各国戦略

概要

ハンガリー、ボヘミア、イタリアなど多くの民族を抱える列強であるオーストリア帝国。
この頃はプロイセンとドイツの主導権を巡り争っており、領地の民族問題に直面している。
ハンガリー人と妥協するか、ドイツを統一するか。プレイヤーが命運を決める番だ。

ゲーム内のフレーバーテキスト

それは完全なる調和なのか、それとも不安に苛まれる停滞か。この時代のオーストリア帝国についての見解は見る人によって異なることだろう。全国的に革命運動が抑圧されてはいるが、この現状がいつまでも続いてゆくことになるのだろうか?

初期状況

基礎データ

オーストリアランク4(列強)
Flag_AUS_absolute_monarchy.png陸軍190
海軍5
GDPHud_money.png15.2M
人口34.7M
種別承認国家Literacy.png識字率31.5%
ティア帝国生活水準苦境(8.8)
政治体制カイザーライヒ国教Religion_catholic.pngカトリック
Legitimacy.png正当性100主要文化南ドイツ

政府

DLC国家名前役割所属団体イデオロギー特性出現開始出現終了備考出現可能性
AUSフェルディナンド フォン・ハプスブルクCharacter_role_ruler.png支配者IG_landowners.png地主Ideology_leader_no_ideology.png穏健派Character_trait_arrogant.png傲慢
Character_trait_psychological_affliction.png心理的苦痛
Character_trait_sickly.png病弱
初期
AUSフランツ・ヨーゼフ フォン・ハプスブルクCharacter_role_heir.png後継者IG_landowners.png地主Ideology_leader_no_ideology.png穏健派Character_trait_trait_child.png子ども初期

皇帝はフェルディナント1世。心理的苦痛により人気度が低いことも問題だが、傲慢による正当性-10がきつい。
ただでさえ改革初期は知識人や実業家を政権に入れるのに苦労するのに、それを助長する形になっている。
しかも、後継者であるフランツ・ヨーゼフが18歳になる1848年までは退位させることもできない。
史実で1848年に蜂起したウィーン市民の気持ちを追体験できる設定となっている(ゲームでは特にイベントはない)。

フランツ・ヨーゼフも地主君主だが、正当性デバフがなくなることで利益団体をまともに利用できるようになる。

外交

条約名相手国拘束内容
神聖同盟条約ロシア14年防衛協定
神聖同盟条約プロイセン14年防衛協定
(ランダム)両シチリア14年独立保証を提供、貿易特権を提供、貿易特権を享受
(ランダム)トスカーナ14年独立保証を提供、貿易特権を提供、貿易特権を享受
(ランダム)パルマ14年独立保証を提供
(ランダム)モデナ14年独立保証を提供

メッテルニヒシステム(イデオロギー連合)の盟主であり、傀儡国であるクラクフと、両シチリア、トスカーナ、モデナ、パルマが加入している。
原則は創造的な立法府Ⅰと防衛協力Ⅰ。

プロイセンとの防衛協定は、相手から切られることが多い。多くの場合、ドイツ統一リーダーシップを巡る外交戦に突入するだろう。

関係20未満のイタリア国家があると、北イタリア母国州がリソルジメントジャーナルの対象となり得る。北イタリアPOPが急進化され、25%を超えると独立されてしまう。
初期状態で関係20未満はサルディーニャ=ピエモンテ(+10)だけで、初手で独立保証すれば1000日で20に到達するため、民族主義の研究(3年)が終わる前に確定で回避できる。
実際にはリソルジメントジャーナルよりも統一外交戦にフランスを確定で連れてくることの方が厄介なので、その後も独立保証を継続して関係を上げておいたほうがいいだろう。

本ページの内容は、ver1.9.2で確認されたものです。

州名主要都市初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)初期百姓数初期失業者数州補正(補正名称(補正内容))
ボヘミアプラハ65/78行政府10,武器工場2,食品産業5,ガラス工房3,工具工房2,大学2,石炭鉱山2,鉄鉱山5,伐採所3,ライ麦畑7,兵舎30,取引所2,建設局2784kエルベ川(インフラ+15)
モラヴィアブルノ25/53織物工場3,食品産業3,石炭鉱山2,伐採所3,小麦畑4,兵舎10311kなし
西ガリツィアなし8/63行政府5,ライ麦畑2,家畜牧場1石炭,鉄,伐採所463kなし
東ガリツィアルブフ7/63行政府3,小麦畑2,家畜牧場2石炭,伐採所590kなし
東スロバキアコシツェ5/40伐採所3,小麦畑1,兵舎5石炭,鉛269kなし
西スロバキアプレスブルク12/83行政府3,家具工場2,鉄鉱山1,小麦畑2,兵舎5石炭、伐採所450kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)
オーストリア(首都)ウィーン56/88行政府10,家具工場5,製紙工場5,芸術院1,大学2,小麦畑10,家畜牧場3,兵舎20,建設局2,取引所4石炭,伐採所326kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)
シュタイアーマルクグラーツ13/40鉄鉱山2,鉛鉱山2,家畜牧場2,小麦畑1,兵舎10石炭,伐採所131kドラバ川(インフラ+15)
チロルザルツブルク7/19鉄鉱山1,金鉱山2,家畜牧場1伐採所113kアルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%)
南チロルトレント1/7小麦畑137.7kアルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%)
ロンバルディアミラノ40/78武器工場5,織物工場5,大砲工場2,行政府3,小麦畑3,ブドウ園1,兵舎15,建設局3,取引所1鉄,鉛,伐採所451kポー川(インフラ+15)
ヴェネツィアヴェローナ57/90織物工場8,ガラス工房5,製紙工場5,行政府3,漁港4,養蚕農園5,小麦畑2,ブドウ園4,兵舎10,海軍基地4,港3,取引所1石炭,硫黄,伐採所232kポー川(インフラ+15)
トリエステトリエステ15/35工具工房3,造船所1,軍用造船所1,漁港4,海軍基地1,港2,取引所3石炭,伐採所107kテラロッサ(農業+15%、農園+15%)
カルニオラリュブリャナ7/32伐採所2,小麦畑3,家畜牧場1,兵舎5石炭82.1kドラバ川(インフラ+15)
ダルマチアスプリト7/21漁港3,ブドウ園2,小麦畑1,兵舎5,港1伐採所60.1kクルカ滝(施設補正:電力+15.0%)、テラロッサ(農業+15%、農園+15%)
クロアチアザグレブ14/49行政府3,伐採所3,漁港2,小麦畑2,ブドウ園1,家畜牧場1,兵舎10,港1石炭133kドラバ川(インフラ+15)、テラロッサ(農業+15%、農園+15%)
スラヴォニアブロド・ナ・サビ5/33行政府2,家畜牧場1,小麦畑1,兵舎5伐採所69.8kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)
デールヴィデークノヴィ・サド5/45家畜牧場3,小麦畑1,兵舎5伐採所156kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)、パンノニア平原(農業+10%、牧場+10%)
ドゥナーントゥールセーケシュフェヘールヴァール14/83食品産業2,家畜牧場3,小麦畑1,ブドウ園1,兵舎20,取引所3石炭,伐採所499kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)
中央ハンガリーブダペスト29/83行政府5,食品産業2,鉄鉱山2,小麦畑3,家畜牧場3,ブドウ園5,兵舎15,建設局1石炭,伐採所411kドナウ川(インフラ+20、市場アクセス価格影響+5%)
ベーケーシュナジヴァーラド6/48小麦畑2,家畜牧場2,兵舎10伐採所334kパンノニア平原(農業+10%、牧場+10%)
バナトティミショアラ7/38家畜牧場4,小麦畑3伐採所249kパンノニア平原(農業+10%、牧場+10%)
南トランシルヴァニアブラショウ12/34鉄鉱山2,伐採所5,小麦畑1,養蚕農園1,兵舎5201kなし
北トランシルヴァニアコロジュヴァール10/33行政府2,家具工場1,伐採所3,家畜牧場1,小麦畑1,兵舎5鉄,石炭205kなし
モルダヴィアなし6/14伐採所2,家畜牧場2,小麦畑1,ブドウ園159.8kなし
モンテネグロなし0/15港23.43kテラロッサ(農業+15%、農園+15%)

西ガリツィア州はクラクフ、モルダヴィア州はモルダヴィア、モンテネグロ州はオスマン帝国およびモンテネグロと分割している。

初期領土ではゴム、アヘン、コーヒー、茶葉、タバコが生産できない。

法律・制度

権力構造経済人権
君主制干渉主義検閲
専制政治重商主義労働基本権の無保障
国民至上土地ベース課税児童労働許可
良心の自由小作農財産を持つ女性
世襲制の官僚植民地なし社会保障なし
職業軍人地方警察移住規制
治安維持なし公共学校奴隷禁止
 医療制度なし 

 

制度投資レベル
教育1
法執行機関2

ドイツ人よりも非ドイツ人の方が圧倒的に多いにもかかわらず、市民権が「国民至上」。早めに緩めていきたい。
ver1.9では汎用の少数派権利運動が新設されたため、意外に市民権法は改正しやすい。
後に「完全分離」を通すとカトリックの受容が低下するため、カトリックが多い北イタリアが母国州で受容ステータス最大になるよう
「人種隔離」ではなく「文化的排斥」を通したい。難度はほぼ変わらない。

初期から公共学校があるのはプラス。
しかしまさかの「土地ベース課税」スタート。先述のフェルディナンド1世の問題もあって、
利益団体をあてにしていると改正が大きく遅れ、建設ペースが初期人頭課税のプロイセンに引き離されてしまう。
序盤に確実に利用できるのは農民運動しかないので、積極的に煽っていこう。

利益団体

・オーストリア貴族階級(地主ユニーク)
 二重帝国ルートの敵。
 通常の地主の特性に合わせて、「オーストリアの覇権主義者」の特性を持つ。
 国民至上および民族国家を支持し、それ以外には対立する。
 なお、オーストリア=ハンガリーになると普通の地主に変更され、「オーストリアの覇権主義者」は失われる。

固有のコンテンツ

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成時効果備考
ハンガリーの問題初期ハンガリーが受容文化であるイベント「二重君主制」発生ハンガリーの分離進捗が50%超の場合失敗する
失敗した場合もイベント「二重君主制」が発生するが選べる選択肢が異なる
オーストリアでなくなると無効化される
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題-デンマークが存在する場合、以下を満たす
・自国がシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州を領有している
・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州を領有する全ての国は、南北ドイツ文化を主要文化に持ち、デンマークの従属国でない
補正「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題」(威信+25%)を10年追加他の国に先を越されると失敗する
ドイツの国民意識-南北ドイツ文化を持つ国家のうち75%がInvention_nationalism.png民族主義研究済みイベント「ドイツの国民意識」発生により、ジャーナル「南ドイツ連邦」追加
南ドイツ連邦イベント「ドイツの国民意識」いずれかの国でジャーナル「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題」達成済み
Invention_nationalism.png民族主義
ドイツの唯一の統一候補国である
イベント「ドイツのリーダーシップ」発生
ドイツ統一イベント「ドイツのリーダーシップ」発生済み
国家ランクがFlag_power_rank_03.png大国以上
Invention_pan_nationalism.png汎民族主義
従属国でない
Flag_GER_modern__1.pngドイツであるイベント「ドイツ統一」発生により、ドイツ地域への請求権を得るハンガリーが主要文化であると無効化される
クラクフの蜂起DLC_dlc004.pngVoice of the People
クラクフで革命が発生し、同時に発生するイベント「ポーランド国家への声明」で「直ちにクラクフの支配権を取り戻さなければならない。」を選択した
クラクフが存在しない
西ガリツィア州地域の全域を領有
イベント「クラクフ大公国」発生クラクフが存在せず西ガリツィア州地域の全域を領有していない場合、失敗する

イベント

イベント名発生条件選択肢効果備考
二重君主制ジャーナル「ハンガリーの問題」達成、または失敗オーストリアとハンガリーは統一された。

達成時のみ選択可能
ハンガリーを主要文化に追加
IG_landowners.pngオーストリア貴族階級(地主)からイデオロギーIdeology_caudillismo.pngオーストリアの覇権主義者を除去し、名称を地主に変更

ハンガリー文化POPに体制派を20%追加
妥協点を受け入れなければならない。

失敗時のみ選択可能
ハンガリーを主要文化に追加
IG_landowners.pngオーストリア貴族階級(地主)からイデオロギーIdeology_caudillismo.pngオーストリアの覇権主義者を除去し、名称を地主に変更

南ドイツ文化の貴族POPに急進派を10%追加
補正「オーストリア・ハンガリーの妥協」(威信-100)を20年追加
オーストリアは永遠にオーストリア人のものだ!

失敗時のみ選択可能
ハンガリー文化POPに急進派を20%追加
全てのハンガリー母国州に補正「ハンガリーの妥協案の拒否」(差別による急進派+100%)を10年追加
ドイツのリーダーシップジャーナル「南ドイツ連邦」達成責任ある政治家は国民的英雄である。全ての政府内利益団体の指導者に補正「ドイツを統べる者」(人気度+50)を10年追加イベント発生時に南ドイツ国家の内、自国の支持国と関税同盟参加国を全て併合し編入する
それ以外の南ドイツ国家にイベント「オーストリアとの連合」発生
世界は我らの偉業を知ることだろう。補正「ドイツを統べる者」(威信+5%Hud_influence.png影響力+10%)を5年追加

企業

企業名設立条件対象施設繁栄ボーナス
Company_skoda.pngシュコダ財閥Building_steel_mills.png製鉄所
Building_motor_industry.png発動機産業
Building_artillery_foundry.png大砲工場
Invention_shell_gun.png榴散弾砲
ボヘミア州で以下のいずれかが5以上
・製鉄所
・武器工場
・大砲工場
将軍の進行速度+1.0
Unit_artillery_eu_siege.png攻城砲攻撃+15%
トネット兄弟社Building_furniture_manufacturies.png家具工場オーストリア州の家具工場が5以上小ブルジョワPOPの魅力+5%
政治運動に端を発する急進派-5%
家具工場施設生産量+10%
Company_oevg.pngオーストリア兵器工場Building_arms_industry.png武器工場
Building_artillery_foundry.png大砲工場
Invention_percussion_cap.png銃用雷管
オーストリア州の武器工場が5以上
弾薬工場処理量+10%
防御+5%
マンテロ・セタBuilding_textile_industry.png織物工場
Building_silk_plantation.png養蚕農園
ロンバルディア州の織物工場または養蚕農園が5以上政治運動に端を発する急進派-10%
Company_stt.pngトリエスティーノ技術局Building_shipyards.png造船所
Building_military_shipyards.png軍用造船所
Invention_gantry_crane.pngガントリークレーン
トリエステ州で以下のいずれかが5以上
・造船所
・軍用造船所
海軍防御+5%
Military_convoys.png輸送船団+5%
Company_mavag.pngマーバグBuilding_motor_industry.png発動機産業
Building_tooling_workshops.png工具工房
Invention_railways.png鉄道
中央ハンガリー州の発動機産業が5以上
鉄道処理量+10%
Company_ricordi.pngG. リコルディ & C.Building_arts_academy.png芸術院ロンバルディア州の芸術院が5以上威信+15%
政治運動に端を発するPolitical_loyalist.png体制派+5%
ルートヴィヒ・モーザー&サンズガラス工場Building_glassworks.pngガラス工房ボヘミア州のガラス工房が5以上影響力+5%
芸術院施設生産量+5%
勢力の生産量+10%
Company_manfred_weiss.pngマンフレート・ヴァイス・スチール&メタル・ワークスBuilding_steel_mills.png製鉄所
Building_munition_plants.png弾薬工場
Building_vehicles_industry.png自動車産業
Invention_open_hearth_process.png平炉法
中央ハンガリー州の製鉄所が5以上
攻撃+5%
軍事技術伝播+5%
Company_galician_carpathian_oil.pngガリシア・カルパティア石油会社Building_oil_rig.png石油リグ以下のいずれかの州の石油リグが5以上
・西ガリツィア
・東ガリツィア
鉄道処理量+5%
工具工房処理量+10%

国名・国旗の変化

基本的にはそれぞれ上にあるものが優先される。
ハンガリーが主要文化になると、国名・マップカラーは他の条件によらずオーストリア=ハンガリーのものに変化する。

国名の背景はマップカラー。

国旗国名・色条件備考
Flag_AUS_communist.png-Law_council_republic.png評議会共和制である

ハンガリーが主要文化である場合、国名・マップカラーはオーストリア=ハンガリーのものが優先される
Flag_AUS_fascist.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
支配者が以下のいずれか
Ideology_leader_fascist.pngファシスト
Ideology_leader_integralist.png統合主義者

ハンガリーが主要文化である場合、国名・マップカラーはオーストリア=ハンガリーのものが優先される
祖国戦線の旗
Flag_KUK.pngオーストリア=ハンガリーハンガリーが主要文化である二重帝国時代(1867年-1918年)の商船旗から国章を除いたもので、実在しない。国家形成できる「ドナウ連邦」と同じ旗である。
Flag_AUS_absolute_monarchy.png-Law_monarchy.png君主制である
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
国章が入った国旗は共和制時代の1919年-1938年に採用されているが、帝政時代には採用されておらず、初期国旗でありながら実在しない。さらに言えば、この国章は帝政時代のものに近いが、実際には盾部分が三分割されて左からライオン、オーストリア大公国旗、ロートリンゲン紋となっている。
Flag_AUS_dictatorship.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
1934年-1938年の国旗に近いが、盾がなく、鷲の頭の裏の丸もない。
Flag_AUS_republic.png-以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
現在の国旗
Flag_AUS_theocracy.png-Law_theocracy.png神権制である
Flag_AUS.pngオーストリア通常オーストリア帝国の国旗(1804年-1918年)

以下はオーストリアがドイツを形成した際にのみ使用できる国旗。

国旗国名・色条件備考
Flag_GER_austrian__1.png(ドイツ帝国)Law_monarchy.png君主制である
Flag_AUS.pngオーストリアによって形成された

国名は国家ランクがFlag_power_rank_03.png大国以上である場合のみ変化する
1848年ドイツ革命時に短期間存在した「ドイツ帝国」の軍旗。国章の入らないものが国旗である。

以下は中央ヨーロッパの国名・国旗。

国旗国名・色条件備考
-神聖ローマ帝国以下のいずれか
Law_monarchy.png君主制
Law_theocracy.png神権制
Flag_HRE_communist.png人民共和国連合Law_council_republic.png評議会共和制である
Flag_HRE_fascist.png汎ヨーロッパ以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
以下のいずれか
Law_autocracy.png専制政治
Law_single_party_state.png一党独裁国家
支配者が以下のいずれか
Ideology_leader_fascist.pngファシスト
Ideology_leader_integralist.png統合主義者
Flag_HRE_technate.png汎ヨーロッパ技術家主義以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
Law_technocracy.png技術家政治である
Flag_HRE_republic.pngヨーロッパ合衆国以下のいずれか
Law_presidential_republic.png大統領共和制
Law_parliamentary_republic.png議会共和制
Flag_HRE.png中央ヨーロッパデフォルト

基本方針

ハンガリー問題とドイツ統一の関係について

ドイツ統一をすると国タグがオーストリアでなくなるため、ハンガリー問題ジャーナルは消えてしまう。
また、ハンガリーを主要文化に持っているとジャーナル「ドイツ統一」が無効化されるため、統一後にドイツ地域への請求権が得られない。

理屈の上ではハンガリー問題を解決した後にドイツ統一することもできるが、そもそも条件となる多文化主義を制定した時点で
ハンガリーが主要文化であろうがなかろうが受容ステータスは最大になる上、ドイツ形成によってハンガリーが主要文化でなくなる。
実質的な意味は、地主がオーストリアの覇権主義者でなくなる=市民権法を緩めた状態での支持値が高くなることくらいである。

それを踏まえて、「多文化主義→ドイツ統一」、「ドイツ統一(→多文化主義)」、「多文化主義のみ」、「多文化主義もドイツ統一もなし」の4つからどれを採るかを選択しよう。

建築

基本通り建築局と伐採所・工具工房・鉄鉱山から立て始めよう。プロイセンと戦うための軍備も整えたいが、まずはそれを支えるための経済力が必要である。
そして終わる頃に大学を建築しておきたい。

研究

初期の軍質はプロイセンの方が上であり勝るまでにはかなり時間がかかってしまう。
同程度の軍質で戦えることを目標に、生産と軍事をバランスよく研究しよう。

ジャーナル「ハンガリーの問題」

帝国における自治権を求めるハンガリーを表現したジャーナル。
市民権法を多文化主義にすることで達成、ハンガリーの分離進捗が50%超になると失敗になり威信が大幅に低下する。
ジャーナルの達成・失敗によらず、イベントでハンガリーを主要文化に得ることができオーストリア=ハンガリーになれる。

二重帝国

多文化主義の制定には運が絡むため、確実に通す方法は存在しない。そもそもハンガリー民族主義運動は多文化主義を要求していないのである。
ver1.9ではハンガリーに限らず反乱が起きにくくなっており、故意に施設を破壊して失業者を出すような方法を取らないと失敗することも難しい。
基本的には多文化主義を制定できるまで粘ることになるだろう。

オーストリア人の国家

二重帝国を目指さず、オーストリアを維持することもできる。ハンガリー文化が主要文化でない場合、ドイツ統一時にドイツ地域への請求権を得られる。
上記の通り、多文化主義を制定しない限り通常のプレイでは達成にも失敗にもならない。
文化的排斥+完全分離なら母国州の受容ステータスは最大なので差別はほとんど問題にならない。

なお、ドイツ統一をしないのであればゲーム的なメリットはない。国名や国旗をオーストリアのままにしたい場合のロールプレイ向きの選択肢となる。

ドイツ統一

オーストリアはその国力の高さからドイツ統一の有力候補である。神聖ローマ帝国随一の権門たるハプスブルク家のもとにドイツを統一する、という正統性もある。
統一を達成すると非ドイツ地域を含む、いわゆる中欧帝国になる。史実では異民族を巻き込むとドイツ民族の統一という目的が果たされなくなるということで立ち消えたが、この世界ではハンガリー人やボヘミア人やスロバキア人を抱える統一ドイツが爆誕する。
必ずしもドイツを形成しなければならない訳ではないが、関連イベントの効果は強力であり統一は大きなメリットをもたらす。

基本的にやることはプロイセンと同じ。
プロイセンに比べて初期領土にドイツ形成の必要州が少ないため、プロイセンより積極的に動いて支持国や必要州を集める必要がある。プロイセンを定期的に叩いて国家の開放により小分けにし、列強から落としてオーストリア中心のドイツに賛成してくれる諸侯を増やすとよいだろう。
「国民至上」を変更すると統一に賛成してくれる諸侯がイデオロギーの違いによって減ってしまうので注意。

AIプロイセンはかなり統一に積極的であり、もたもたしているとプロイセン側から戦争を吹っかけられる。そこまで時間的余裕があるわけではないので序盤から対プロイセンを念頭にプレイしよう。

普墺戦争

ドイツ統一のためには統一候補が自国のみでなければならない。そのためプロイセンと戦争して「統一リーダーシップ」の戦争目標を通す必要がある
プロイセンは軍質も軍量も多く、1国では史実の普墺戦争同様相手にならない。そのため諸外国の協力は必須。
とはいえ、フランスは将来の敵でロシアも基本的に中立と協力相手は探すのに苦労する。

戦略が余るなら国家の解放を要求しプロイセンを小分けにしよう。悪名も上がらない。

統一戦争

「統一リーダーシップ」の戦争に勝利すればあとは必要州を自国と支持国で確保するだけである。
ドイツ諸侯は普通に支持を集めればよいのだが、プロイセンはドイツの必要州の内12州を領有するためこれを無視することができず、解体または征服が必要になる。
23州確保できるまで叩いてからプロイセン以外で平和裏に統一しても良いが、「ドイツ統一」を開戦事由に宣戦し勝利すると列強でないドイツ諸侯まで問答無用で併合できる。
ただしドイツ統一戦争にはフランスが敵側で確定参戦するので、準備は十二分にしておこう。

クラクフ蜂起

傀儡国であるクラクフで反乱が起きるとジャーナルが発生、鎮圧後に併合することができる。
反乱自体は自然発生に任されており、以前から史実の1846年より大きく遅れて発生するのが常だったが、
ver1.9のゲームバランスでは最後まで発生しないことが多い。

神聖ローマ帝国の形成

9つの主要文化を持つ覇権国家となり、ナポレオンに奪われた栄光を取り戻す。条件州42のうち35の領有が必要(各種データ/国家形成参照)。
オーストリアは条件州11を初期から領有しており、ドイツ統一が達成されていれば15-23州が加わっているはず。
最後はどうしても征服要求にならざるを得ないので、あらかじめどこをターゲットにするかは決めておこう。
例えば、史実における解体直前の状況を復元するためにワロンとフランドルを取るつもりなら、ロンドン会議には出席しないほうがいいだろう。

なお神聖ローマ帝国は君主制または神権制であるときの国名なので、あくまで神聖ローマ帝国の国号にこだわるなら法律には注意。
また、二重帝国を経由しドイツを形成していなかったとしても、ハンガリーを主要文化に残すことはできない。

その他の拡張方針

バルカン半島

2025年第3四半期にはDLCによるコンテンツ追加が約束されているが、現時点ではイベントは用意されていない。
ルーマニアの燃油は魅力だが、オスマンと敵対するとイギリスがついてきやすいため、慎重さが求められる。
トルコ人は多文化主義でしかまともに受容できないことにも注意。

イタリア半島

シチリアには大量の硫黄があり、是非とも市場に取り込みたい。
直接支配したり従属国にしたりするのもいいが、勢力ブロックによる市場統合も考えられる。

ポーランド・ウクライナ

開発余地は大きいが、当然ロシアと正面からぶつかることになる。
相手が戦力を集中させられないような工夫が必要。

植民

最終的に必要なものを考えてみよう。
硫黄、砂糖(とアニリン研究前の染料)は国内での生産数が限られるが、貿易により十分に入ってくるので高騰することはなく、別に困らない。
よって必要なものはゴム、燃油、お茶またはコーヒーということになり、これらが取れる場所を狙っていきたい。

なお、史実ではオーストリアはアフリカやアジアに植民することはなく、
アメリカ南北戦争の時期にフランスを後ろ盾としてメキシコに皇帝を送り込んでいる。
特にイベントなどは用意されていないが、ゴム、燃油、コーヒーが取れるので、ロールプレイ志向なら一考の余地がある。

実績

実績名達成条件
Achievement_three_hurrahs.png歓呼三唱Flag_GER_modern__1.pngドイツである
Achievement_habsburg_resurgence.pngハプスブルクの再興Flag_AUS.pngオーストリアである*1
シレジア州を領有
以下のいずれか
Flag_PRU.pngプロイセンが存在しない
Flag_PRU.pngプロイセンの国家ランクが大国未満
Achievement_huge_ego_sorry.png大きなエゴFlag_GER_modern__1.pngドイツである
支配者がイベント「ニヒリズム」で登場したマックス シュティルナーである

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ドイツ統一した流れで神聖ローマ帝国再建じゃーってやろうとしたらEUになるって何事おお君主制に戻したら国が死んじゃう -- 2025-01-05 (日) 21:28:03
  • 多文化主義制定しないといけないから、ハンガリー人の問題ジャーナルは普通に成功させるより、分離運動起こして失敗する方が簡単になった -- 2025-03-09 (日) 12:48:59
  • 多文化主義の通し方のキモは言論の保護を通して建てまくる行政府で増えた事務員をブルジョア支持層から知識人支持層に転換させること。勢力ブロックバフの創造的な立法府のおかげでフランスより簡単に多文化主義が通る。早期に集会の権利を通して言論の保護を通し大学を10個ほど建てれば知識人支持層が増える。あとは経済を発展させて急進派の数を1M以下にする。自国だけでは増え続ける人口と求職者に建設力が足らないのでイギリス、オランダ、ベルギーといった海外投資で食ってる国に投資権を与えて建設させていくとよい。こうすると人々がリベラル化していくので多文化主義が通りやすくなる。 -- 2025-03-28 (金) 11:21:27
  • 初期プロビでと周辺で資源が揃ってるので後はゴムを中央アメリカで採り、アフリカはノータッチで権益を争い年中戦争してる英仏に物資を売ってるだけでGDPも人口も楽に1B行ける。原油が人口1B行くと自国産では足りないので(それでもワラキアモルダヴィアなど周辺で170はある恵まれた立地)バクー油田まで切り取る都合上、下手にドイツ統一とか拡張しすぎると英仏米に投資権を配っても開発が追いつかない。対プロイセンはフランスと防衛協定を結んでおけば仕掛けられたら自軍は防御してるだけでフランス陸軍が引き倒してくれるのでルール地方解放すれば爆発四散するので後は放置。 -- 2025-04-05 (土) 15:29:43
  • 動画で見たやつを参考に初手でロシアと同盟(初日はなぜか無理だが一日経つとできる)してそこからプロイセンに外交官追放&ライバル宣言で相手の態度を対立にし、ザクセン保護国化の開戦事由でついてきたプロイセンにアンハルトとどこか1州(シレジアとか)奪って、ほっとけば非主要国化するのでドイツリーダーシップ戦争起こさず唯一の統一候補になれる。そこから統一を要求でドイツ州全部確保できるので大ドイツ作るなりプロイセン解放からの州の譲渡でドイツ帝国を傀儡にするネタもできたり。 -- 2025-05-31 (土) 10:12:00
  • 現バージョンだと北イタリア維持するの全然難しくないから、硫黄と港のために積極的に開発したいよね。 -- 2025-06-05 (木) 10:24:01
    • ほんと、今のバージョンで国民史上以外にしてたら狙っても起こせないと思うんだが、一体何に対する注意を促してるんだろうか。 -- 2025-06-25 (水) 22:25:26
  • 汎用紙企業ってそんなに強いのか…初めて知った -- 2025-07-31 (木) 09:59:19
    • 紙工場や伐採所のボーナスに加えて、高級紙のボーナスで大学と行政のコストが実質的に下がるのが相当強い。最終的には政府施設のコストなどどうでもよくなるが、序盤の財政力からくる成長の差は大きい -- 2025-07-31 (木) 11:37:31
    • 強いと思うじゃん? 上がるのは行政力だけで課税キャパは増えないから他の国ではそうでもない -- 2025-07-31 (木) 15:04:48
      • 単純に紙の生産量が早期に増えることに大きなメリットがある。そしてクラフト紙はどこの国も作れるはずなのにどこも作らないから簡単に世界市場独占する -- 2025-07-31 (木) 16:10:53
      • えっ課税キャパは伸びないの?規模の経済のボーナスとかは両方に乗ってた気がするけど(うろ覚え) -- 2025-07-31 (木) 23:25:14
      • 規格化(所定15)が4つで課税キャパシティ+74.4だからクラフト紙と規模の経済両方乗ってるね -- 2025-07-31 (木) 23:50:36
      • 検証ありがとう、乗るのね なら人口大国ならどこでも強そうだ -- 2025-08-01 (金) 10:47:08
  • 紙企業やったことないからエアプ感想だけど、汎用紙企業取らないとそもそも行政府建てて課税すること自体「割に合わない」ケースが多いから、その「割に合わない」が「割り合う」ようになるのなら確かに強い。清とかわかりやすいが先進国はどうなんだろう -- 2025-07-31 (木) 18:31:16
    • アメリカでやってみたけど普通に強かった。 -- 2025-08-01 (金) 09:23:27
    • オーストリアと離れちゃうけど汎用の行政力は大国ならプロビ数の圧縮でめっちゃ強くなるよな。特に大きな政府をやる場合 -- 2025-08-01 (金) 19:01:26
  • 以前から小出しな情報はあったけど、やはり1.10では初期状態でハンガリーは直轄領ではなくなるみたいだね。2社目まではハンガリーの企業使えなくなりそうだな… -- 2025-08-06 (水) 15:02:01
    • 東西スロバキアはフェルビデクとカルパティアに再編、ブゴヴィナはモルダヴィアから独立した州になる、モラヴィア・西ガリツィアの一部とシレジアが再編されて上シレジア(分割州)と下シレジアになるようだ。 -- 2025-08-10 (日) 00:06:59
  • 事前にアルザス=ロレーヌをぶんどっておけばドイツ統一戦争にもフランスは関わってこないみたいね -- 2025-08-13 (水) 14:15:05
    • 統一戦争がドイツ帝国建国の事なら、ドイツ範囲にアルザスロレーヌがあるから自動的に喧嘩するって挙動だしね。 -- 2025-08-13 (水) 15:55:33
お名前:

*1 ドイツを形成してはならない

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS