研究室/イギリス弱すぎ問題
- なるほどね、自分でプレイすると普通に強く感じるけどai操作でこれだけ要素があると無理もない空中分解が起きるのか。マジ蛙やろうアンジュー復活させたろかコラ。 --
- イギリスが弱いというより、フランスがPOPを吸い取りやすく強いというのもある。フランスの市民権法が寛容な上に植民地再移住法を採ってるので、近隣の関税同盟や保護国にした小国のPOPを吸い取って自国の植民地に流していってしまう。あと文化の騒乱が高いと起こる大規模移民も、市民権法の関係からフランス領内が選ばれることが多い。 --
- フランスは初期君主が「植民地統治者」スキル持ちで、猛烈な勢いでアフリカ塗ってくし見た目のインパクトも強いよね。ただ、仮にフランスに何らかのデバフが入るなりしても、それはそれでAIイギリスが微妙なことは変わらんと思う。 --
- ルイ・フィリップは「植民地統治者」スキル持ってないぞ。たまたまランダムで付いただけじゃないか? --
- \common\history\characters\fra - france.txtで確認したらルイ・フィリップの固定特性は「tactful」だけだったわ。でも実際にロードすると、やたら「植民地統治者/Colonial Administrator」が付くのは、ランダム特性の配分に重み付けがあるからっぽい。「Colonial Administrator」は、既に植民を行っているとvalue50で付き、この値は他のランダムスキルよりも高い。この条件は他の植民国家も同じだから、フランス独自の話ではないけども。 --
- イギリスが弱いというより、ゲーム設定における自治領が弱いって面が強いと思う。今のシステムだと完全に傀儡の下位互換。更に言えば属国そのものが弱い --
- 自治領に裁量があり過ぎる。戦争参加義務は不要だとしても独立戦争以外で宗主国と戦うのはおかしい --
- ロイヤルネイビー自体が貧弱でとくにフランスと対立するとフランス上陸できないくせにブリテン島に乗られる事があるのも致命的 --
- カナダとかは市場の恩恵を受けてちゃんと発展するんだけど、属国の発展が本国の国力にあまり寄与してくれない --
- 海洋国の貿易不利はなんらかの形で是正してほしいなあ。現実だと海上輸送のほうが圧倒的に強いのに --
- 陸運にはインフラ使用量が多いとか別のペナつけるとかかな --
- 護衛を陸海共同の物として扱うぐらいがいい気がする。この時代は税制改革時に起きるハイウェイマンのように強盗全盛期だし --
- これはホントにそう。だけど条約港システムと志向がバッティングする気がするんよなぁ… --
- プロイセンでプレイしたときの艦隊の弱さと上陸のしやすさは異常。フランスが何時も陸海共にNo.1だから植民と外交プレイの邪魔になるくらいなんだよな。 --
- プレイヤーがしっかり逐一海軍で補給切って戦えばアフリカアジアでの戦いでは無敵なんだけどな…それでも海軍の維持費がキツいし敵の補給状況の確認が面倒すぎて厭戦MAX --
- 結局敵首都乗らないと満額和平は無いし、そんな回りくどい手を使うよりは陸軍技術伸ばして強襲上陸かけるよね…って話になってしまう。 --
- aiはあれだけの海軍持ってるのに上陸阻止できずに本土失陥しちゃうのがクソ --
- イギリス崩壊の流れをなんとなく追加した。原因は主に東インド会社という市場の喪失 --
- 元をたどるとゲームバランスとして急進派が増えすぎなんだよな。プレイヤーは対処できてもAIが対処できない。インドが独立してしまうのも急進派が増えて革命が起きて鎮圧できずに独立って流れ。 --
- ヴィクトリア女王が反乱軍に革命起こされてインドも、オーストラリアも、全て独立されたときは気の毒に思ったマルクス --
- パラドのゲームって毎度フランス強い傾向あるな(HoI除く) --