本ページの内容は、ver1.1.2で確認されたものです。
君主制・神権制なら死亡時まで、大統領共和制なら選挙時に最も影響力が高い利益団体の代表が次回選挙まで固定、議会共和制・評議会共和制なら政府内で最大の利益団体の代表に適宜変更される。
元首が所属する利益団体を政府内に含む場合、法律に基づいて正当性が加算される場合がある(下項目参照)。
元首の特性は多様な効果をもたらす(各種データ/人物参照)。
政府内の利益団体の構成に基づいて正当性が変化し、法律の制定に影響する。
要素 | 値 |
法律:原則:君主制 | +20 |
法律:原則:神権制 | +20 |
法律:権力:専制政治 | +30 |
法律:権力:寡頭制 | +10 |
モニュメント:紫禁城 | +20 |
君主制+専制政治+紫禁城なら20+30+20で正当性80増加。
要素 | 値 |
法律:原則:専制政治 | +120 |
法律:原則:寡頭制 | +120 |
法律:原則:土地所有者投票 | +100 |
法律:原則:富裕者投票 | +75 |
法律:原則:制限選挙 | +55 |
法律:原則:普通選挙 | +25 |
法律:原則:無政府 | +100 |
政府内の利益団体の影響力が全利益団体に占める割合を乗算する。
専制政治で影響力が50%なら、130*50%で正当性65増加。
要素 | 値 |
法律:原則:大統領共和制 | +20 |
法律:原則:議会共和制 | +20 |
法律:原則:土地所有者投票 | +40 |
法律:原則:富裕者投票 | +65 |
法律:原則:制限選挙 | +85 |
法律:原則:普通選挙 | +110 |
政府内の政党の得票率が全政党に占める割合を乗算する。
議会共和制・普通選挙で得票率が50%なら、130*50%で正当性65増加。
要素 | 値 |
法律:原則:君主制 | +10% |
法律:原則:大統領共和制 | +20% |
法律:原則:神権制 | +10% |
法律:原則:評議会共和制 | -10% |
法律:権力:専制政治 | +50% |
法律:権力:寡頭制 | -10% |
法律:権力:土地所有者投票 | +25% |
法律:権力:富裕者投票 | +20% |
法律:権力:制限選挙 | +10% |
政府内の利益団体のイデオロギーの対立に起因して正当性が減少する。対立の具体値はマウスオーバーで確認できる。
3つ以上の利益団体から政府が構成されると、1つあたり-20のペナルティが生じる。
以下の法律を採用するとペナルティが発生する閾値が変わる。議会共和制&寡頭制なら6つの利益団体をペナルティなしに政府に組み入れられる。
要素 | 値 |
法律:原則:議会共和制 | +1 |
法律:原則:評議会共和制 | +1 |
法律:権力:寡頭制 | +3 |
法律:権力:土地所有者投票 | +1 |
法律:権力:富裕者投票 | +1 |
法律:権力:制限選挙 | +1 |
法律:権力:普通選挙 | +1 |
法律:権力:無政府 | +2 |
要素 | 値 |
課税レベル:非常に低い | +10 |
課税レベル:低い | +5 |
課税レベル:高い | -5 |
課税レベル:非常に高い | -10 |
正当性の値 | 状態名 | 影響 |
0-24 | 非正規政府 | 法律制定不可/SoL減少による急進派+50%/政府外の利益団体の承認-3 |
25-49 | 容認できない政府 | SoL減少による急進派+25%/政府外の利益団体の承認-2 |
50-74 | 対立する政府 | 政府外の利益団体の承認-1 |
75-89 | 合法政府 | SoL増加による体制支持者+25% |
90-100 | 正当なる政府 | 法律制定期間-50%/SoL増加による体制支持者+25% |
土地所有者投票・富裕者投票・制限選挙・普通選挙の制定時のみ政党が出現する。これらの制定を取り消すと政党は消滅する。
政党は、単数または複数の利益団体から構成される。
下記表の条件に基づき結成され、状況に応じて利益団体が出入りする。加入の重み付けは複雑に設定されており、記載は省略。
プレイヤーが任意に政党の構成を変化させることはできない。たとえば保守党を地主と武装勢力が構成する場合、武装勢力は賛成するが地主は反対するような法律の制定に支障をきたす。
政党名は国によって固有の名称が用意されている場合がある。たとえばドイツのファシスト党はナチス党に、イギリスの社会民主党は労働党と表記される。
政党名 | 結成条件 | 加入条件 |
農民党 | 農村民が強力 | なし |
無政府主義社会 | 社会技術「無政府主義」研究済 無政府主義のイデオロギーを持つ団体(周縁除く)がある | 無政府主義のイデオロギーを持つ |
共産党 | 社会技術「社会主義」研究済 | 共産主義もしくは前衛主義のイデオロギーを持つ 地主・実業家でない |
保守党 | 地主が周縁でない | 労働組合でない |
ファシスト党 | 社会技術「政治的扇動」研究済 | なし |
自由貿易党 | 実業家の利益団体が強力、もしくは市場リベラルのイデオロギーを持つ団体が強力 | なし |
リベラル党 | インテリが周縁でない | ファシズム、エスノ・ナショナリズム、共産主義、前衛主義、無政府主義のイデオロギーを持たない |
愛国党 | 武装勢力が強力 | なし |
急進党 | 社会技術「平等主義」研究済 急進主義のイデオロギーを持つ団体が強力 | ファシズム、エスノ・ナショナリズム、共産主義、前衛主義、無政府主義のイデオロギーを持たない 地主・聖職者でない |
信仰党 | なし | なし |
社会民主党 | 社会技術「労働運動」研究済 労働組合が周縁でない、もしくは社会民主主義のイデオロギーを持つ団体が周縁でない | ファシズム、エスノ・ナショナリズム、共産主義、前衛主義、無政府主義のイデオロギーを持たない 地主・実業家でない |
土地所有者投票・富裕者投票・制限選挙・普通選挙の制定時のみ、四年に一回の決まったタイミングで選挙が行われる。
開票の六ヶ月前から選挙運動が行われ、政党の得票を増減させるイベントがランダムに発生する。
選挙法と各政党の得票率に基づき、各利益団体の影響力に補正が与えられる。
法律名 | 投票資格 |
土地所有者投票 | 貴族・資本家・聖職者・将校のPOP |
富裕者投票 | 財力25以上のPOP |
制限選挙 | 財力15以上のPOP |
普通選挙 | 制限なし |
共通して、被差別者・非併合州・利益団体に属さない(無関心)の層は投票できない。
女性参政権を制定した場合、扶養者参政権+33%と表記されているが、これは単純に投票総数が増える効果を持つ。(全体への影響はイーブン?)
政府内外の利益団体の承認が-10以下だと革命に発展する場合がある。
\common\laws ※法律の定義 \common\parties ※政党の定義
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照