各国戦略/労働力
- 移民大正義は今後のパッチでナーフされそう --
- 単純に急進派が増えるとか、犯罪率の増加とそれによる荒廃とか、なんか多民族国家や移民国家独特のデバフがあればなあ。単一民族国家は今後、国教とか民族国家とかの法律面で強化予定らしいけど --
- この時代、歴史では多くの国が異民族を排除して国民国家を作ろうとしていたので、POPが多民族国家を嫌がるから多民族国家は不利みたいなシステムは入れてもらいたいわなあ --
- 出生率・死亡率の改善をもう少し強化できる選択肢があるといいな --
- アイヌが欧州に大量移民できる異次元世界なら、生々しい一物キャンペーンで出生率が3000倍になってもバチは当たらないはず --
- アイヌなんて、現代でも本物は殆ど日本に同化してるのに、アイヌ民族増殖は草 --
- というか史実じゃ大半の国が、「人口多すぎるからどう口減らししようか問題に悩んでたのに、マンパワー不足が北米以外でも経済成長のネックになるってのも変な話なんだよなぁ --
- 工場はマンパワーで生産量が増やせるけど本来食料はマンパワーで増やすには限界がある --
- vic3には緑の革命に当たる技術ないよね。まあ改良肥料と窒素固定がそれか?品種改良も生産技術であってほしかった。 --
- 品種改良による真の緑の革命はWW2以降なので --
- 調べたら確かに品種改良は1940年以降の技術だった。なら尚更、凶作による穀物価格の乱高下とそれによる騒乱を見たくなる --
- 食い物の増産が簡単すぎるんだよな。史実みたいに食い詰めた国民なんて到底出て来ない。 --
- そもそもいつでも数か月でフル性能の田畑が量産されるのがおかしくて、季節にもよるけど工場より時間がかかってもおかしくないんだよね --
- ゴムやコーヒーなんて植えてから収穫できるまで何年もかかるしな --
- 美術学校のジャーナルによる移住求心力バフって期限付きじゃなかったっけ。確か5年。永続補正は新しい巨像の方 -- 作成者
- また名前ついた…履歴参照する仕様なんとかならんのか。 --
- wikiというかブラウザ側の設定が原因じゃないかな? --
- 人口大国なら相対的に出生と移民の差が埋まるといった感じに書かれてるけど、人口大国は移民も引き寄せやすいから結果的にトントンじゃないかな? --
- そうなの?魅力が低かったらどんどん流出しちゃうんじゃないの? --
- 原則としては国境を開けるのはSoL上昇+インテリ承認で求心力にアテが付いてからだろうから、流出リスクは低く見て良いと思う。 --
- 前提があったのか…例えば南米みたいに単に労働力不足で国力が低い国は開けてはだめってこと? --
- 特に関税同盟に入る場合、大国の先進地域にゴリゴリ吸われて危険。多文化主義+完全分離なら、貧乏な途上国からそれ以上に吸えるから概ねセーフだけども。 --
- 清とかの沿岸部のステートは毎年500k生まれたりするからなぁ。毎年十数m単位で人が生えてくる --
- 移住マップ見るとわかりやすいよ。人口少ないほうが求心力が上がる。 --
- 耕作上限に対する人口で過疎・過密の修正が付いて求心力が上下するね。オーストラリアに植民すると分かりやすい。 --
- じゃあなおさら人口大国は移住より出生率や死亡率見たほうがいいってこと?就業率大正義なのは前提として --
- SoL別の死亡・出生率表を追加しました。定義ファイルではSoL0のときの最小値、40のときの最大値と、8で出生と死亡が釣り合うこと、20で出生-死亡の差分が最大になることが算式で定義されていて、その間のSoLは線形補完で出てくるようになっています。 --
- お疲れと言いたいけど表と文章が・・・SOL20がnet growth最大になってない? --
- あと定義ファイルには上限下限もあるみたい (これが調べきれないので触れなかった) --
- defineにある最大と最小はSoL0と40のときの数字で、月率で定義されているので、これを12倍したものがゲームで表示される年率になる。あと「表と文章が」のくだりはそれだけでは意味不明な指摘なので、察してちゃんのような言い方をするのではなく具体的な説明を求める。 --
- SOL40の時にnet growthが最大になるはず。SOL20は増加ペースのcap(delta cap)と読めるのでここでnet growthが折り返してるのはおかしいと言いたかった。説明不足ですまん。 --
- 算式だとSoL20でnet growthが最大になるし、定義ファイルのコメントでもそう書かれているので間違いではないです。40で最大になるはずというのは見たことが無いのですが、根拠を示していただけますか? --
- すまん。確認したらそっちが正解だった。 i.e. both drop at the same pace ってのを見て20を上限として張り付くイメージを持ってしまった。 --
- 植民地実験AAR完結したのでリンク載せたいのですが大丈夫ですかね? --
- 識字率上昇のブーストに出生率と死亡率を活かせないかなって見にきたらこっちの方がずっとコントロール難しそうだ… --