FrontPage
初心者講座†
まずゲームに慣れよう†
このゲームはチュートリアルがある程度充実しているから、まずはチュートリアルでゲームのシステムを理解するとこから始めよう。
この時、好きな国家から始められるが
最初は有名な大国や日本ではなく程々のサイズの文明国で勉強しましょう。
まずは初心者向けの国家を選ぶとよい。
最初に触れるが、このゲームは経済力で大体が決まると言っていいほど内政の重要性が高い。なのでまずは基本的な内政の進め方を覚えよう。
初心者向け国家の条件†
初心者向け国家の条件として主に以下の項目が挙げられる。
- 列強でない
列強というだけで様々な事件や戦争に関与せざるを得なくなる。したがって、初期の列強(英,仏,普,墺,露)やアメリカなどはおすすめしない。
- 初期時点である程度の経済力がある
大国はおすすめできないが、逆に経済力がない小国もまた自由度がないためおすすめできない。
- 直近30年以内に戦争が起きるリスクがない
このゲームにおいて軍隊は何も生産しない、金食い虫でもある。そんな軍隊に序盤からリソースを注いでも経済が追いつかないとかえって出遅れるだけとなる。なので、序盤に内政で確実に国力を高められる国がよい。
- 市場のコントロールがしやすい
貿易や自国生産で市場をコントロールしやすい方がよい。
初心者向け国家†
- アルゼンチン
開始時点で欧州諸国と貿易可能、こちらから仕掛けない限り戦争リスクもなしと始めたてにはかなり向いている。一方で研究は進みにくい。
- スウェーデン
自国が欧州圏で識字率もそこそこあり、技術に関する心配がないのが最大の利点。問題は人口の少なさと、隣国に列強のプロイセン・ロシアがいること。
- ブラジル
開始時点で戦争中だが簡単に終わらせることが可能。序盤の戦争さえ終えてしまえば国力の高さからアルゼンチン以上の出力を出せる。
操作に慣れた人向けの国家†
- オランダ、ベルギー
直近の目標:工業化、植民地の発展
欧州の中心に位置し、列強と外交関係を構築しやすく、比較的やんちゃなプレイもしやすい。
植民地を駆使して工業化を成し遂げよう。
- サルディーニャ=ピエモンテ
直近の目標:イタリア統一
急いで戦争する必要性もなく、国力も高め。
まずはイタリア統一に向けての工業化を進め、準備ができたらイタリア統一だ。
- プロイセン
直近の目標:ドイツ帝国樹立
周囲を勢力に取り込み、時には列強との戦争をしてドイツ帝国を成立させよう。
オーストリアやフランスとの戦争がほぼ必須のため初心者向けではないが、レベルアップにはもってこい。
- 日本幕府
直近の目標:明治維新、技術革新
初期で鎖国していることから内政を覚えるには向いている。
まだ植民地になってない地域が近くに多くあるが、植民地の法案成立そのものが結構難しく、成立して植民地を作ったところでその経営や識字率問題などが立ちはだかる。北海道を取れれば十分。植民地よりも、技術や産業で列強に追いつけるように内政を回していこう。
ゲーム開始後すぐに行うこと†
- 技術研究の選択
最初はよほどの理由がない限り生産関連の研究を選択しよう。
技術には年代が設定されており、その年代より前に研究すると研究にペナルティが課せられるため、基本的には年代を順守しよう。
年代Ⅰ:1836年以前
年代Ⅱ:1836~1850年
年代Ⅲ:1850~1870年頃
年代Ⅳ:第二次産業革命
年代Ⅴ:第一次世界大戦期
また、他国が完了した研究は自動的に伝播する。前の年代の未研究技術は最悪放置しても問題ない。
自国が研究した研究も当然対象となり、自国が研究した研究は海外に流出する。
これは「未来年度の技術研究を頑張って終えたとしても、諸外国は研究せずに伝播でアンロック可能」ということを意味する。来年の技術ならともかく、数年後の技術を頑張って研究するのは効果が薄いのでお薦めしない。
- 建設セクターの予約
こちらもよほどのことがない限り初手でやること。
建設セクターはあらゆる施設の建設に恩恵を与えるため、まだ建ってない州から建てていこう。国力にもよるが、国全体で2~3件増やせばまず大丈夫だ。増やしすぎると建設費用が払えず破産しかねないので建てすぎに注意。
- 市場の確認
余っている物資・足りない物資を確認しよう。
市場に足りないものを確認し、その生産の改善に必要となるものが市場にないならそれを生産する施設を1,2件予約しよう。
工具が市場にないなら「飾り細工工房」、鉄ならば「鉄鉱山」といった具合に対応している。
この先もそうだが、基本的には「少し経ったときに追加が必要となる施設」を建設するのが基本。闇雲に建設しても経済発展が遅れるどころか一歩間違えば財政破綻が待っているだけだ。
- 外交
同盟関係の構築や、「関心を示す」はゲーム時間を進める前にやっておくこと。
他にも必要な建築や法案、政党などの調整を終えたらゲーム時間を進めよう。
ゲームのコツ†
- 生活水準の確認はこまめに
popの生活水準に応じて、消費する物品が変わってくる。貧しいpopは贅沢品を使わない。生活水準が低いと贅沢品が消費されず、贅沢品を作るのは無駄になる。そして消費をあまり行わないので、人頭税の効果が相対的に高くなる。
逆に生活水準が高いと、贅沢品が大量に消費され、人頭税よりも贅沢品にかけた消費税の方が税収が大きくなるようになる。
税収の傾向に応じて税制を変えることでより税収が上がるので、確認はこまめに。
- 生活水準を向上させよう
同じ人口なら、popの生活水準が高いほうがよい。というのも、生活水準の高いpopは贅沢品の消費先になり、贅沢品生産に関する収入に影響を与えるからだ。就職先の整備や法案制定などを進め、国民の生活水準の向上をしていこう。
- 生産管理について
このゲームでの生産は基本的に「技術革新で生産量を増やすゲーム」である。足りないからと言って建設で増やす前に、「工具を使うようにして生産量を増やすことはできないか」などを試し、それでも追いつかない場合は追加建設しよう。
- 消費先を確保しよう
すべての生産品目はどこかしらで使い道を用意してあげる必要がある。例えば「硫黄の使い道が用意できないのに硫黄鉱山を建設しても意味がない」ということだ。使い道がない生産品の価格は暴落し、そこで働くpopの所得は上がらず、税収に繋がらない。
- 小作農を使い切ろう
このゲームにおける小作農の原義は「自給自足農民」、つまり自分で食べる分しか農業をせず、消費や販売といった経済活動をほとんどしないpopという意味だ。これらのpopに建造物を建ててやることで職業を与え、消費と生産を促し、税収に繋げることができる。
- 労働力が足りているか確認しよう
まず、小作農がいないところに更なる職場を設けても、働く人がいないのだから定員割れしてしまう。この場合、法律を変更したり生活水準を高めたりして人口を増加させ、小作農を増やす必要が出てくる。
更に、小作農がいるところに建造物を建てたからといって、働いてくれるとは限らない。働けるのは小作農の内資格を取得したpopだけだ。ステートの建造物画面で建造物に赤い人のマークがあった場合、定員割れしていることを示している。
- 同じ建造物は固めて建てよう
鉱山や農場など物資を生産する建造物と鉄道は、固めて建てるほど生産性の値が高まり、効率が良くなる。10固めて建てるだけで効率2倍になったりもする。小麦農場はここ、製紙工場はここといったように分業を進めるのがコツだ。
- 植民地を作る際の注意
- 一度にいくつもの地点に入植するべきではない。入植速度は入植地点が増えれば増えるほど低下し、他国との取り合いで不利になる。
- 他国との競合にならないよう、入植先は注意して決めるべきである。同一のステートに複数の国家が入植すると、それが戦争事由のきっかけとなってしまうからだ。
- 植民地の管理をしっかり行うこと。植民地を作ったはいいが開発もなにもせず放置してました、では意味がない。
- 植民地維持や植民地防衛のための軍隊を必ず用意すること。領土不相応の軍事力・装備では外国の格好の標的になるだけだ。