各国戦略

概要

ヨーロッパ外で唯一の列強である未来の超大国。

欧州とは少し離れてプレイが出来、移民の力を最大限に受ける事が出来る。
平和的に関税同盟という形でアメリカ大陸を支配しても良し。自国で唯一取れないアヘンの為にアフリカ争奪戦に飛び込んでみるのもアリだ。

南部のプランテーション農家は奴隷制を堅持し、チェロキー族はインディアン準州への強制移住が行われている。
西部はメキシコに支配されており彼らとの戦争は避けられないだろう。

ゲーム内のフレーバーテキスト

アメリカ合衆国は、欧州列強諸国に対してアメリカの独立権を主張していたが、その一方で何千人というアメリカ先住民族を住み慣れた故郷から強制的に追い出そうとしたり、奴隷制に関して州同士が激しい論争を繰り広げている。アメリカ合衆国の行く末にはどんな未来が待っているのだろうか?

初期状況

列強だけあり近代的な法律と施設を備えている。
またニューヨークに固有施設の自由の女神を建造可能。史実のフロンティア開拓の再現か移住求心力+25%の効果を持ち、州単体ではなく国全体に補正が乗るため固有施設の中でも特に強力。
他国へニューヨークを取られるとその国へ補正がまるごと移ってしまうので何としてもここだけは死守したい。

基礎データ

アメリカ合衆国ランク6(列強)
Flag_USA.png陸軍11
海軍21
GDPHud_money.png17.5M
人口15.7M
種別植民地国家Literacy.png識字率43.3%
ティア帝国生活水準貧困(10.4)
政治体制共和国国教Religion_protestant.pngプロテスタント
Legitimacy.png正当性57主要文化ヤンキー
ディキシー

支配者

名前所属団体イデオロギー特性備考
アンドリュー ジャクソンIG_rural_folk.png 農村民Ideology_leader_jacksonian_democrat.png ジャクソン流民主主義偏屈
デマゴーグ
エキスパート辣腕政治家
農村民の指導者を兼ねる

ジャクソン本人も含め「ジャクソン流民主主義」を持っている人物が多く、奴隷支持者が登場しやすい。
具体的には史実人物でない地主・農村民は奴隷所有者になる確率が通常の倍、「ジャクソン流民主主義」になる確率が通常の3倍である。
ジャクソンを大統領から引きずり降ろすことが必要になるだろう。地主のリーダーは強制的に追放することはできるが、大統領制であるため農村民のリーダーであるジャクソンは追放できないので注意が必要。
扇動者で入れ替えても良いが、農村民の指導者を入れ替える場合は南北戦争が起きない可能性があるため注意。

利益団体

政党利益団体名影響力代表名代表イデオロギー代表特性備考
Party_conservatism.png
民主党
IG_landowners.png 南部プランテーション農家(地主)26.9%ジョン カルハウンIdeology_leader_slaver.png 奴隷所有者横柄
経験豊富な辣腕政治家
イデオロギー追加:Ideology_republican_paternalistic.png エリート主義
イデオロギー除去:Ideology_paternalistic.png 父権主義
忠実特性:16.png 貴族の慈善活動(生活水準の上昇による体制派+15%、威信+5%)
IG_rural_folk.png ヨーマン農家(農村民)26.6%アンドリュー ジャクソンIdeology_leader_jacksonian_democrat.png ジャクソン流民主主義偏屈
デマゴーグ
エキスパート辣腕政治家
イデオロギー追加:Ideology_frontier_expansionist.png ジェファーソン流
イデオロギー除去:Ideology_agrarian.png 農本主義
指導者は支配者を兼ねる
Party_liberal.png
ホイッグ党
IG_petty_bourgeoisie.png 小ブルジョワ12.3%ダニエル ウェブスターIdeology_leader_republican.png 共和主義者傲慢
啓蒙的雄弁家
経験豊富な辣腕政治家
IG_devout.png 福音主義者(信者)12.2%チャールズ フィニーIdeology_leader_abolitionist.png 奴隷制廃止論者敬虔
懐疑的
辣腕政治家
IG_industrialists.png 実業家9.7%コルネリウス ヴァンダービルトIdeology_leader_no_ideology.png 穏健派辣腕政治家
浪費家
几帳面
IG_intelligensia.png 知識人7.0%ヘンリー クレイIdeology_leader_pacifist.png 平和主義者几帳面
経験豊富な辣腕政治家
なしIG_armed_forces.png 軍部4.2%ウィンフィールド スコットIdeology_leader_jingoist.png 好戦主義者伝統主義の司令官
外交家
懐疑的
指導者は将軍を兼ねる
なしIG_trade_unions.png 労働組合0.7%ロバート ランタウルIdeology_leader_no_ideology.png 穏健派几帳面
辣腕政治家
博学

市場

必需品が余っているという他国からしたらうらやましい状況。
特に肥料は最低価格であり畑の拡大には困る事はないだろう。また南部に多数の農園があり、農業生産物が開始時点でかなり安い。
逆に高級衣類と磁器という嗜好品が高騰。上流階級には厳しい世界に。
これらの高級品の生産はできるにも関わらずどこも生産していないため、染料と絹の輸入を確認しつつ製法変更して生産開始したいところ。

法律・制度

権力構造経済人権
大統領共和制干渉主義集会の権利
制限選挙保護主義労働基本権の無保障
人種隔離人頭課税児童労働許可
完全分離入植法的被後見
選挙制の官僚辺境地の植民化社会保障なし
国民民兵地方警察移住規制なし
治安維持なし公共学校遺産奴隷制
 医療制度なし 

 

制度投資レベル
植民地関係2
教育2
法執行機関2

非常に先進的な法律状況。教育システムが公共学校なのでどんどんアメリカンに染まっていくだろう。
しかし遺産奴隷制を固持しており市民権も人種隔離なので人が足りないのにえり好みしている。
人口比率でみれば圧倒的なのはディキシーとヤンキーなのだが中西部はインディアンが圧倒的。

また初期で税率一段階低い。ただし開始時点ですでに要求生活水準が高いアメリカでは放置するだけで急進派が沸く始末であり、南北戦争関連ジャーナルが終わるまでは税率を上げてはならない。

大統領制だがアメリカ以外の列強と未承認含む大国は全て君主制。と言っても地方警察に奴隷制、ミズーリの妥協のせいで地主の影響力は君主制国家に負けないくらい強い。
列強唯一の奴隷制大統領制国家なので放置しすぎると他の列強との仲はどんどん悪くなる。

アメリカは一部の政党の魅力に補正がかかっており、民主党と共和党の二大政党制になりやすくなっている。

研究

初期から鉄道と散兵を研究済みなのは大きい。これで他国にも強く出れる。
内陸部が多い国なので鉄道はプレイ中ずっと敷設し続けるだろう。

最序盤で研究すべきは「民族主義」。
判断「宿命の宣言」よりメキシコの領土主張を得られる。

外交

西アフリカのリベリアを保護国としてインディアン準州を傀儡国としている。
英仏とは親愛スタートでスペインとは不信からスタート。
メキシコとは対立しており彼らとの闘いが戦争のメインになるだろう。

軍備

国有軍なので常備軍は11と少ないが最大285大隊を徴兵で引き出せる。
艦艇は30隻。海上覇権を唱えるには厳しいが十分な数。

固有のコンテンツ

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成後補足
テキサス州初期テキサスとの関係が20以上 テキサスが他国の従属国ではない テキサスが平和であるテキサスを併合するか選択するイベント発生テキサスがAI操作の場合は確定で併合できる
マニフェスト・デスティニー:メキシコ割譲地判断「マニフェスト・デスティニー」の選択メキシコが持つ、アメリカ請求権のある州全ての完全領有イベントが発生イベント後、対象7州にディキシー文化・ヤンキー文化が追加
マニフェスト・デスティニー:フロンティア戦争判断「マニフェスト・デスティニー」の選択アメリカが初期で入植している州全てを完全領有イベントが発生イベント後、対象州にディキシー文化が追加
インディアン準州を即時併合
オレゴン国境紛争太平洋沿岸に関心がある
技術「キニーネ」研究済み
イギリスと関係+20、かつフロンティアの測量でオレゴンの測量が完了イベントが発生イベント後、オレゴン・ワシントン・アイダホを獲得し、ヤンキー文化が追加
奴隷制論争初期通算十年「奴隷制禁止」を制定済みアメリカ合衆国はミズーリの妥協を失う革命が発生し内戦になると自動的に失敗し、南北戦争が開始。同時にミズーリの妥協は削除される
再建南北戦争の終結再建ジャーナルに連動するジャーナルのすべてを完遂イベント「国家再建後」が発生
分離独立州の再承認南北戦争の終結アメリカは全ての分離独立州を併合済み
アメリカの全ての州は「ディキシー文化を持ち、補正「再構築されてない州」を持ち、体制派のうちディキシー文化popが0.2以上」または「ディキシー文化を持たない」を満たす
ディキシーが主要文化に追加される再建ジャーナルが進む 失敗するとディキシーが主要文化から削除
分離独立州には「再構築されてない州」(生活水準による急進派+20%のデバフを持つ)
すべての人の平等南北戦争の終結アフリカ・アメリカ文化が差別対象でない(法律:文化的排斥の制定)再建ジャーナル完了後にアフリカ・アメリカ文化が主要文化になる再建ジャーナルが進む
ワイルド・ワイド・ウェスト南北戦争の終結アメリカの全ての州が5年間戦禍10%未満かつ動揺度10%未満「無法者の危機」が発生しなくなる再建ジャーナルが進む
最初の大陸横断鉄道ネブラスカとカリフォルニアを完全領有ネブラスカ、ワイオミング、カリフォルニア、ユタ、ネバダは鉄道があるイベント「最初の大陸横断鉄道」が発生
アメリカ西部への入植「文明化の使命」研究完了、太平洋沿岸とグレートプレーンズの3州を編入済太平洋沿岸とグレートプレーンズの州人口は平均1.5Mイベント「アメリカへの入植」が発生ジャーナル期間中、太平洋沿岸・グレートプレーンズへ移住を発生させるコマンドが解放

イベント

イベント名発生条件選択肢内容補足
カーペットバッカーズ「再建」ジャーナル中「(対象州)」の好きにさせてやろう。-対象州のディキシー文化pop20%が体制派になる
-ランダムな州のヤンキー文化pop10%が急進派になる;
選択肢のランダムな州は、二つの選択肢で同一の州が選ばれる
たとえ誰かを怒らせることになっても、我々はすべてのアメリカ人を守らねば。-対象州のディキシー文化pop20%が急進派になる
-ランダムな州のヤンキー文化pop10%が体制派になる;
「(対象州)」における至上主義者の暴力「再建」ジャーナル中政府が全力で解放奴隷を保護する-対象州のアフリカ系アメリカ文化の生活水準pop+1
-対象州のアフリカ系アメリカ文化の10%が体制派になる
-対象州のディキシー文化pop20%が急進派になる;
軍隊を使って現地のリーダーを遠ざけるわけにはいかない。-対象州のアフリカ系アメリカ文化の生活水準pop-1
-対象州のアフリカ系アメリカ文化の5%が急進派になる
-対象州のディキシー文化pop10%が体制派になる;
40エーカーとラバ「再建」ジャーナル中限定的な土地の再分配を許可しよう-対象州のアフリカ系アメリカ文化の生活水準pop+1
-対象州のアフリカ系アメリカ文化の10%が体制派になる
-対象州のディキシー文化pop25%が急進派になる;
経済的処置は問題の引き金となりそうだ-対象州のアフリカ系アメリカ文化の10%が急進派になる
-対象州のディキシー文化pop25%が体制派になる;
リディーマー「再建」ジャーナル中和解には彼らとの合意が要求される-対象州の政治力pop-25%(5年)-
-対象州のアフリカ系アメリカ文化の10%が急進派になる
-対象州のディキシー文化pop25%が体制派になる
彼らを逮捕し新州政府を設立する-対象州の政治力pop+25%(5年)-
-対象州のアフリカ系アメリカ文化の10%が体制派になる
-対象州のディキシー文化pop25%が急進派になる;

ディシジョン

判断名条件効果
アラスカ購入交渉ワシントンを全て所有中 債務不履行ではない 債務を負ってない 平和である GDPが60Mを超える ロシアとの関係が20以上 ロシアが平和である ロシアが債務不履行である ロシアが債務を借り入れてるアラスカへの申し出を発動
マニフェスト・デスティニー民族主義の研究完了同名のジャーナルが開始、メキシコが持つ現アメリカ領に対する請求権獲得

史実人物

利益団体代表名所属団体イデオロギー特性出現開始年出現終了年備考
アブラハンム・リンカーン知識人orブルジョア奴隷制廃止論者experienced_political_operator
inspirational_orator
tactful
1844年3月1890
セオドア・ルーズベルト知識人or実業家改革論者18821918
スーザン・アンソニー知識人orブルジョワフェミニスト18511900扇動者として登場
John Brown教会奴隷廃止論者18401870扇動者として登場
フレデリック・ダグラス知識人奴隷制反廃止論論者18401877扇動者として登場
登場は運次第
ヨシュア・ノートンブルジュワ王党派18601880扇動者として登場
カリフォルニアの領有が必須

奴隷制廃止論者であるリンカーンがいるのが非常にありがたい。彼を派閥リーダーにし、大統領にすることができれば奴隷制廃止がそこそこの確率で通せるようになるだろう。
フレデリック・ダグラスも扇動者として優秀。

企業

企業名設立条件対象施設繁栄ボーナス
Company_american_standard_oil.pngスタンダード・オイルInvention_pumpjacks.pngポンプジャック
中西部地域のいずれかの州の石油リグが5以上
Building_oil_rig.png石油リグ
Building_railway.png鉄道
鉄道処理量+20%
Company_american_united_fruit_co.pngユナイテッド・フルーツ社中南米のいずれかの州のバナナ農園が5以上
従属国の1つが中南米国家であり、いずれかの州のバナナ農園が5以上
州の編入/未編入を問わない
Building_banana_plantation.pngバナナ農園
Building_sugar_plantation.png砂糖農園
農園処理量+20%
悪名の減衰-25%
Company_american_carnegie_steel.pngカーネギー鋼鉄社Invention_open_hearth_process.png平炉法
ペンシルベニア州の製鉄所が10以上
Building_steel_mills.png製鉄所
Building_iron_mine.png鉄鉱山
Building_coal_mine.png石炭鉱山
鉄道処理量+10%
造船所処理量+10%
Company_american_general_electric.pngゼネラル・エレクトリックInvention_electrical_generation.png発電
以下のいずれかの州の電気産業が10以上
・マサチューセッツ
・ニューヨーク
Building_electrics_industry.png電気産業
Building_power_plant.png発電所
発動機産業処理量+10%
Innovation.png革新+5%
Company_american_william_and_sons.pngウィリアム・クランプ&サンズInvention_gantry_crane.pngガントリークレーン
以下のいずれかの州の軍用造船所または造船所が10以上
・ニュージャージー
・デラウェア
・メリーランド
Building_military_shipyards.png軍用造船所
Building_shipyards.png造船所
Building_motor_industry.png発動機産業
海軍攻撃+5%
海軍防御+5%
Company_american_ford.pngフォード・モーター・カンパニーInvention_combustion_engine.png内燃機関
ミシガン州の発動機産業が10以上
Building_motor_industry.png発動機産業
Building_vehicles_industry.png戦争兵器産業
発動機産業処理量+15%
戦争兵器産業処理量+5%

未来の超大国なだけあって、企業のポテンシャルはかなり高い。

国名・国旗の変化

基本的にはそれぞれ上にあるものが優先される。
国名はアメリカ合衆国の英名「United States of America」の略であるUSAと一致するようになっている。

国名の背景はマップカラー。

国旗国名条件備考
--Law_technocracy.png技術家政治である技術家政治の下ではマップカラーがグレーに上書きされる
-アメリカ合衆国上院領有州がコロンビア特別区のみである英名「United Senators of America」
-アメリカ合衆国コロンビア特別区以外の領有州が1州のみである英名「United State of America」
Flag_USA_communist.pngアメリカ組合主義国Law_council_republic.png評議会共和制である英名「United Syndicates of America」
Flag_USA_fascist.pngアメリカ合衆国以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
支配者が以下のいずれか
Ideology_leader_fascist.pngファシスト
Ideology_leader_integralist.png統合主義者
Flag_USA_technocracy.png統一科学協会以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
Law_technocracy.png技術家政治である
英名「Unified Scientific Associations」
Flag_USA_coa.png主権大公合衆国Law_monarchy.png君主制である英名「United Sovereign Archduchy」
Flag_USA_theocracy.pngアメリカ組合主義国Law_theocracy.png神権制である英名「United Synods of America」
Flag_USA_dictatorship.pngアメリカ合衆国以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
Flag_USA.png以下でない編入州の数が25以上
・コロンビア特別区
・ウェストヴァージニア州
対象州の数に応じて星の数が変わる
最大で100
Flag_USA.pngアメリカデフォルト星の数は24

基本方針

アメリカとしてまずやるべきことは2つあり、1つはアメリカ中西部への進出するマニフェスト・デスティニー、もう1つは奴隷制度をめぐる南北戦争の処理である。

遷都

遷都する選択についてであるが、初期首都のコロンビア特別区にあるホワイトハウスの「州の行政府処理量+20%」があり、移転による行政力デバフの減少量は結構な量となってしまう。コロンビア特別区はディキシー文化のため、首都を移動すると連合国の州が増える上、連合国AIは行政府などをさっさと解体してしまう性質がある。
現地価格の実装で首都に集中建設する動きでは限界が訪れるため、どのみち各地の開発を行うことになる。
さらにはアメリカ入植ジャーナルによりどうあがいても首都を開発する余裕はなく、首都移転のメリットは長期的観点で見ると薄い。
リスクを負ってでも移転すべきかは考えよう。

法律

南北戦争をするにせよしないにせよ、奴隷制廃止に向かうべきである。
警察法の「専門的な警察機構」を急いで通し、その後「奴隷禁止」を通すとよい。
南北戦争後の再建ジャーナルを考えるなら「保証された自由」も通しておきたい。

地主の奴隷所有者リーダーはゲーム開始時に追放することで穏健派のザカリータイラーへ交換することができるが、ジャーナルの影響で地主自体に奴隷支持イデオロギーがついている関係上あまり意味がない。

外交

ジャーナルで併合可能なため、テキサスとはゲーム開始直後から関係改善を行っておくとよい。

インディアン準州は徴兵せずとも勝てるのでゲーム開始時に併合するという手もある。そうすることでジャーナルの強制移住が消滅するため国家運営が安定する。また戦争せずともジャーナルで併合できるため放置でよい。
アラスカ購入を見当している場合は、太平洋沿岸に関心をつけておいてロシアと関係改善しておくのもよい。
またオレゴン国境関連のためイギリスとは関係改善を必ずしておくこと。

研究

最初は鉄不足&建設セクターで財政が圧迫されるので「水管ボイラー」がお勧め
次に米墨戦争に向けて「民族主義」、その後植民地確保に向け「製薬」→「キニーネ」、生産技術と進む感じがよい。

テキサス州

テキサスはゲーム開始時点でメキシコと戦争中であるが、大抵の場合はイベントにより停戦になる。
アメリカにはテキサスの併合イベントが用意されており、関係値を上げていけばイベントが発生し併合する事になる。テキサスがAI操作の場合は必ず併合に同意する。

武力併合する予定なら関係改善しなくてもよい。また稀にテキサスがそのままメキシコに併合され無意味になるケースもある。
南北戦争を起こす場合、タイミングによっては再度独立してしまう可能性があるので注意が必要、ただし再度ジャーナルが復活する。

インディアンの強制移住

厄介なのはインディアンの強制移住ジャーナル。
チェロキーをアメリカ合衆国内から排除するか、チェロキーを非差別待遇にすることで解決できるのだが、定期的に発生するイベントにて金を出すかチェロキーを殺して強制させるかの選択肢を迫られる。
国内にとどまっているチェロキーは60.8Kが初期人口。人が足りないのにこの数をなんとかするのは大変。

達成には「植民地なし」を制定するか、チェロキーを差別対象外にする(=「多文化主義」の制定)か、全てのチェロキーPOPを追放するかのいずれかを満たす必要がある。「多文化主義」を制定して達成した場合、達成時にインディアン準州を併合できる。

ジョージア州を失うか、インディアン準州をアメリカの従属国でなくすことでジャーナルを無効化できる。
デメリットしかないジャーナルなので、インディアン準州を併合して無効化するのが最も簡単な対処である。

マニフェスト・デスティニー

北アメリカ大陸には中部に複数の分権型国家があり、西部はメキシコとイギリスの支配下にある。
アメリカにはこれらの確保のためのイベントやディシジョンが用意されている。

植民

実はオクラホマの植民地化は進んでいない。
またテキサス併合後はテキサスの植民地が進められる。併合をしてから植民地化しないと植民地化が終わるまで併合できなくなるので注意。
アメリカ市場に足りないのはコーヒー・紅茶・染料・ゴム・絹・アヘン(無くてもよい)。これらを確保できる地域を目指したい。

アメリカは最初から植民を行っていることもあり、本土の植民中は外に手を出す余裕はない。
北米の植民が終了次第、他地域の植民地確保へ向かおう。
なお南北戦争に突入するつもりなら南北戦争関連ジャーナルが終わるまで他地域への植民は禁物だ。

また何個かの州は未編入州である。
人口が少ない州は植民地再定住の補正を借りて人口を増やし、時期や人口などを見つつ編入を進めておきたい。

米墨戦争

民族主義を研究し、ディシジョン「マニフェスト・デスティニー」を選択したらすぐに州の返還の宣戦事由でメキシコと戦争してカリフォルニアまでの道を確保したい。
なぜなら後になればなるほどメキシコは強くなり、英仏の介入が始まるからだ。

初手戦争で奪ってしまうのは、宿命の宣言前に全部確保するとメキシコ関連ジャーナルに影響が出てしまうこと、悪名量を考えると征服や傀儡化ではなく返還の宣戦事由を使いたいことを考えると得策ではない。
ジャーナル開始後5年orジャーナル達成までの時限補正で地主承認+3が貰えるのも、南北戦争を考えると無視できない。

合わせて条約港を作ってしまうことで経済的に従属させることが可能になり、シナロアには北米では唯一のアヘンの耕作地があるためここを奪っても構わない。

ジャーナル「オレゴン国境紛争」

キニーネ研究後、ディシジョン「フロンティアの測量」を選択することで西部探検が始まり、測量終了すると1/3の確率でイギリスがオレゴン含む3州をプレゼントしてくれる。
違う目標に達した場合は再度探検を行う必要がある。達成した目標は消えるので、運が悪いと3回成功でようやく3州取得になる場合も……

司令官は必ず「探検家」特性持ちを出すこと。特性を持たない場合は失敗確率が大きく上がってしまう。
探検中は危険度を上げる選択肢を選ぶとすぐに探検失敗でやり直しとなるので、安全重視で進もう。

またジャーナル達成にはイギリスとの友好度も求められる。イギリスとは予め関係改善をしよう。

南北戦争

南北戦争は奴隷制度をめぐる内戦と、その後の再建の2段階に分けられる。
南北戦争の最大のメリットはアフリカ系アメリカ文化の獲得である。アフリカ系アメリカ文化の獲得だけが目的なら、南北戦争終結までに「奴隷禁止」を制定し、再建ジャーナルの終了までに「文化的排斥」を制定するだけでよい。

通常は奴隷禁止の法律の審議中に地主がアメリカ連合国(CSA)として革命を起こして南北戦争に発展する形になる。
なお、逆に地主を政府内にいれた状態で内戦を起こすことでアメリカ自由州(FSA)による革命も発生しうる。この場合一部ジャーナルやイベントの効果が変わるが、簡単のために以下ではアメリカ連合国が反乱を起こした場合を想定している

準備

南北戦争の再建段階では、ジャーナル「すべての人の平等」を達成した場合アフリカ系アメリカ文化の獲得し、ジャーナル「分離独立州を再承認する」が未達成の場合ディキシー文化を喪失する。

ジャーナル「すべての人の平等」は達成条件が比較的簡単であるため、アフリカ系アメリカ文化が欲しいだけなら特に前準備は必要ない。
ただしこのジャーナルは南北戦争終了時点で「奴隷禁止」法でない場合は発生しない。

難しいのはディキシー文化を失いたくない場合である。
詳細は後述するがジャーナル「分離独立州を再承認する」は達成が難しく相応の準備がほぼ必須。ただしver1.6時点ではディキシー文化を保持するメリットはほぼないため、無理して達成する必要はない。
時間内にディキシー文化POPの体制派を増やさなければならないので、「専門的な警察機構」「保証された自由」などを制定しておくとよい。

逆にディキシー文化を諦める場合は、失う前にディキシー母国州を編入しておくとよい。

奴隷制論争

奴隷制論争は「奴隷禁止」を制定した状態を10年維持することで達成できる。

南北戦争を起こすためにはこのジャーナルを失敗する必要がある。失敗するには「奴隷禁止」の法審議を行い地主に革命を起こさせればよい。
ちなみに南北戦争発生中には「奴隷禁止」を即時制定できるイベントが発生する。

再建

内戦が終結するとイベント「国家の再建」が発生し、ヤンキー母国でなくディキシー母国である全ての編入州が未編入州になり補正「再構築されていない州」(州の生活水準の低下による急進派+20%)が追加される。
またジャーナル「再建」が発動し、それと同時に「分離独立州を再承認する」「すべての人の平等」「ワイルド・ワイルド・ウエスト」の3つのジャーナルが追加される。この3つのジャーナルを達成していくことでジャーナル「再建」の進捗が進む。

「再建」には12年の期限があるが、達成しても期限切れでも発生するイベントは変わらない。
達成または期限切れによりイベント「国家再建後」が発生する。このときジャーナル「すべての人の平等」を達成済みならアフリカ系アメリカ文化を獲得し、ジャーナル「分離独立州を再承認する」を達成済みでないならディキシー文化を喪失する。

南北戦争の回避

革命準備段階では南北戦争に突入せず、奴隷禁止さえ制定できれば政治運動は一旦解散するため奴隷禁止を極端に遅らせなくても南北戦争の回避は可能。
南北戦争を避けたい場合は事前に地方警察を改正し、普通選挙を通してジャクソン*1がいなくなったことを確認したのち、最初の選挙を迎えてから奴隷制を廃止するとあっさり通ることも多い。選挙後は地主を政府に入れなくても安定的に政権運営可能なので抑圧しておこう。
ただし、初期の農村民が強固な奴隷制及び人種隔離支持層。普通選挙を通すと一時的に承認を稼げるがしばらくすると農村民が革命を起こしやはり南北戦争に突入するだろう。一応ジャクソンのまま奴隷制を廃止したい場合は農本主義など農村民が喜ぶ法案を通してから奴隷禁止する手もあるが農村民があまりにも強力になる可能性が高い。
無事奴隷制廃止が制定されたとしてもしばらくは法案制定せず怒りが収まるまで待つこと。ほとぼりが冷めたら文化的排斥を通して選挙を迎えれば地主は非主流派に転落するので安心。
普通選挙は急進派の扇動者を雇うだけで政府を変えずに容易に通せる。また普通選挙後のイベントでは運がいいとリーダーイデオロギーを改革論者に変更する対象に地主などが選ばれる可能性もあるため南北戦争回避以外にも有用な法改正となっている。

南北戦争の回避は南北戦争関連ジャーナルの恩恵を手放すことも意味する。回避するかどうかはよく考えてプレイするべき。意図せず上記のような行動を取って地主の影響力が地に落ちてしまうケースがあるので、回避したくない人も軽く上記の内容は確認しておくと良いかもしれない。

さらなる拡張方針

米西戦争

史実でもスペインとの間で起きた戦争だがこの世界でもそこまで悪くない選択肢。
キューバやプエルトリコを確保するついでにそこそこ多い人口を抱えるフィリピンもついてくる。ただしフィリピン南部及びグアムはスペインの支配下にないためほしいなら別途戦争と入植をする必要がある。

ペリー派遣

アメリカに足りないのが人口。なら人口の多い日本から吸い上げてしまうのも一考の余地あり。
初期の日本は鉄鉱山すら作ろうとしないため戦列歩兵にすらなってない事もよくある話。
ゲーム中盤以降は未承認地方国へ落ちているが、いきなり傀儡化すると簡単に悪名が飛ぶので注意。
市場開放ではなく条約港に留めると孤立主義のため世界から切り離されてそこそこPOPのいる市場を独占できる。

門戸解放通牒

史実では清の権益争奪戦に出遅れたアメリカだが、この世界でなら出遅れることはない。
条約港経由で絹を大量輸入して美味しい思いをしよう。
悪名次第だが多文化主義制定後は清から朝鮮の宗主権を奪い取ると良い。朝鮮はそこそこ人口が多い上に移住規制なしなので移民が大量に来る上に、資源や耕作地もアメリカにないものもあるため将来的に併合して直接開発しても良い。

ハワイ及び太平洋諸島

ハワイは早めに押さえないと史実のようにフランスが支配下に置いてしまうことが多い。
史実ではこの時代サモアだけの入植であるが、現状トンガと一体化しておりサモアだけ入植することはできない。史実はドイツと揉めるような状況であったがこのゲームでは基本的に英仏と揉める地域。

アラスカ

条件を満たせばロシアから購入可能。例によって戦争で奪っても構わない。

パナマ運河

運河施設そのものはあまり重要ではないが、それを前提とする企業「パナマ運河社」が強力である。
企業「パナマ運河社」の繁栄ボーナスによって貿易ルートの競合+25%、税収+50kと無視できないレベルの国益をもたらしてくれる。エジプトのスエズ運河社も同じ繫栄ボーナスであり、両方設立できれば合わせて税収+100kになる。
前提条件が技術「文明化の使命」(スエズは技術「植民地化」)の取得なので、早ければ1850年代には調査開始できる。しかし膨大な国家リソースを投入する必要があるので注意しよう。またアメリカ固有の移民イベントの影響で本土以外には人が集まらないことも注意。素直に征服して施設レベルを縮小した方がよい。
余談であるが史実ではスエズ運河は1859年、パナマ運河は1903年に着工した。

棍棒外交

史実における南米進出。このゲームでも有用な戦略。
併合したり傀儡化して直接的に支配したり、条約港や関税同盟を利用して経済的に支配など様々なプランが考えられる。ただし南米は豊かな天然資源や耕作地の宝庫の割に支配国の経済力が弱く、なかなか開発が進んでいない。
旧大陸の列強諸国はそこまで南米に介入はしてこないが、大胆に動きすぎると南米に一部植民地が残っている英仏が介入してくるので注意。オランダやスペインも植民地を持っているが格下なので無視して構わない。

アフリカ進出

手始めに属国のリベリアを併合してしまうと良いだろう。
南北戦争ジャーナルでアフリカ系アメリカ文化が追加されているのであればリベリアは2年で併合でき、他の列強に真似できない速度で開発を進めることができる。
どうしても他の列強に比べて出遅れがちなアメリカでも巻き返しが図れる。
問題点もあり、肝心のリベリアも人不足で、受容できるとはいえアフリカ併合を進めても思ったほどpopは増えない。

実績

実績名達成条件
Achievement_go_west_young_man.png若者よ、西部へ行けFlag_USA.pngアメリカである
カリフォルニア州・オレゴン州・ワシントン州を領有
上記の各州の人口が250K以上
Achievement_amish_paradise.pngアーミッシュの楽園1846年より前にLaw_industry_banned.png産業禁止を制定したことがある
Law_industry_banned.png産業禁止である
主要文化がヤンキーである
平均生活水準が20より高い
Achievement_banana_republic.pngバナナ共和国ユナイテッド・フルーツ社の繁栄度が100以上
農園が75以上
Achievement_star_swarmed_banner.png星群旗Flag_USA.pngアメリカである
Law_presidential_republic.png大統領共和制である
Law_autocracy.png専制政治でない
コロンビア特別区・ウェストヴァージニア州以外の編入州が100以上
Achievement_emperor_norton.pngノートン皇帝Flag_USA.pngアメリカである
Law_monarchy.png君主制である
支配者がイベント「王となる者」で登場したジョシュア ノートンである

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 何回やってもジャーナル再建が達成できない… -- 2025-04-27 (日) 08:03:37
  • ユナイテッドフルーツの設立にチェックがはいらない…属国や投資権のある国に国外投資で数建てるだけじゃダメなのかな レッセフェールじゃいけないってことはないよね -- 2025-06-14 (土) 11:35:02
    • まさにレッセフェールなのがいけない原因で、国有化状態で規定数持っていないといけないので、片っ端から民営化してしまうレッセフェールだと企業が作れる前に売り払われてしまうから条件を満たせない。一応次の火曜に出る1.9パッチで解消予定なのでそれまで待つしかない。 -- 2025-06-14 (土) 15:22:28
      • レッセフェールだと通常とは逆に規定数民間が持ってれば企業作れなかったっけ? -- 2025-06-14 (土) 22:29:07
      • 多分だけどユナイテッドフルーツの固有条件の「中南米に自国の国有のバナナ農園15以上」が満たせないってことじゃない? -- 2025-06-15 (日) 00:28:08
      • 待てなかったので干渉主義に変えてやり直したら起業できました!ありがとうございます!くっそ生産性上がんねえ! -- 2025-06-15 (日) 04:23:01
  • ↑↑ユナイテッドフルーツの条件把握漏れしてました指摘ありがとう&ノイズ撒いてすみませんでした -- 2025-06-15 (日) 13:56:09
  • ユナイテッドフルーツ社に関して、「経済法をレッセフェール」とし、メキシコより南の国家の「バナナ農園を立てられる土地を征服して5個以上建設」「属国を1つ保護国化してそこにバナナ農園を5個以上建設」をした後、企業設立ができました。また企業憲章をすべてつけ、世界のいたるところでバナナ農園を建設したら実績達成できました。バナナ農園建設のおすすめはザンジバル州です。初手征服すればそのままアフリカ入植もはかどります。 -- 2025-06-28 (土) 18:53:41
    • 記載ミスしました: (×)「属国を1つ保護国化してそこにバナナ農園を5個以上建設」 (〇))「独立している国を1つ保護国化してそこにバナナ農園を5個以上建設」 -- 2025-06-28 (土) 18:56:32
  • ユナイテッドフルーツの繫栄度max(100)にしてバナナ農園も企業として200以上保有しているのにバナナ共和国の実績達成できない… -- 2025-06-29 (日) 20:42:27
    • 直轄領で75個以上バナナ農園を建設されてますでしょうか?アフリカに建てて植民地国家にさせちゃうともしかしたらカウントされないかもです。 -- 2025-07-01 (火) 12:21:43
      • 直轄化したらいけました!!!諦めかけてましたありがとうございます!!!国内領土に75個ってことか… -- 2025-07-02 (水) 20:21:59
  • リベラルの共和党に労働者と実業家と農民と知識人が集まって正当性が崩壊してしまった。大統領制なんてイデオロギー対立一番ダメだからもう無理すぎる -- 2025-06-30 (月) 00:44:41
    • 今のバージョンは二大政党が機能不全起こしてるね。そこらへん回避できる立憲君主制が本気でアメリカの最適まである。 -- 2025-07-20 (日) 01:52:56
      • まさかノートン皇帝が最適解になるとは。 -- 2025-07-20 (日) 05:58:00
      • 一応イデオロギー連合が簡単な解決策ではあるんだけど出来れば貿易にしたいなあ… -- 2025-07-20 (日) 16:57:13
      • 貿易以外のブロックも使えと言うパラドのメッセージかもしれない -- 2025-07-21 (月) 12:42:31
  • 開始時点でホイッグ党構成勢力に奴隷廃止論者がいたらリセットした方がましかもしれない… -- 2025-07-25 (金) 19:30:03
  • いつのバージョン基準かわからないけど、1.9環境だとメキシコから条約港取っても言うほど買うものが無くてあまり意味が無かったな。永続的な投資権とセットでないと効果的に使えない。 -- 2025-07-27 (日) 14:19:24
  • アラスカ・・・べつにいらなくね? まあ買ったけど・・・ -- 2025-08-02 (土) 07:39:03
    • 当時と変わらない立ち位置がアラスカ。このゲームだと金山あるからってなんだって話でもあるし -- 2025-08-02 (土) 07:51:14
  • 「固有企業が多いアメリカと相性のいい企業国家(コーポラティズム)」ってどういう意味? コーポラティズム自体は特に企業に対して良いことは無いと思うけど -- 2025-08-03 (日) 09:56:18
    • 企業を1つ増やせるから固有企業の多いアメリカで強いってことでしょ?そんな変なことは言ってないと思うが -- 2025-08-03 (日) 10:17:46
      • あ、本当だ ごめん勘違いだった -- 2025-08-03 (日) 11:22:53
お名前:

*1 ただし後任のイデオロギーが「ジャクソン流民主主義」か「奴隷所有者」では無いことが前提

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS