻き込んだ中欧帝国がやりづらくなるかもなぁ -- 2025-08-07 (木) 18:45:24
お名前:

*1 ブラウンシュヴァイク

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS