各種データ

本ページの内容は、ver1.5.9で確認されたものです。

概要

法律は様々なボーナスやペナルティで国の方向性を決定するシステム。
3つのカテゴリ、7~8つのサブカテゴリの計22の法律グループが存在しており、法律グループごとに1つの法律が制定されている。

プレイヤーは政策パネルから法律を選択し、現行とは別の法律を制定する事が出来る。

法律の制定

法律の制定には一定の時間がかかる。また、利益団体の支持が無ければ時間をかけても制定成功は困難。
また、制定期間は正当性に依存する。正当性が25以下では、政治運動が起こっていない法律は制定が一切進まず、審議にかけることすらできない。

各法律は、その内容によって利益団体から制定を支持されたり、逆に反対されたりする。
制定を支持している利益団体の影響力が高ければ制定が成功する確率が上がり、逆に反対する利益団体の影響力が高ければ失敗する確率が上がる。

制定の成功や引き延ばしの確率は、政府内の利益団体から影響を受ける。
法律の制定を支持している利益団体の影響力がいくら大きくても、政府に含まれていなければ成功確率は上がらない。
制定を開始するためには最低でも0%以外でなければならないため、大抵は支持している利益団体を政府に含む必要がある(元首がイデオロギー的に支持している場合や、政治運動が起こっている場合などの例外はある)。

しかし、政府内に反対している利益団体が存在しなければ妨害を受けないというわけではない。
強く反対していたり、怒っている利益団体が大きい場合、現状の法律を遵守するよう求める政治運動を起こし、最悪革命を企てるといった形で妨害されるため注意。

また、法律によっては制定の前提として、技術の研究が必要なものや特定の法律を制定している事、逆に特定の法律を制定していない事が条件となるものもある。

利益団体とイデオロギー

利益団体が法律の制定を支持するかどうかは、その利益団体が持つイデオロギーによって決定される。
イデオロギーは各法律に対するスタンスの設定であり「激しく支持/支持/中立/対立/激しく対立」の5つに区分される。

例として、実業家は「金権主義」のイデオロギーを持つため、
「普通選挙」と「無政府」に激しく対立
「専制政治」に対立
「土地所有者投票」と「制限選挙」に対して中立
「寡頭制」と「富裕者投票」を支持
というスタンスである。

利益団体は、現在の法律と比較してより肯定的なスタンスの法律を制定しようとする場合に支持し、その逆は反対する。
例えば「専制政治」から「制限選挙」に変更しようとしたとき、実業家は支持する(対立→中立)。
一方で「富裕者投票」から「制限選挙」に変更しようとしたときは、実業家は反対する(支持→中立)。
変更前後でスタンスが変わらない場合は、現状がどんなスタンスであろうと制定に関して支持も反対もしない

また、利益団体のリーダーはそれぞれ固有のイデオロギーを持っており、リーダーのイデオロギーによるスタンスは、その利益団体のデフォルトのスタンスよりも優先される。

元首のイデオロギーは、利益団体の影響力とは別に、スタンスの変化が直接制定の成功確率や引き延ばし確率に加算される。
(例えば「対立→中立」のような1段階肯定的な変化ごとに成功確率が5%、否定的な変化なら引き伸ばし確率が5%加算される)

制定の実行

法律の制定を開始すると、制定期間ごとにチェックポイントが発生する。
制定期間は、政府の原則では200日、権力の配分・経済システム・奴隷制では150日、それ以外の法律グループでは100日である。

この期間は政府の正当性が90以上で-25%、25~50で+50%される。また24以下では、政治運動のない法案の審議は進まなくなる。
また、権力の余剰値によって最大-25%される。

チェックポイントが来るたびに「成功」「前進」「論争」「引き伸ばし」の4種類の結果が発生する。

名前結果確率の基本値
成功法律の制定が一段階前進する政府に含む制定を支持する利益団体の影響力の合計
元首のイデオロギーのおけるスタンスが1段階肯定的に変化するごとに+5%
制定を支持する政治運動の支持ごとに+1%
前進成功の確率が上がるようなイベントが発生する「成功」の確率 × 2 -「引き伸ばし」の確率
※計算時の「成功」の確率はイベントによる増減分は含まない
論争選択肢や確率によって成功率や施行期間が増減するイベントが発生する100% - 他の結果になる確率
引き伸ばし成功の確率が下がるようなイベントが発生する政府に含む制定に反対する利益団体の影響力の合計
元首のイデオロギーにおけるスタンスが1段階否定的に変化するごとに+5%
制定に反対する政治運動ごとに+1%

「導入」「検討」「採用」の三段階あり、「採用」の段階で成功することによって、法案が成立する。

結果として発生するイベントによって「成功」の確率が増減する。
チェックポイントで「成功」を引き当てるまでこれを繰り返す。
「論争」や「引き延ばし」によって「成功」の確率が0%に近い状態まで下がり、制定をキャンセルせざるをえない状態に追い込まれれば事実上の制定失敗となる。

また、成功確率が0%だと、その法案は却下される。

制定の再実行

制定をキャンセルした場合、再実行までには730日のクールタイムがある。
クールタイムの間は大人しく待つか、別の法律制定を試みるとよい。

法律の一覧

権力構造 / Power Structure

政府の原則 / Governance Principles

名前条件効果
min 君主制法律:無政府ではない支配者の子供が後継者となる。支配者が死ぬと後継者が支配者になる。支配者が支持する政治団体はランダムである
貴族の政治力:+25%
権力:+200
政府内の元首に由来する正当性:+20
政府のイデオロギーペナルティ:+10%
min 大統領共和制技術:民主主義全ての政治団体の中で一番影響力の高い利益団体の政治家が支配者になる
権力:+100
投票に基づく正当性:+10
政府内の元首に由来する正当性:+10
政府のイデオロギーペナルティ:+20%
min 議会共和制技術:民主主義
法律:専制政治でない
政府内で一番影響力の高い利益団体の政治家が支配者になる
投票に基づく正当性:+20
政府数の許容範囲:+1
min 神権制法律:完全分離でない宗教勢力の政治力:+25%
政府内の元首に由来する正当性:+20
権力:+200
政府のイデオロギーペナルティ:+10%
min 評議会共和制技術:社会主義政府内で一番影響力の高い利益団体の政治家が支配者になる
労働組合の政治力:+25%
投票に基づく正当性:+10
政府数の許容範囲:+1
政府のイデオロギーペナルティ:-10%
min 首長制分権国家(AI)のみ権力:+100
政府内の元首に由来する正当性:+20

権力の配分 / Distribution of Power

名前条件効果
min 専制政治法律:議会共和制でない権力:+200
政府の影響力に基づく正当性:+120
政府内の元首に基づく正当性:+30
政府のイデオロギーペナルティ:+50%
貴族の政治力:+50%
士官の政治力:+50%
政党は消滅する
法律:選挙制の官僚を無効化する
min 技術家政治技術:中央公文書館権力:+100
政府の影響力に基づく正当性:+120
政府内の元首に基づく正当性:+10
政府数の許容範囲:+2
政府のイデオロギーペナルティ:-10%
学者の政治力:+33%
技師の政治力:+33%
士官の政治力:+33%
政党は消滅する
制定時に法律:選挙制の官僚が制定されていた場合、法律:任命制の官僚に変更する
min 寡頭制なし権力:+100
政府の影響力に基づく正当性:+120
政府内の元首に基づく正当性:+10
政府数の許容範囲:+2
政府のイデオロギーペナルティ:-10%
貴族の政治力:+50%
資本家の政治力:+25%
政党は消滅する
法律:選挙制の官僚を無効化する
min 土地所有者投票技術:民主主義
法律:首長制・指令経済のいずれでもない
権力:+100
政府の影響力に基づく正当性:+100
投票に基づく正当性:+40
政府数の許容範囲:+1
政府のイデオロギーペナルティ:+20%
貴族の投票からの政治力:+50.0
資本家の投票からの政治力:+25.0
聖職者の投票からの政治力:+25.0
士官の投票からの政治力:+25.0
政党が出現する
min 富裕者投票技術:民主主義
法律:首長制・指令経済のいずれでもない
権力:+100
1票あたりのの政治力:+40.0
財力が25以上のPOPのみが投票可
政府の影響力に基づく正当性:+75
投票に基づく正当性:+65
政府数の許容範囲:+1
政府のイデオロギーペナルティ:+20%
政党が出現する
min 制限選挙技術:民主主義
法律:首長制・指令経済のいずれでもない
権力:+50
識字者POPによる投票由来の政治力:+30
財力が15以上のPOPのみが投票可
政府の影響力に基づく正当性:+55
投票に基づく正当性:+85
政府数の許容範囲:+1
政府のイデオロギーペナルティ:+10%
政党が出現する
min 普通選挙技術:平等主義
法律:首長制・指令経済のいずれでもない
1票あたりの政治力:+20
政府の影響力に由来する正当性:+25
投票に基づく正当性:+110
政府数の許容範囲:+1
政党が出現する
min 無政府技術:無政府主義
法律:共同所有
権力:-50%
政府の影響力に由来する正当性:+100
政府数の許容範囲:+2
全てのPOPの政治力:+1
財力由来の政治力:-75%
政党は消滅する
min 一党独裁国家技術:政治的扇動
支配者の利益団体が政党の一員である、またはこの国に政党が存在しない
権力:+250
1票あたりの政治力:+20
投票に基づく正当性:+100
政府のイデオロギーペナルティ:-25%
政府内の利益集団の求心力:+20%
単一の政党が出現する
制定時、政党が1つに制限された上で政党メンバーが更新され、利益団体は政党に対する支持を再計算する
min 長老評議会分権国家である
法律:首長制
権力:+200
正当性:+20
政府の影響力に基づく正当性:+100
政府数の許容範囲:+2
政府のイデオロギーペナルティ:-10%
貴族の政治力:+50%
聖職者の政治力:+50%
士官の政治力:+50%
政党は消滅する

市民権 / Citizenship

名前条件効果
min 民族国家技術:国家主義権力:+200
国家の主要文化と同じ文化を持つPOPのみ受け入れられる
受容文化での生活水準の減少に端を発する急進派:-20%
受容文化での生活水準の増加に端を発する体制派:+20%
min 国民至上なし権力:+200
国家の主要文化と同じ系統文化特性を持ち
更にもう1つ同じ文化特性を持つ文化のPOPは受け入れられる
受容文化での生活水準の減少に端を発する急進派:-15%
受容文化での生活水準の増加に端を発する体制派:+15%
min 人種隔離なし権力:+100
国家の主要文化と同じ系統文化特性を持つ文化のPOPが受け入れられる
受容文化での生活水準の減少に端を発する急進派:-10%
受容文化での生活水準の増加に端を発する体制派:+10%
min 文化的排斥法律:債務奴隷・奴隷禁止のいずれか権力:+50
国家の主要文化と1つでも同じ文化特性を持つ文化のPOPが受け入れられる
受容文化での生活水準の減少に端を発する急進派:-5%
受容文化での生活水準の増加に端を発する体制派:+5%
min 多文化主義技術:人権
法律:奴隷禁止
あらゆる文化のPOPを受け入れられる

教会と国家 / Church and State

名前条件効果
min 国教なし権力:+200
宗教勢力の政治力:+30%
受容宗教での生活水準の減少に端を発する急進派:-10%
受容宗教での生活水準の増加に端を発する体制派:+10%
国教を持つPOPを受け入れられる
以下の方式を禁止
・自由教会(市街地)
・非宗教的管理(行政府)
・非宗教的学問(大学)
min 良心の自由技術:理性主義
法律:神権制ではない
権力:+100
宗教勢力の政治力:+15%
受容宗教での生活水準の減少に端を発する急進派:-5%
受容宗教での生活水準の増加に端を発する体制派:+5%
国教と同じ宗教特性の宗教を持つPOPを受け入れられる
禁止される方式はない
min 完全分離技術:経験論
法律:神権制ではない
あらゆる宗教のPOPを受け入れられる
以下の方式を禁止
・州立教会(市街地)
・管理職聖職者(行政府)
・聖職者教育機関(大学)
min 国家無神論技術:経験論
法律:神権制ではない
宗教勢力が政府内にいない
権力:+200
宗教勢力の政治力:-50%
改宗:+25%
国教を持つPOPを受け入れられる
制定時、無神論者が国教になり、9年間改宗+100%され、編入州の15%が無神論者に即時改宗
以下の方式を有効化
・国家無神論(市街地)
以下の方式を禁止
・州立教会(市街地)
・自由教会(市街地)
・管理職聖職者(行政府)
・聖職者教育機関(大学)

官僚制 / Bureaucracy

名前条件効果
min 世襲制の官僚法律:評議会共和制でない官僚制の人口コスト:-25%
貴族の政治力:+25%
行政府の方式:世襲制の官僚を有効化 職業的官僚を無効化
知識人は都市施設で働く貴族からさらなる支持を受けるようになる
min 任命制の官僚なし課税キャパシティ:+25%
公務員の政治力:+25%
min 選挙制の官僚法律:専制政治・技術家政治・寡頭制・長老評議会のいずれでもない制度のコスト:-15%
小ブルジョアはさらなる公務員の支持を受けるようになる

陸軍モデル / Army Model

名前条件効果
min 農民召集兵なし士気の減少:+10%
地主の政治力:+25%
兵舎最大レベル:+25
徴兵上限:+25
軍需品コスト:-25%
徴兵率:+4%
将校POPの資格取得の大半は貴族POP出身となる
軍部は貴族・兵士・士官の支持を多く受けるようになる
徴兵事務所の方式:上級戦術訓練・訓練方法の合理化・下士官編入を無効化
陸軍ユニットの採用を以下に制限
歩兵:非正規軍・戦列歩兵
砲兵:カノン砲・自走砲
騎兵:軽騎兵
min 職業軍人技術:軍隊の演習士気の減少:-10%
軍部の政治力:+25%
兵舎最大レベル:+100
徴兵上限:+50
徴兵率:+1%
毎週のユニット経験値獲得:+25%
min 国民民兵技術:国民皆兵士気の減少:-5%
武装勢力の政治力:-25%
兵舎最大レベル:+5
徴兵上限:+100
徴兵率:+5%
min 大規模徴兵技術:募兵事務局士気の減少:+5%
兵舎最大レベル:+100
徴兵上限:+100
徴兵率:+4%
訓練率:+100%

国内治安 / Internal Security

名前条件効果
min 治安維持なしなし効果なし
min 国家警備技術:法執行機関治安維持制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
徴兵率:+0.5%
革命/分離進歩速度:-10%
政治運動急進主義:-5%
min 秘密警察技術:中央公文書館治安維持制度の最大投資レベル:+2
治安維持制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
利益団体への抑圧を実施した際の求心力の変化:&-5%
革命/分離進歩速度:-10%
政治運動急進主義:-10%
min 保証された自由法律:集会の権利・言論の保護のいずれか治安維持制度の最大投資レベル:+2
治安維持制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
革命/分離進歩速度:-10%
生活水準減少に端を発する急進派:-5%
生活水準増加に端を発する体制派:+5%

経済 / Economy

経済システム / Economic System

名前条件効果
min 伝統主義法律:人頭課税・比例課税・累進課税・無政府のいずれでもない市場価格へのアクセスの影響:-15%
官僚制の人口コスト:-25%
課税キャパシティ:-25%
貴族投資プール出資:-25%
資本家投資プール出資:-50%
店主の投資プール出資:-50%
民間建設への割当:25%
助成を許可:インフラ・取引所
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
農業・農園・牧場
min 干渉主義技術:製造工場
法律:農奴制・無政府のいずれでもない
民間建設への割当:50%
助成を許可:全施設
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
すべての非政府施設
鉄道の方式:国営を有効化
min 農本主義技術:ロマン主義
法律:無政府ではない
貴族投資プール出資:+50%
資本家投資プール出資:-25%
農民の投資プール出資:+50%
民間建設への割当:50%
助成を許可:農業・牧場・農園・インフラ・取引所
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
農業・農園・牧場・インフラ・漁業・捕鯨・ゴム・伐採所
鉄道の方式:国営を有効化
min 産業禁止技術:ロマン主義農民の政治力:+50%
生活水準の最低期待値:-10%
生産技術の普及:-25%
生産技術コスト:+25%
農業処理量:+10%
貴族投資プール出資:+25%
民間建設への割当:50%
助成を許可:農業・牧場・農園・インフラ・取引所
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
農業・牧場・農園・インフラ
全ての重工業施設*4の建設禁止
制定時、全ての重工業施設を即時解体
複数の施設の自動化カテゴリ*5の方式を無効化
min レッセフェール技術:国際貿易
法律:農奴制・孤立主義・無政府のいずれでもない
企業の最大数:+1
貸付歩合:-25%
資本家投資プール出資:+25%
店主の投資プール出資:+25%
民間建設への割当:75%
助成を許可:インフラ・取引所
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
製造業・採掘場・林業・ゴム農園・油抽出・インフラ・捕鯨・漁業
民間施設の縮小:いいえ
min 共同所有法律:農奴制ではない
法律:評議会共和制である
店主の投資プール出資:+25%
農民の投資プール出資:+35%
民間建設への割当:35%
助成を許可:全て
投資プールの資金を以下の民間建設として使用
製造業・採掘場・林業・ゴム農園・捕鯨・漁業・油抽出・インフラ
複数の施設*6の方式:労働者協同組合を有効化 商人ギルド・個人所有・公開企業を無効化
取引所の方式:国営を有効化 個人所有を無効化
min 指令経済技術:中央指令型経済
法律:農奴制・無政府ではない
法律:専制政治・寡頭制・一党独裁国家・技術者政治のいずれかであるである
権力:+25%
課税キャパシティ:+25%
公務員の政治力:+25%
民間建設が無効
助成を許可:全て
制定時に投資プールの全資金を差し押さえる
複数の施設*7の方式:国営を有効化 商人ギルド・個人所有・公開企業を無効化

交易方針 / Trade Policy

名前条件効果
min 重商主義技術:国際貿易取引所の方式:商人ギルドを有効化 個人所有を無効化
国内物資の保護設定の効果
・輸出品関税:+15%
優先なし設定の効果
・輸出品関税:+5%
・輸入品関税:+15%
輸出促進設定の効果
・輸入品関税:+45%
min 保護主義技術:証券取引所国内物資の保護設定の効果
・輸出品関税:+30%
優先なし設定の効果
・輸出品関税:+10%
・輸入品関税:+10%
輸出促進設定の効果
・輸入品関税+30%
min 自由貿易技術:証券取引所
法律:指令経済ではない
関税の設定なし
貿易ルートの取扱量:+50%
貿易ルートの官僚制コスト:-50%
貿易ルートの競合:+50%
制定時、アヘン禁止・酒類禁止は強制解禁
min 孤立主義法律:レッセフェールではない貿易ルートなし
関心の宣言の最大数:-50%
技術の普及:-15%
課税キャパシティ:+25%
権力:+50%

課税 / Taxation

名前条件効果
min 消費ベース課税なし官僚制の人口コスト:+25%
消費税賦課時の権力コスト:-50%
課税レベル(非常に低い/低い/普通/高い/非常に高い)ごとに以下の効果
消費税率:+20%/+27.5%/+35%/+42.5%/+50%
min 土地ベース課税なし課税レベル(非常に低い/低い/普通/高い/非常に高い)ごとに以下の効果
地税:+0.4/+0.55/+0.70/+0.85/+1
所得税率:+4%/+5.5%/+7%/+8.5%/+10%
消費税率+20%/+27.5%/+35%/+42.5%/+50%
min 人頭課税技術:通貨本位制度
法律:伝統主義ではない
課税レベル(非常に低い/低い/普通/高い/非常に高い)ごとに以下の効果
地税:+0.2/+0.275/+0.35/+0.425/+0.5
人頭税:+0.4/+0.55/+0.7/+0.85/+1
所得税率:+10%/+12.5%/+15%/+17.5%/+20%
消費税率:+20%/+27.5%/+35%/+42.5%/+50%
min 比例課税技術:平等主義
法律:伝統主義ではない
課税レベル(非常に低い/低い/普通/高い/非常に高い)ごとに以下の効果
所得税率:+15%/+20%/+25%/+30%/+35%
消費税率:+20%/+27.5%/+35%/+42.5%/+50%
配当税:+2.5%/+5%/+10%/+15%/+20%
min 累進課税技術:社会主義
法律:伝統主義ではない
課税レベル(非常に低い/低い/普通/高い/非常に高い)ごとに以下の効果
所得税率:+10%/+12.5%/+15%/+17.5%/+20%
消費税率:+20%/+27.5%/+35%/+42.5%/+50%
配当税:+10%/+15%/+20%/+25%/+30%

農地改革 / Land Reform

名前条件効果
min 農奴制法律:干渉主義・レッセフェール・指令経済のいずれでもない地主の政治力:+50%
農場・牧場・ゴム農園の方式:個人所有を有効化
自給施設の方式:農奴制を有効化 自由農民を無効化
min 小作農なし地主の政治力:+25%
農場・牧場・ゴム農園の方式:個人所有を有効化
自給施設の方式:自由農民を有効化 農奴制を無効化
min 商業化農業技術:投資信託
法律:伝統主義でない
農場・牧場・ゴム農園の方式:公開企業を有効化
自給施設の方式:自由農民を有効化 農奴制を無効化
労働組合は農業施設で働く下層階級を呼び寄せる
min 入植なし農民の政治力:+25%
農場・牧場の方式:入植を有効化
自給施設の方式:自由農民・入植を有効化 個人所有・農奴制を無効化
小ブルジョアは農業施設で働く中産階級を呼び寄せる
min 集団農業技術:社会主義
法律:共同所有または指令経済
農場・農園・牧場・ゴム農園の方式:国営・労働者協同組合を有効化
農園の方式:個人所有・公開企業の無効化
自給施設の方式:家内制手工業なし・自由農民・国営・労働者協同組合を有効化 家内制手工業・農奴制を無効化
労働組合は農業施設で働く下層階級を呼び寄せる

植民地化 / Colonization

名前条件効果
min 植民地なしなし効果なし
辺境地の植民地化技術:植民地化陸路で国境と繋がっている州のみ植民地化できる
併合されていない州の移住求心力:+50%
植民地関係制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
植民地成長作成:+0.1%
min 植民地再定住技術:植民地化併合されていない州の移住求心力:+50%
植民地関係制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
植民地成長作成:+0.1%
min 植民地搾取技術:植民地化緊張の減衰:-25%
併合されていない州の賃金初期値:-10%
併合されていない州の自給生産:-10%
併合されていない州の製造業処理量:-10%
併合されていない州の農園・採掘・ゴム・林業生産量:+20%
植民地関係制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
植民地成長作成:+0.1%

警察活動 / Policing

名前条件効果
min 警察なしなし効果なし
min 地方警察技術:官僚制法執行機関制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
地主の政治力:+10%
動揺度由来の州ペナルティ-20%
min 専門的な警察機構技術:法執行機関法執行機関制度の最大投資レベル:+2
法執行機関制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
生活水準の減少に由来する急進派:-5%
動揺度由来の州ペナルティ:-15%
min 軍事警察技術:監視社会法執行機関制度の最大投資レベル:+2
法執行機関制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
差別に由来する急進派:-5%
生活水準の減少に由来する急進派:-5%
動揺度由来の州ペナルティ :-15%
武装勢力の政治力:+10%
動揺度あたりの死亡率:+0.4%

教育システム / Education System

名前条件効果
min 学校なしなしなし
min 宗教学校技術:理性主義
法律:完全分離・国家無神論・農奴制のいずれでもない
教育制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
教育自由度:+10%
改宗:+20%
宗教勢力の政治力:+10%
min 民間学校技術:学術機関
法律:国教ではない
教育制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
財力ごとの教育自由度:+0.5%
知識人の政治力:+10%
min 公共学校技術:経験論
法律:国教・農奴制のいずれでもない
教育制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
教育自由度:+10%
同化:+12.5%

医療制度 / Health System

名前条件効果
min 医療制度なしなし効果なし
min 慈善病院技術:医学学位医療制度 制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
宗教勢力の政治力:+10%
下層階級の生活水準:+0.5
汚染効果削減:-10%
死亡率:-3%
min 民間健康保険技術:製薬医療制度 制度の最大投資レベル:+2
医療制度 制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
小ブルジョワの政治力:+10%
上流階級の生活水準:+0.5
汚染効果削減:-10%
財力ごとに死亡率-0.2%
min 公共健康保険技術:製薬医療制度 制度の最大投資レベル:+2
医療制度 制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
生活水準:+0.5
汚染効果削減:-15%
死亡率:-4%

人権 / Human Rights

言論の自由 / Free Speech

名前条件効果
min 異議の禁止技術:政治的扇動権力:+200
技術の普及:-15%
利益団体への強化を実施した際の求心力の変化:+50%
利益団体への抑圧を実施した際の求心力の変化:-50%
min 検閲技術:法執行機関権力:+100
技術の普及:-10%
利益団体への強化を実施した際の求心力の変化:+40%
利益団体への抑圧を実施した際の求心力の変化:-40%
min 集会の権利なし権力:+50
利益団体への強化を実施した際の求心力の変化:+30%
利益団体への抑圧を実施した際の求心力の変化:-30%
min 言論の保護技術:人権技術の普及:+25%
利益団体を強化・抑圧する事は出来ない

労働者の権利 / Labor Rights

名前条件効果
min 労働基本権の無保障なし効果なし
min 規制機関技術:労働運動労働基準局制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
危険な労働環境:-20%
min 労働者の保護技術:人権労働基準局制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
危険な労働環境:-20%
最低賃金:+15%

子供の権利 / Children's Rights

名前条件効果
min 児童労働許可なし被扶養者所得:+30%
農家・労働者・機械工・百姓POPの死亡率:+5%
min 児童労働の制限技術:労働運動被扶養者所得:+15%
教育制度の最大投資レベル:+1
農家・労働者・百姓POPの死亡率:+2%
min 小学校義務教育技術:人権
法律:学校なしではない
教育制度の最大投資レベル:+2

女性の権利 / Rights of Women

名前条件効果
min 法的被後見なし出生率:+5%
min 財産を持つ女性なし就業率:+5%
min 女性の職場進出技術:フェミニズム出生率:-5%
就業率:+10%
min 女性参政権技術:フェミニズム
法律:土地所有者投票・富裕者投票・制限選挙・普通選挙・一党独裁国家・無政府のいずれか
出生率:-5%
就業率:+15%
被扶養者参政権:+33%

福祉 / Welfare

名前条件効果
min 社会保障なしなし効果なし
min 救貧法技術:民主主義社会保障制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
福祉の支給:+20%
福祉を受給した際の政治力:-15%
min 賃金助成技術:労働運動社会保障制度の最大投資レベル:+2
社会保障制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
福祉の支給:+20%
min 老齢年金技術:人権社会保障制度の最大投資レベル:+2
社会保障制度の有効化(以下制度レベル1ごとの効果)
福祉の支給:+20%
被扶養者参政権:+2%
被扶養者所得:+20%
就業率:-1%

移住 / Migration

名前条件効果
min 移住規制なしなし効果なし
min 移住規制なし差別されているPOPの移民不可
min 国境閉鎖なしすべてのPOPの移民不可
国外追放者の招待不可

奴隷制 / Slavery

名前条件効果
min 奴隷禁止なし制定から5年後に地主が奴隷制支持のイデオロギーを失う
すべての奴隷POPが解放される
min 債務奴隷法律:多文化主義ではない地主が奴隷制支持のイデオロギーを獲得
min 奴隷貿易法律:多文化主義・文化的排斥のいずれでもない地主が奴隷制支持のイデオロギーを獲得
地主の政治力:+50%
奴隷廃止の制定から5年以内に再制定された場合、差別対象の農家労働者は奴隷にされる
min 遺産奴隷制法律:奴隷貿易地主が奴隷制支持のイデオロギーを獲得
地主の政治力:+25%

一覧表

カテゴリサブカテゴリ法律
権力構造
Power Structure
政府の原則
Government Principles
君主制
Monarchy
神権制
Theocracy
大統領共和制
Presidental Republic
議会共和制
Parliamentary Republic
評議会共和制
Council Republic
首長制
Chiefdom
権力の配分
Distribution of Power
専制政治
Autocracy
技術家政治
Technocracy
寡頭制
Oligarchy
土地所有者投票
Landed Voting
富裕者投票
Wealth Voting
制限選挙*10
Census Suffrage
普通選挙
Universal Suffrage
無政府
Anarchy
一党独裁国家
Single-Party State
市民権
Citizenship
民族国家
Ethnostate
国民至上
National Supremacy
人種隔離
Racial Segegation
文化的排斥
Cultural Exclusion
多文化主義
Multiculturalism
教会と国家
Church and State
国教
State Religion
良心の自由
Freedom of Conscience
完全分離
Total Separation
国家無神論
State Atheism
官僚制
Bureaucracy
世襲制の官僚
Hereditary Breaucrats
任命制の官僚
Appointed Breaucrats
選挙制の官僚
Elected Bureaucrats
陸軍の体制
Army Model
農民招集兵
Peasant Levies
職業軍人
Regular Army
国家民兵
National Militia
大規模徴兵
Mass Conscription
国内治安
Internal Security
治安維持なし
No Home Affairs
国家警備
National Guard
秘密警察
Secret Police
保障された自由
Guaranteed Liberties
経済
Economy
経済システム
Economic System
伝統主義
Traditionalism
干渉主義
Interventionism
農本主義
Agrarianism
産業禁止
Industry Banned
レッセフェール
Laissez-Faire
共同所有
Cooperative Ownership
指令経済
Command Economy
貿易政策
Trade Policy
重商主義
Merchatilism
保護主義
Protectionism
自由貿易
Free Trade
孤立主義
Isolationism
税制
Taxation
消費ベース課税
Consumption-Based Taxation
土地ベース課税
Land-Based Taxation
人頭課税
Per-Capita Taxation
比例課税
Proportional Taxation
累進課税
Graduated Taxation
農地改革
Land Reform
農奴制
Serfdom
小作農
Tenant Farmers
商業化農業
Commercialized Agriculture
入植
Homesteading
集団農業
Collectivized Agriculture
植民地化
Colonization
植民地なし
No Colonial Affairs
辺境地の植民地化
Frontier Colonization
植民地再定住
Colonial Resettlement
植民地搾取
Colonial Exploitation
警察活動
Policing
警察なし
No Police Force
地方警察
Local Police Force
専門的な警察機構
Dedicated Police Force
軍事警察
Militarized Police Force
教育システム
Education System
学校なし
No Schools
宗教学校
Religious Schools
民間学校
Private Schools
公共学校
Public Schools
医療制度
Health System
医療制度なし
No Health System
慈善病院
Charity Hospitals
民間健康保険
Private Health Insurance
公的健康保険
Public Health Insurance
人権
Human Rights
言論の自由
Free Speech
異議の禁止
Outlawed Dissent
検閲
Censorship
集会の権利
Right of Assembly
言論の保護
Protected Speech
労働者の権利
Labor Rights
労働基本権の無保障
No Workers' Rights
規制機関
Regulatory Bodies
労働者の保護
Workers' Protections
子供の権利
Children's Rights
児童労働許可
Child Labor Allowed
児童労働の制限
Child Labor Restrictions
義務初等教育
Compulsory Primary School
女性の権利
Rights of Women
法的被後見
Legal Guardianship
財産権をもつ女性
Propertied Women
女性の職場進出
Women in the Worklplace
女性参政権
Women's Suffrage
福祉
Welfare
社会保障なし
No Social Security
救貧法
Poor Laws
賃金助成
Wage Control
老齢年金
Pensions
移住
Migration
移住規制なし
No Migration Controls
移住規制
Migration Controls
国境閉鎖
Closed Borders
奴隷制
Slavery
奴隷の禁止
Slavery Banned
債務奴隷
Debt Slavery
奴隷貿易
Slave Trade
遺産奴隷制
Legacy Slavery

参照元ゲームファイル

\common\laws  ※各法律ごとの定義
\common\law_groups  ※法律サブカテゴリごとの定義
\common\institutions  ※制度の(法律を問わない)基本値を定義
\common\ideologies  ※イデオロギーによる法律への賛否を定義
\common\production_methods  ※施設の方式の利用の可否等を定義
\common\combat_unit_types  ※軍事ユニットの利用の可否等を定義
\common\defines\00_defines.txt 「NPolitics」内  ※法改正の日数など多数の値を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • いくつかの制度に法律を制定するだけでは効果は無く、と書かれているけど現バージョンだと制定すれば即効果あるよね? -- 2025-01-13 (月) 09:57:18
    • 初見で分かりやすく修正してみました -- 2025-01-16 (木) 19:35:55
  • 超大国と最底辺の国は孤立主義をとった方が得、という認識で間違いございませんか -- 2025-04-04 (金) 20:58:08
    • よほどの超大国なら孤立主義でもいいけど、基本的にどの国でも孤立主義は改正した方がいい。貿易できないと資源の余剰不足が解決しにくくなるし、技術伝播-15%が痛すぎる。 -- 2025-04-04 (金) 22:55:43
    • 勢力ブロックが使えなくなるので、超大国はなおさら不要になった感じ。Ver1.6までは選択肢としてはありでした。 -- 2025-04-07 (月) 08:25:03
  • 何度やっても伝統主義と奴隷を変えられない… -- 2025-05-26 (月) 21:18:02
    • 多分地主が強力すぎるせいだと思われるので、それら以外の法律(世襲制官僚/農民徴集兵/現地警察あたり)を変えて削りましょう。隙を見て富裕者投票あたりを入れられると良いと思います。焦らずに -- 2025-05-31 (土) 12:56:42
    • 建設力を高めて小作農を減らして資本家や労働者を増やすのも地味に重要。あと、識字率を上げるとか -- 2025-06-03 (火) 14:48:49
    • 伝統主義は、ロマン主義とって農本主義にするのが手っ取り早いです。 奴隷はひとまず放っておいてもよいかも(就業率が50%でやたらと労働人口に寄与したり、識字率が低い状態だと労働者よりも生活水準高かったりするので) -- 2025-06-03 (火) 15:16:12
  • 労働者の保護の最低賃金ってのは通常賃金の15*n%を最低賃金として有効化させるみたいな意味であってる?最低賃金を上昇させるものだと思ってたけど、施設の賃金がすでに通常賃金の75パーセント以上なら意味はない感じ? -- 2025-06-27 (金) 04:49:04
  • 海外投資を積極的に行っていくと比例課税よりも累進課税の方が強くなってる気がしますね -- 2025-07-08 (火) 07:26:19
    • 実は海外投資そんなにしなくても自国企業が強いだけで累進課税が強い。 -- 2025-07-08 (火) 07:37:36
  • 先進性も表記されてるけど、そもそも先進性って何よ? -- 2025-07-12 (土) 03:55:54
    • このコメページの上の方のログにあるから見て -- 2025-07-12 (土) 04:24:01
  • 編集乙 -- 2025-07-16 (水) 15:40:32
  • レッセフェールが強くないという風に書き改められたようだけど、貿易の優位性が高まる点が全く考慮されてない。 -- 2025-08-07 (木) 18:30:27
    • というかそもそも投資権与えるか?ってところから -- 2025-08-08 (金) 16:12:44
      • そうだよね。買い戻せないからレッセは強くないって言われても、使い方を間違ってるとしか言えない。 -- 2025-08-08 (金) 17:30:00
      • というかそもそもとして「強くない」って書き方ですら無くない?こういう弊害がありますよって付け足しただけにしか見えんが -- 2025-08-08 (金) 18:11:12
      • こんなにくどくど書くほど弱くなってないし、それなら対処法を書いとけば良いだけの話 -- 2025-08-08 (金) 18:14:43
  • というか独占権ってそんな強かったっけから始まる -- 2025-08-08 (金) 18:22:02
    • なんだかんだで育つ速度に差は出るし、工業系オンリー企業だとあんま気にならないけど、資源産業系だと外国企業が鉱山とか建てるのを抑止できて安全に企業を育てられて結構嬉しい…気がする 複数国から相互投資権取れると別の国の鉱山乗っ取ったりとかできるんだけど -- 2025-08-08 (金) 19:52:01
      • それって相互じゃなくても良くない? -- 2025-08-08 (金) 20:38:42
      • もちろん一方的に投資権取れるならそれでいいのは前提として、国次第だとは思うけど(貿易特権込みの)相互だと条約受け入れられやすくなるし、個人的には企業作った後くらいからなら相互投資権結構強いと思ってるんだよね 高級品作ってくれるし -- 2025-08-08 (金) 20:55:35
      • だとすると独占権を付与できないのはやや不利というのは理解できるかも。独占権を付与したことによる不利な点は特にないですよね。 -- 2025-08-08 (金) 21:02:43
      • 独占権ってあくまで建設するのは(政府と)企業だけだよって権利だから、企業が私有化に現を抜かしてたり建設力が足りてないと全然建ててくれないとかかな?政府で建ててもいいけどこの場合は海外企業が先に買い取っちゃう可能性もある あとは失業者ありあまってる場合は企業じゃなくてもいいからとりあえず施設建ててくれやってなるかも -- 2025-08-08 (金) 21:35:52
    • 結局国と戦略次第だろうな。欧米でプレイする派閥とアジア(日本)でプレイする派閥で全く違う意見になる。 -- 2025-08-08 (金) 22:15:06
    • 独占権ってあまり使ったことなかったな。序盤に民間建設でいらないもの建てられるのをブロックしたいときに国家独占するくらい。 -- 2025-08-09 (土) 18:48:24
    • 独占権はどちらかというとレッセでは設定できないので注意、じゃなくて、レッセほどの経済発展が見込めない代わりに一部業種についてブーストが掛けられる救済措置の面が強いかと。逆に言えばレッセでは独占権を付与する意味が無い。 -- 2025-08-09 (土) 18:50:22
  • 多文化主義ってどうやったら通せるんだ? どの派閥も支持してないし煽動者の属性にも多文化主義に賛成するものはないみたいで確率0%なんだが -- 2025-08-09 (土) 16:58:23
    • 賛成:シク教過激派 主権主義者 人道主義者 啓蒙専制君主 独裁的夢想家 主権主義者 多元主義(多文化主義) 強く賛成:無政府主義者 無政府主義者 -- 2025-08-09 (土) 18:37:25
    • 国内に受容されてない文化が多いと少数派の権利運動が起こって、その運動が盛り上がるほど法律の成功率が上がる -- 2025-08-09 (土) 18:45:06
    • 啓蒙君主制とか多文化主義に賛同するイデオロギー自体はいくつかある。そういう先導者を狙って招聘するようにしないと、待ってるだけじゃ通せるとは限らない。 -- 2025-08-09 (土) 21:24:19
    • どういうときにどのリーダーが出やすいかは各国戦略/リーダーイデオロギー戦略に書いてあるから読んでみてね -- 2025-08-09 (土) 21:41:38
お名前:

*1 EU4でいうHeretic(異端)かHeathen(異教)かの違い
*2 訳のせいでOrthodox(東方正教会)と紛らわしいが原語で"Eastern"なので大まかに東洋の宗教全般を表していると思われる
*3 原語では"Institution"
*4 化学プラント・合成繊維プラント・製鉄所・発電所・発電機産業・武器工場・軍需工場・電気産業
*5 食品産業・織物工場・家具工場・ガラス工房・工具工房・製紙工場・採掘場(蒸気自動化)・伐採所(特殊装備)
*6 製造業・採掘場・林業・捕鯨・漁業・油抽出・鉄道・発電所
*7 製造業・採掘場・林業・捕鯨・漁業・油抽出・鉄道・発電所・取引所
*8 原語で"Land Taxes"だが、地価にかかる近代的なLand Value Taxではなく、中世欧州で領主が小作人に課していたTallageや、地租改正前の日本における年貢のように農民が負担するものをイメージしていると思われる
*9 通常賃金に福祉の支給を掛けた値より賃金が少し低い程度のPOPには支給されていない事もよくあるので、単純に賃金だけを参照しているわけではない?
*10 Censusは国勢調査という意味であるが、census suffrageは英語版wikipediaによると"the votes cast by those eligible to vote are not equal, but weighed differently according to the person's income or rank in society."とのことらしい。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS