暴君の血まみれの旗を革命で打ち倒して誕生したフランス第一共和政...ではなく、
その後の混迷を極めるフランスに降り立った英雄ナポレオンのフランス第一帝政...でもなく、
ナポレオンのAEに反応した*1 拡大を恐れた欧州各国に包囲網を敷かれて敗北したのち出来上がったフランス復古王政...でもなく、
その時代逆行ぶりに立ち上がった市民が擁立した『roi des Français*2』ルイ・フィリップ・オルレアンが治める七月王政である。
史実では資本家を優遇することで経済は発展するも、制限選挙で相変わらず市民を無視した政治をしたため無事革命が勃発し排除されるが、この世界では...?
ゲーム内最強国家の一角であり、しかもイギリスと異なり既にある植民地が少ないので列強プレイには最適。
概要で察しの通り、この時期の史実フランスは政変と革命の時期であった。
事の発端は世界最長王位で知られるブルボン朝『太陽王』ルイ14世の時代にネーデルラント継承戦争・仏蘭戦争を始めたのを皮切りに、数多くの継承戦争*3、七年戦争やアメリカ独立戦争と介入を繰り返したことによる。
その結果、債務とPOPの闘争性が蓄積し、革命が勃発し、絶対王政に終止符が打たれた。
・1789年、フランス革命が勃発。その後、
・1792年、王権が停止され国民公会(革命期の立法機関兼行政府)が共和制を宣言。 (第一共和政)
・1793年、ルイ16世と王妃マリー処刑。革命阻止のため周辺国が宣戦布告。
・1793年、実権を握ったロベスピエールら山岳派による恐怖政治が開始。
・1794年、クーデターによりロベスピエールら逮捕後処刑。
・1795年、国民公会は解散し総裁政府になる。
・1799年、ナポレオン・ボナパルトがクーデターを起こし総裁政府崩壊。統領政府となる。
・1804年、国民投票でナポレオン皇帝に即位。 (第一帝政)
・1814年、ナポレオンが追放、ブルボン朝が復活。 (復古王政)
・1815年、ナポレオンのエルバ島脱出によりナポレオン帝政が復活。 (百日天下)
・1815年、ウィーン会議の結果またブルボン朝が復活。 (復古王政)
・1830年、七月革命によりオルレアン朝の立憲君主制国家となる。 (七月王政)
(※この間にVictoria3のグランドキャンペーンが始まる)
・1848年、二月革命によりオルレアン朝が打倒される。 (第二共和政)
・1852年、ルイ・ナポレオンが出自を活かし帝政を樹立。 (第二帝政)
・1870年、普仏戦争中に第二帝政が崩壊。共和政になる。 (第三共和政)
と何度も政変が起きている。その後はアフリカ植民地を広げつつ1888年にインドシナ併合、第一次世界大戦に参戦することになる。
政治体制 | 国家元首 | 所属団体 | 正当性 | 相続人 |
立憲君主制 | ルイ・フィリップ・オルレアン | 実業家 | 65% | フェルディナン・フィリップ・オルレアン |
史実と大きく異なり、急進派がほぼいないためすぐに市民を無視しても問題は無い。むしろ普通選挙に切り替える方が不満が高まる始末*4。
イギリスと並ぶゲーム内最強国家の一角であり、すでに列強なので基本なんでもできる。
一番の脅威は当然ながら隣にできつつあるジャガイモドイツの統一であり、史実(普仏戦争)同様、早期に阻止に動いたほうが良い。
他の大国同様、建設セクターとそれを支える鉄工具木を中心に市場で足りないものを建設すればよい。
すぐに必要なものは特にないのでお好みで。
先述の通りフランス最大の懸案は隣の国である。
いずれ肥大化して統一され、技術と軍量で上回られるのは時間の問題である...
のならば、先んじて叩いてしまえばよい。幸いプロイセンはオーストリアと致命的に仲が悪く、何らかの形で介入してくれるだろう。
初期のフランス陸軍は技術軍量共にトップクラス(軍質はイギリスに次ぐ2番手)であり、敵わない相手ではない。
余り切り取りすぎると悪名が上がってしまうのでほどほどに切り取るのが良いだろう。
お勧めはラインラントで、石炭の産地として役立つ。
ドイツ形成にはドイツの範囲のうち19州の統治国家が統一ドイツに参加する意思を見せる必要がある。
ドイツの範囲から初期でのオーストリア領とアルザス・ロレーヌを除くと21州である。
即ち、3州を奪えばオーストリアと戦争しない限り永遠にドイツになれない。
プロイセンはロシアともオーストリアとも(イギリスとも)仲が悪いため、適当に州を奪って生かさず殺さず程度にプロイセンを抑えておけば東の守りとなってくれる。
ただし弱体化しすぎるとオーストリアがドイツを統一してしまう可能性があるのであまり叩きすぎないようにしよう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照