本ページの内容は、ver1.6.2で確認されたものです。
POPは一つの信仰する宗教、国家も一つの国教を持つ。
宗教名 | 宗教特性 | タブー |
![]() | キリスト教 | - |
---|---|---|
![]() | - | |
![]() | - | |
![]() | - | |
![]() | イスラム教 | 酒類・ワイン |
![]() | 酒類・ワイン | |
![]() | ユダヤ教 | - |
![]() | 仏教 東洋宗教 | - |
![]() | - | |
![]() | - | |
![]() | 東洋宗教 | 食肉 |
![]() | - | |
![]() | - | |
![]() | 精霊信仰 | - |
![]() | - | - |
タブーはその宗教を文化宗教とする文化に継承される。詳細は各種データ/文化と各種データ/需要を参照。
無神論者は特に宗教的な制約があるわけではないため、国家無神論制定後に完全分離を制定すると普通に教会等で国家無神論を信仰しているPOPが働く。
無神論者に限らずユダヤ教を信仰しているPOPだろうとアンコールワットで働けるし、聖ワシリイ大聖堂で仏教を信仰しているPOPでも働けるため執着やタブーことなり制約が緩い。
全ての国が1つだけもつ、その国の大部分で信仰される、または法的に宣言された支配的な宗教。
信者の利益集団に加入するのは国教のPOPのみに限定される。
「教会と国家」カテゴリの法律に従って受容される宗教が決まる。
法律 | 受容対象 |
![]() | 国教のみ |
![]() | 国教と同じ宗教特性を持つ宗教 |
![]() | 全ての宗教 |
![]() | 国教のみ*1 |
受容宗教でない宗教のPOPは差別される。
宗教による差別も文化による差別と扱いは基本的には同じである。ただ職業に関しては文化差別よりも制限は緩く、宗教で差別されていても聖職者以外の資格には特に影響がない。
被差別POPについての詳細は各種データ/文化を参照。
国教は国ごとに固定されており、一部のイベントなどでのみ変更可能。
条件 | 変更先の国教 |
ディシジョン「国家神道の導入」 | ![]() |
イベント「イギリスによる支配の終焉?」 | ![]() |
![]() | |
イベント「東インド諸島の終わり」 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() | デフォルトの国教 |
国教でないPOPは特定条件下で信仰する宗教が変更される。これを改宗と呼ぶ。
改宗は毎月人口の0.2%ずつ行われる。このペースだと人口の半分を改宗するのに30年かかる。
改宗速度は「宗教学校」などの補正を受け、未編入州では-90%される。
\common\religions 各宗教を定義 \common\defines\00_defines.txt > NPops 改宗などを定義
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照