研究室

本ページの内容は、ver1.1.2で確認されたものです。

概要

両国ともゲームにおける人口大国で、史実においても列強としてこの時代の主役を張った国家である。プレイヤーだと両国ともその人口により爆発的な経済発展のポテンシャルを持つものの、AI担当だと停滞したまま発展しない。
日本はいつまでたっても開国せず幕府のままで、ロシアも遅れた技術と貧弱な経済のまま停滞し、未承認国の体のいい承認戦争のケンカを売る相手にされてしまっている。

AIの日本とロシアが弱すぎる原因はほぼ共通であり、このページではそれについて考察する。

州割が粗い

両国とも西欧の列強に比べ州割が粗く、その結果として州あたりの人口がかなり多い。
例えば英首都のホームカウンティーが2.8M、仏首都のイルドフランスが1.33Mなのに対し、日露はそれ以上の人口を持つ州が複数ある。
ブリテン島が9州に分割されているのに対し、それとほぼ同面積で人口が多い本州は5州しかないのである。

伝統主義による建設制限

建てるのは農業施設が多いため、鉱山があるにも関わらず工具や鉱山が一向に増えないのが大きな要因である。
とはいえこれは法改正しないAIが問題である。

課税キャパシティ

課税キャパシティは人口10Kあたり1ポイントが必要となり、不足すると税収が下がる。
各州のキャパシティは初期値100ポイントと技術による25ポイント×5個の基礎値があり、これをオーバーした分を行政府の建て増しで補う必要があるが、この基礎値は人口1Mおよび250K×5に相当する。
もし基礎値+技術1で開始する国であれば、人口1.33Mのイルドフランスは133-(100+25)=8ポイント分だけを施設で補えばよいが、人口4.48Mのキエフは488-(100+25)=363ポイントも必要になる。
もし行政府で補おうとすれば大量の建設力を要する上に、その分の大量の公務員賃金や紙の購入費が必要となる。
そもそも州あたりの人口が少ない方が課税面では得な仕様であるのだ。
AIの場合は税収不足から十分に建設セクターに支出を割くことができないため、大抵は放置することになり、国内が未発展のまま取り残される。
なお悪いことに、日露とも伝統経済(課税キャパシティ-25%)をもってスタートするので、このデメリットが増幅されている。

一方で州あたりの人口が多いというのは人口増加率が高く、またそういった州は農地も多いため人口上限も高いためデメリットとは限らない。

インフラ

建造物を建てると州のインフラを使用し、インフラのキャパシティをオーバーすると市場アクセスが下がって州の経済が劇的に悪化する。
このインフラは鉄道や港で増える他、初期値3ポイントと人口40Kあたり1ポイントで増加するが、人口のほうは最初は50ポイント(=2M)で打ち止めとなる。
つまり、どんな州であろうと初期は一定量以上の施設を建てられない。問題はその施設で吸えない人口は全て小作農になるということだ。

増殖するpop

課税ペナルティや課税法による税収不足、インフラによる制約のせいで思うようにAIは建造物を増やすことができないが、一方で人口は増加率に従って徐々に増えていく。
建造物がないのだから雇用も生まれず、増えたPOPは百姓や失業者にしかなれず、それにより地主の政治力は強化され続けていき、課税のデバフを解除するための法改正も進まず保守的な体制のまま貧しく安定した状態が続いていく。
州あたりの初期人口が多すぎるのに鉄道がないためインフラを改善できず、ろくに農業系popが減らないままずっと地主が強いという負のサイクルにハマってしまう。
プレイヤーであれば成功率が低くても無理やり法律改正を行ったり、財政赤字を容認して建設を拡大したりなどの対処が可能だが、AIはそれに踏み切ることができず弱いままとなる。

その他の国

上述のデメリットは人口の多い州を大量に抱える清や東インド会社、インド藩王国にも共通する。
だがこれらの国はこの時代の史実で停滞していた国であり、発展しないのはヒストリカルでもある。
人口の多い州のデメリットはこれらの国がAI担当の場合に発展するのを妨げるためのギミックと解釈できなくもないが、史実の列強である日露にまで適用されてしまうのはゲームバランスが悪いように思われる。

参考資料

英wikiの州別一覧表。人口でソートすると上位は軒並みインドと中国であり、それに次いで日本やロシアの州がちらほらと登場する。
https://vic3.paradoxwikis.com/List_of_state_regions

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 思ったけど、寺子屋もこの時期くらいらしいし初期から法律で民間学校、投資レベルは1で入れておいたらAIでの発展がだいぶ変わってきそう -- 2023-08-21 (月) 12:36:42
    • 官僚制死にそう -- 2023-08-21 (月) 12:45:24
    • そもそも学校の前提がクリアできない(「農奴制」でないに引っかかる)し経験論ないから公共学校制定できないし、そもそも問題は識字率そのものじゃなくて工具鉱山を作らないAIだから学校では解決しないと思う -- 2023-08-21 (月) 14:05:01
      • 直接関係ないけど民間学校のメリットは農奴制でも施行できるところなんです -- 2023-08-21 (月) 14:23:41
    • 日本の固有技術に寺子屋を追加すればいい。都市レベルに応じて生成される感じで。 -- 2023-08-21 (月) 19:51:07
      • そもそもVic3世界の学校が大学レベルのを指してる時点でね... -- 2023-08-21 (月) 20:16:02
      • 一応藩校とかもあるし、民間学校lv1くらいなら許されてもよさそう。行政力はやばそうだけど -- 2023-09-19 (火) 07:16:21
  • ロシアで英領印度を序盤に切り取ってから二十年程別の国に切り替えていたんだけど、一度ロシアで内戦が起きてから減らした建設施設を戦後もずっと増やすことなく延々金を溜め込んでいたわ。限界金準備高の倍位。あれでは強くなり様が無い -- 2023-09-18 (月) 07:29:34
  • もう少し国を分割して薩摩・長州に軍政改革イベントや新政府樹立イベントがあれば明治維新進んでくれるのかね、などと妄想 -- 2023-09-20 (水) 10:58:09
    • 藩を属国として入れるだけでも大分変わるだろうね。当時って藩の主権はどこまであったかはわからんが。HRE諸侯みたく現代国家同等の主権があるのかにもよるが -- 2023-09-20 (水) 12:18:25
      • 藩の主権の表現として手伝い普請(建設力の吸い上げ)とか参勤交替イベントとか?四国艦隊砲撃とか薩英戦争の表現として賠償金を幕府に押し付けたりとかして -- 2023-11-20 (月) 13:01:53
    • 確かに中国を属国毛利(今度は大きすぎる気もするが)、九州を属国島津にする位はアリか?長崎だけ条約港扱いで天領とか。 -- 2023-11-20 (月) 12:59:36
      • Vic2のPDMだと九州が島津、中国が毛利、四国が山内、近畿の西半分が帝国日本…って感じだったな(あと加賀・上杉・伊達もいた) 史実に準拠しすぎるとややこしいことになるけどドイツやインドが分裂国家スタートだしそうなってもありだとは思う(1.8あたりで分裂するかも?) -- 2024-06-09 (日) 15:13:43
  • たまたまかもしれないけどAI日本が全然北海道に入植しない…… -- 2023-09-21 (木) 01:20:27
    • 植民地法の改正自体が難しいからAIにゃ無理よ。 -- 2023-11-03 (金) 12:38:27
  • ここがおかしいよVIC3日本みたいな意見集約ページをつくってまとめてパラドに要望ってできないかな。大塩平八郎が仏教の長は変とか藩校とか。侍の長が水野なのに腹心の鳥居耀三が幕府とか -- 2023-11-21 (火) 15:07:43
    • 議論の過程が分からないとパラドも採用しにくいだろうし、公式フォーラムの提案板で海外の人も交えて議論したほうが採用率は上がると思う ※参考:提案板 -- 2023-11-21 (火) 20:53:52
    • フォーラムに立てればいいんじゃない? -- 2024-06-09 (日) 16:31:40
  • 1.7でロシアの州は細分化されるみたいだ -- 2024-06-13 (木) 23:39:12
    • ついでにアラスカがロシア請求権(一部未入植)スタート、ジャーナルで請求権ごとアメリカに移動するように -- 2024-06-13 (木) 23:53:43
  • 記事中に小作農って書いてるのが気になるけど、日本もロシアも開始時では小作農じゃなくて農奴制じゃない? -- 2024-06-16 (日) 19:37:33
    • pop職業としては合ってる -- 2024-06-16 (日) 19:57:49
    • 法制度でなく職業を指してるし、歴史的には農奴≒小作人なのでおかしくない。がゲームシステムに触れている以上ゲーム中の名称である百姓と書くべきとは思う -- 2024-06-16 (日) 20:05:43
      • 小作農は法律のカテゴリでしか出てこない名前だし、紛らわしすぎる -- 2024-06-16 (日) 20:26:10
    • verアップで訳が変わったのじゃないかな -- 2024-06-17 (月) 12:28:02
    • この記事書かれた時期は「百姓」の翻訳が「小作農」だったんよ なので小作農は百姓に読み替えると良い -- 2024-07-11 (木) 02:42:57
  • 1.7で、ロシアは州割細分化と外国投資の効果かかなり強くなった気がする -- 2024-07-10 (水) 01:31:38
  • 英仏と違ってIGが地主一強で磐石の体制なのが大きい、税率上げてまで建設や軍備に振って急進派増やす英仏AIの問題もあるが… -- 2024-07-12 (金) 12:41:06
  • 伝統主義を改正しないのがAIが問題とは言うものの早期にこれを脱却するには土地所有者投票を通して農民の影響力を育てるか政治運動に乗っかるしかなくプレイヤーでもちゃんと戦略的にやらないといけないのでAIに求めるのは殺生。干渉主義を支持するイデオロギーや利益集団がもっとあってもいい気もする。 -- 2024-08-02 (金) 11:41:02
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS