研究室

ver1.6現在は産出資源量の調整が入っているため、マップが古い内容となっています。

戦略資源の必要性

特定の地域でしか産出されない石油とゴム。
本国に閉じこもって悠々自適にスローライフ、というわけにもいかず、生活水準を上げなければ急進派は増え、増えた国では毎年のように革命が発生する。
生活水準を上げるには、製法を変更する必要があり、その際に石油とゴムが大量に必要になる。
また、石油とゴムを入手できない国は軍隊のアップグレードが行えず、敗北する側に回ってしまう。
常に勝ち続けるためにも石油とゴムの独占が必要になる。

石油マップ

oil 1.1.png

ゴムマップ

rubber 1.1.png

1836年マップ(多少の違いあり)

map3.jpg

安全な資源地帯

列強の関心がつきにくく、国自体が弱小であるため、後進国であっても制圧が可能

・中央アメリカおよび南米北部
・アフリカの角地域

列強や中堅国の介入あり

・ペルシャ
・イラク
・ボルネオ島
・オランダ領東インド

オイルアメリカ

カルフォルニアとテキサス周辺に大油田があるため回収したい、沿岸の土地なので、一発取りが可能

悪名無視

国や時期によるものの、GDPが2B以上あれば、列強が列強落ちして傀儡→併合がしやすくなる
列強と(1.5から)大国・非承認大国は傀儡にする事ができないので、保護国の所有権争い、国土切り取り、独立、を使って弱体化したい

ロシア

プレイヤーが最大GDPを押し上げる事によって列強落ちしやすく
油田、金鉱、炭鉱、鉄鉱山、ゲーム後半にかけて不足する資源地帯を多く保有している
軍隊が戦列歩兵のままでいる事が多い国であり、アフリカに植民地している

メキシコ

アメリカに国土を奪われた後でも、油田、金鉱、ゴム農園があるため、価値が高い

フランス

オクシタニア(南部)を独立させると簡単に列強落ちする
アフリカに植民しているため、アフリカ入手の代行にもってこい

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 南米の北部って結構おいしいんだな -- 2022-12-10 (土) 17:12:24
    • ベネズエラは保護国なり傀儡国なりにしておいて後で食べると美味しいね。 -- 2022-12-10 (土) 17:21:00
    • 金も多い所だから早めに切り取っても利益になりやすい所もセールスポイント。 -- 2022-12-10 (土) 18:14:53
  • 今となっては木の方が足りない気がする。 -- 2022-12-11 (日) 00:06:15
    • 高級家具に使う板材が足りないけど、アップデートで変化しそうだからなぁ -- 2022-12-11 (日) 17:36:24
      • 木を増やすより、高級物品の需要を減らして、その分サービスの需要に振り分けてほしい -- 2022-12-11 (日) 20:30:58
      • 化学プラントの左右の製法切り替えみたいに、木材と板材の生産量を相互に調整できたらいいな〜。 -- 2022-12-26 (月) 18:06:20
  • ブラジルのゴム少なすぎる -- 2022-12-22 (木) 17:38:05
  • ゴムは特定の緯度に集中しているのはわかるけど、石油が偏在しているのってなんでなんだろう -- 2024-04-06 (土) 19:00:04
    • 石油ができる場所もゴム同様に気候に依存していたが、それが大陸移動によって各地に散らばった -- 2024-04-06 (土) 19:04:49
      • はえー 勉強になるなあ -- 2024-04-06 (土) 19:10:02
      • もっと詳しく言うと、3億年くらい前の石炭紀に、植物が大量に生息していた当時の熱帯・亜熱帯地域に石炭や石油が多い。それが大陸移動で散らばって、その中でも地層が隆起して、当時の石炭・石油の地層が地表近くで掘れるようになった場所が炭田や油田になっている。 -- 2024-04-30 (火) 22:13:23
  • アゼルバイジャンに石油240も湧き出るようになってて笑った。 -- 2024-07-24 (水) 01:43:04
  • ゴムは石油ほど使わず列強のマークが緩い中央アメリカを抑えれば人口90M人ぐらいまでは賄える。問題は石油。バクーがゲーム中最高の240リグが産出されフル開発すれば人口7MGDP 100M超え安定になる化け物だがバクーだけでも人口60M人分しかない。 -- 2025-04-12 (土) 10:19:51
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS