ここでは最も酷い場合の「(第Ⅰ世代の技術すらスカスカの)後進地域」「内陸」「初期1州以下」を前提とするが、三条件を満たすほどでない国でも利用できる。
兵舎を0まで削減、公務員の賃金を下げる。
捻出した資金で建設セクターを増設すると、建設能力が5→7となって約1.5倍。建設セクターで用いる木材は輸入。
牧場(生地)→織物工場(衣類)は世界のどの地域でも可能なので、これを基本的な輸出品とする。
大国の靴を舐めて戦争の危険を減らそう。関係が親密以上で戦争できなくなるので改善するが、外交官を追放されたらリセット推奨。
生活水準を高めた後に国境閉鎖を解き市民権を文化的排斥まで落として移民を呼び込もう。
自国で鉄と木材を調達できるとベスト。
「全力内政」と同じ。
木材輸入先と衣類輸出先との貿易協定を目指して関係改善。
護衛船団と相手国の需要限界の兼ね合いで輸出入には限界があるので、軍事で活路を見出したい。
戦列歩兵(技術:同名)・カノン砲(技術:ナポレオン戦争)に直行すれば、軍質で周辺国を上回る。また武器工場(技術:銃工)は戦列歩兵のための武器生産に必要であり、自力で鉄と木材が用意できるなら研究したい。
徴兵センターよりも兵舎を主軸としたほうが良い。つまり陸軍法は職業軍人。
軍需品のサプライチェーンを維持できるなら徴兵でも良いが、兵舎なら輸入が止まっても原料不足ペナルティが膨らむ前に決着できる可能性が高い。
戦争相手は海を目指すように見繕うと良い。沿岸に出れるか否かで運命は決する。
ただし、戦争相手が海に面している弊害として列強の参戦に伴う増援の到着が考えられるので、事前に関係改善しておこう。内陸国ならたとえ参戦されても戦線を接しないため安心。
自他ともに軍量が少ないので開戦初動がすべて。一気に全土占領まで押し切るか、それが無理なら多少の占領後は防御で粘る。
以降は「全力内政」と同じ。
「初手内政→戦列歩兵」と前提を共有しているが、初手で戦争に勝つ自信があるならこちらで良い。
エチオピア諸侯のように、周囲も技術が似たもの同士で戦争が起きやすい地域だと初手戦争が活きる。
非正規軍の段階で仕掛けるため、初期の兵舎は温存。建設セクターも建てない。軍需品もまだ使わない段階。
いきなり外交プレイを仕掛けるが、大国に介入されないように祈る。開始すぐなのでダメでリセットする負担も小さい。
非正規軍の攻撃と防御の差は5。これを覆すため、将軍ガチャと武装勢力の承認ボーナス(高賃金+法律提出)で対抗しよう。
合計で+50%稼げれば追い付くし、追い付かなくても戦闘効果の運次第で勝てる。相手によっては数の差で勝つ場合もあるだろう。
戦争を立て続けに行って兵舎の訓練が追いつかない場合、クールタイムを置くと良い。
新領土の兵舎によって戦力が増強されるので、大国の介入さえ無ければ勝利は続くだろう。司令官にポジティブな特性が付くことも珍しくないので、徐々に有利になる。
一通り暴れて、特に沿岸を確保した後は内政に移ろう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照