1453年、オスマン帝国第7代皇帝メフメト2世はビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを陥落させ、4世紀から1000年以上にも渡り続いてきたローマ帝国最後の残照を滅ぼした。
メフメト2世はその偉業に飽きず、バルカン半島を制圧しエーゲ海沿岸の諸島を占領、北のクリミア・ハン国を滅ぼしエーゲ海と黒海をオスマン帝国の内海としたのである。
アナトリア半島においてトルコ族の小さな国家として誕生したオスマン帝国は、14世紀に創設された常備歩兵軍イェニチェリの精強さで名を馳せ、幾度も欧州へと進撃しEU4プレイヤーヨーロッパのキリスト教諸国に衝撃を与える存在であった。
その版図は最盛期にはアゼルバイジャンにアルジェリア、イラクからハンガリーにまで及び、多民族の帝国オスマン帝国はイスラームの世界帝国として、そして欧州に相対する存在として君臨する。
…が、繁栄を謳歌していたのは昔の話。コンスタンティノープル陥落から早400年弱、拡大に明け暮れ国内は腐敗、外国とは敵対、帝国は衰退。
技術は後ろからトップクラスな上に今やイェニチェリは世襲化して弱体化し使い物にならない。
そしてついた渾名は「瀕死の病人」。
本作でも病人扱いされており、固有ジャーナル「ヨーロッパの病人」や、オスマンで最高の医療を提供する固有実績が存在する。
病人はこのまま死人となるのだろうか、それとも近代化政策「タンジマート」を成功させ、嘗ての勢いを取り戻すのだろうか。
そもそも何故病人扱いされているかというと、近代化改革が全く進まなかったことによる。
事の発端は1739年のオーストリア・ロシア・トルコ戦争終結以降に地方の有力名士が台頭しひいては実権をも掌握。軍人は碌に戦うことをせず地位と財産のことばかり、官僚では賄賂が横行。
そんなことをしてる時に起きた産業革命で欧州列強たちは急成長する一方でオスマンは碌に成長しなかった。
結果、1768年の第一次露土戦争、1787年の第二次露土戦争と連敗。
ここに至って改革の必要性を感じたオスマンはようやく改革に着手するも
・1793年にセリム3世が「ニザーム・ジェディード」を創設し西洋化を図るもイェニチェリにより1807年に強制廃位させられる
・1798年、ナポレオンのエジプト遠征が開始、それをきっかけに1806年ムハンマド・アリーがエジプトの実権を掌握し事実上の独立
・1821年のギリシャ独立戦争によりギリシャ独立
・1826年にようやくイェニチェリを廃止
・1831年の第一次エジプト・トルコ戦争によりエジプト・シリアの統治権を喪失
・1839年の第二次エジプト・トルコ戦争でも大敗続き。列強の介入によりシリア奪還には成功する
・1839年にギュルハネ勅令を発布しタンジマートを開始するも結果は失敗
・1853年にクリミア戦争が勃発し辛勝するも1878年の露土戦争で敗北、ルーマニアやブルガリア・セルビアが独立
・1876年にオスマン帝国憲法を公布するも1878年に停止させられる
と、債務や列強勢からの外圧を強めるだけに終わった。
当然こんな状態で急進主義が溜まらない訳がなく、1908年に青年トルコ人革命が発生。
そして第一次世界大戦に参戦し敗戦したとほぼ同時にトルコ革命が発生しオスマン帝国は滅亡するのだった。
軍隊は弱い、工業力もない、ジャーナルでデバフをかけられているなど悲惨の一言。
おまけに北のロシアやオーストリア、南のエジプトとは関係が最悪であり、近所の味方は碌なものがいない。
ランク | 政府 | 陸軍 | 海軍 | GDP | 人口 | 識字率 | 生活水準 | 国教 | 主要文化 |
9(大国) | サルタン国 | 145+63 | 25 | 15.6M | 19.5M | 22.0% | 貧困(10.4) | スンニ派 | トルコ |
政治体制 | 国家元首 | 推定相続人 | 正当性 |
体制名 | 国家元首名 | 相続人名 | ○○% |
利益団体名 | 影響力 | 初期代表 | 代表イデオロギー | 備考 |
地主 | ○○ | 代表名 | ランダム | |
武装勢力 | ○○ | 代表名 | ランダム | |
(宗教勢力) | ○○ | 代表名 | ランダム | |
小作農 | ○○ | 代表名 | ランダム | |
インテリゲンチャ | ○○ | 代表名 | ランダム | |
小ブルジョワ | ○○ | 代表名 | ランダム | |
実業家 | ○○ | 代表名 | ランダム | |
労働組合 | ○○ | 代表名 | ランダム |
史実通りに奴隷制度がまかり通っている。ゲーム的には地主の経済力を強化しているだけなので特にデバフがかかっているわけではないが。
基本的には農奴制が無くて奴隷がいてちょっと開国している*1日本だと考えればよい。
詰まるところ伝統主義で専制政治で世襲制の官僚の衰退帝国であり、さっさと改正したい。
州名 | 主要都市 | 初期インフラ(使用量/上限) | 建設済の施設(施設名+初期レベル) | 建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル) | 初期小作農数 | 初期未就業者数 | 州補正(補正名称(補正内容)) |
○/○ | 交易センター1 | 鉄鉱山30 | ○○k | ○○k | 良質な土壌(農業生産量+10.0) |
とても大国とは呼べない。
綿繰り機すら研究されていないお粗末っぷり。
余りに研究がスカスカなため後から技術伝播である程度解消されるほど。
ジャーナル名 | 発生条件 | 達成条件 | 達成後 | 補足 |
ジャーナル名 | 発生条件 | 達成条件 | 達成後 | 補足 |
イベント名 | 発生条件 | 選択肢 | 内容 | 補足 |
イベント名 | 発生条件 | 選択肢1 | 内容 | 補足 |
選択肢2 | 内容 | 補足 |
判断名 | 条件 | 効果 |
さっさと工業化し、なんとしても忌々しい「ヨーロッパの病人」ジャーナルをクリアしたい。
クリアするにはゲーム開始から20年以内に複数の「タンジマート」ジャーナルで提示される条件を達成する必要がある。
もし期限内にクリアできなかった場合、病人は死人と化して臣下は独立、オスマン自身は非承認国家落ちしてしまう。
20年以内に6つの内4つ達成すればよい。
...が、その中には識字率上昇なんかも入っており、難易度が高い。取捨選択が重要。
パラドの慈悲か、全州のうち75%に都市セクターが建設されるだけでOKとなっている。工場を分散して建てていけば何とかなる。
分離運動が起こらなければよい。よほど非効率な工場を建てたり特定民族を弾圧し続けない限り達成できるはず。
陸軍250師団と戦列歩兵&自走砲が条件。一瞬条件を満たせば達成可能なので、資金に余裕ができてから軍拡し一瞬製法を変更すればよい。何なら初期軍隊でも徴兵した総数は250を超えるので、シリア奪還のついでに達成してしまうとよい。どうせ農民徴兵の法律は変更するので遅いか早いかの違いでしかない。
消費or土地ベース課税以外、任命制の官僚、官僚制0以上。
課税システムの変更のために経済システムの伝統主義も変更が必要。
貴族がとても邪魔で達成しにくいが、タンジマートで指定されなくともいずれやらなければならない事である。根気よく祈ろう。
史実の第二次エジプト・トルコ戦争関連のジャーナル。エジプトからシリア地域を奪還するというもの。
放置しているとエジプトは向こうからやってくる上、技術はエジプトが格上。
狙うなら初手からこのジャーナル達成を狙った動きが必要。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照