具体的なプレイ戦略を記すページ。必要に応じてデータの記述が含まれる。
初心者は初心者講座から読むのがオススメ。
ゲーム開始時(1836年1月1日)における国家ランクで分類。
各ページの政府の正当性・利益団体の影響力の数字は、初期の国家元首・利益団体代表の特性にランダム生成が含まれる関係で上下するため参考値。
国威が世界平均の5倍以上、またはランク1位の国の0.75倍以上ある承認国は列強となる。
ただし従属国や関税同盟下位国はこの条件を満たしていても、宗主国・上位国と同格以上のランクにはなれない。(大国以下でも同様であるため以下省略)
国威が世界平均の2.5倍以上、またはランク1位の国の0.5倍以上ある承認国は大国となる。
国威が世界平均の0.6倍以上、またはランク1位の国の0.15倍以上ある承認国は非主要国となる。
国威が世界平均の0.6倍未満かつランク1位の国の0.15倍未満の承認国は小国となる。
国威が世界平均の2.5倍以上、またはランク1位の国の0.5倍以上ある非承認国は非承認大国となる。
国威が世界平均の0.6倍以上、またはランク1位の国の0.15倍以上ある非承認国は非承認地方国となる。
国威が世界平均の0.6倍未満かつランク1位の国の0.15倍未満の非承認国は非承認国(小国)となる。
プレイ不可で順位には影響しない。植民地法を持っている場合は入植して植民地にすることができる。
列強 | 大国・非承認大国 | 非主要国・非承認地方国 | 小国・非承認国 | |
ヨーロッパ | イギリス フランス ロシア オーストリア プロイセン | スペイン オランダ スウェーデン | ベルギー サルデーニャ・ピエモンテ 両シチリア デンマーク ノルウェー ポルトガル ギリシャ | フィンランド大公国 教皇領 モルダヴィア ワラキア ルクセンブルク |
アメリカ | アメリカ合衆国 | ブラジル | ボリビア メキシコ ヌエバ・グラナダ チリ | パラグアイ インディアン準州 |
中東・中央アジア | オスマン帝国 シク王国 | 東インド会社 ペルシャ | マイスール | |
東アジア・オセアニア | 大清 日本幕府 | 朝鮮 | ニュー・サウス・ウェールズ ブルネイ | |
アフリカ | トランスヴァール シェワ アチョリ |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照