各国戦略

概要

このページで言う極小国とは、木材、鉄、十分な人口または沿岸州のうちいずれかを保持していない、かつ技術が恐ろしいほど進んでいない国の事を指します。
注意点として、従属国は話が別です。外交権がなければどうにもなりません。宗主国から移民を呼びつつ、どこかの列強に媚びへつらって独立しましょう。話はそれからです。

前提条件

以下の条件に沿った項目を参照。例外はあるものの、基本方針は参考になると思われます。

1.沿岸国
→このページは参考程度にしてください。植民地化を研究してアフリカに植民し、列強に媚びへつらい、市民権法を変えて移民を吸いましょう。

2.木材、鉄鉱山の存在する土地を丸々1ステート以上領有
→その国はただの小国です。以下のどの戦略をとってもよいので、何とか海まで進みましょう。

3.木材の存在する土地を丸々1ステート以上領有
初手戦争 初期軍隊が近隣小国に比べて少なすぎれば初手内政→戦列歩兵

4.1ステート未満、近隣国も極小国
初手戦争

5.1ステート未満、近隣国は全て大国
全力内政

全力内政

初動

兵舎を0まで削減、公務員の賃金を下げる。
捻出した資金で建設セクターを増設すると、建設能力が5→7となって約1.5倍。建設セクターで用いる木材はなければ輸入。金準備が底をついたら建設局を破壊して黒字化する。
道路整備、社会的流動性、製造業の促進など各種布告は常に使用するとよい。

牧場(生地)→織物工場(衣類)は世界のどの地域でも可能なので、これを基本的な輸出品とする。

研究

インフラが低すぎて内政は早々に行き詰まるため、鉄道に一直線に進むべし。どうせ1ステートなので市場アクセスの現地価格補正は無視できる。
伝統主義を変える意義も薄いのでロマン主義や証券取引所は伝播に任せたい(無論経済法も変更できるなら変更したいが)。

外交(大国と隣接)

大国の靴を舐めて戦争の危険を減らそう。関係が親密以上で戦争できなくなるので改善するが、外交官を追放されたらリセット推奨。

その後

内政用の人口を確保するため、生活水準を高めた後に国境閉鎖を解き市民権を文化的排斥まで落として移民を呼び込む。
この目標のために、孤立主義は穀物法ジャーナルによる現代の保守派イベントを用いて外しておくこと。

隣接する大国を利用した拡張が目標となる。州を確保したら普通の内政に移行すればよい。

初手内政→戦列歩兵

自国で鉄と木材を調達できるとベスト。

初動

「全力内政」と同じ。

外交

木材輸入先と衣類輸出先との貿易協定を目指して関係改善。

研究

護衛船団と相手国の需要限界の兼ね合いで輸出入には限界があるので、軍事で活路を見出したい。
戦列歩兵(技術:戦列歩兵)・カノン砲(技術:ナポレオン戦争)に直行すれば、軍質で周辺国を上回る。また武器工場(技術:銃工)は戦列歩兵のための武器生産に必要であり、自力で鉄と木材が用意できるなら研究したい。

軍備

徴兵センターよりも兵舎を主軸としたほうが良い。つまり陸軍法は職業軍人。
軍需品が生産か輸入で手に入るならば徴兵でも良いが、兵舎なら輸入が止まっても原料不足ペナルティが膨らむ前に勝てる可能性が高い。

戦争(海を目指して)

戦争相手は海を目指すように見繕うと良い。沿岸に出れるか否かで運命は決する。
ただし、戦争相手が海に面している弊害として列強の参戦に伴う増援の到着が考えられるので、事前に関係改善しておこう。内陸国ならたとえ参戦されても戦線を接しないため安心。

自他ともに軍量が少ないので開戦初動がすべて。一気に全土占領まで押し切るか、それが無理なら多少の占領後は防御で粘る。

その後

鉄資源、木材資源、人口、港の四つを手に入れることを目標にし、それまで戦争を続ける。とりあえず前3つは必須。
海岸が塞がってしまった場合、隣接する市場に入れるように努力すること(どうでもいい戦争で自国の保護国化による参戦を隣接大国に行うなど)。
その大国の人口を吸って内政を行い、後々列強を呼んで独立するときに沿岸を取っていけばよい。

初手戦争

「初手内政→戦列歩兵」と前提を共有しているが、初手で戦争に勝てるならばこちらで良い。
ヴィクトリア湖諸国、アフガニスタン諸国のように、周囲も技術が似たもの同士で戦争が起きやすい地域だと初手戦争が活きる。

初動

非正規軍の段階で仕掛けるため、初期の兵舎は温存。建設セクターも建てない。軍需品もまだ使わない段階。
いきなり外交プレイを仕掛けるが、大国に介入されないように祈る。開始すぐなのでダメでリセットする負担も小さい。

戦術

非正規軍の攻撃と防御の差は5。これを覆すため、将軍ガチャ武装勢力の承認ボーナス(高賃金+法律提出)で対抗しよう。
合計で+50%稼げれば追い付くし、追い付かなくても戦闘効果の運次第で勝てる。相手によっては数の差で勝つ場合もあるだろう。

その後

戦争を立て続けに行って兵舎の訓練が追いつかない場合、クールタイムを置くと良い。
新領土の兵舎によって戦力が増強されるので、大国の介入さえ無ければ勝利は続くだろう。司令官にポジティブな特性が付くことも珍しくないので、徐々に有利になる。

一通り暴れた後、特に沿岸を確保した後は内政に移ろう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 初手戦争ルートは国が限られますが一応あるので誰か追加お願いします -- 作成者 2022-11-18 (金) 11:05:16
  • ページ名の変更に合わせて3ルートに分けて整理してみた。 -- 2022-11-22 (火) 22:11:02
  • 極小国内でも技術最弱クラスのビクトリア湖周辺の王国群も統一で鉄・石炭・人の3資源を十分に獲得できるのでポテンシャルはあるんだけども、海に出るのが大変すぎるのが難点だなぁ……。素直にケニア植民地を作った列強に保護国にしてもらうのが一番なのかな? -- 2022-11-24 (木) 23:30:02
    • 官僚制→国際関係→植民地で最短植民(6年+法改正)かなあ。主要文化の州への植民ならマラリア回避できるから、湖水パントゥー開始で南東に抜けるのが早いかな。地域最大はブガンダだけど、ガンダ文化は入植面で不利。 -- 2022-11-25 (金) 00:20:10
  • 孤立主義のせいで関税同盟に入れない国家はどう動いたら良いんですかね? -- 2024-02-22 (木) 23:47:07
  • え?兵舎って削減できんの!? -- 2024-08-19 (月) 16:23:48
    • 部隊を減らせば、勝手に減ります -- 2024-08-19 (月) 18:19:28
  • 従属国ならではの行動方針とかも書いてあると嬉しいかも。それははそれとして大国の従属国は宗主国の経済力で国内の施設を全部買い占められて、投資プールが全く機能しなくなるのがきついんですよね。 -- 2025-07-30 (水) 12:49:02
    • ガチ小国は知らないけどある程度の大きさあるなら独立前に他の国から投資権貰っておけばいいと思う -- 2025-07-30 (水) 17:31:05
  • ベトナムも遅れてるけど、ここはわりと収入が多くてちんたらやってると金準備が天井に達してしまうから、建設局を建てない作戦はあまりうまくいかないようですね。木造でもいいから建設局を建てて20以上にしたほうがいいかも。 -- 2025-08-05 (火) 07:14:53
    • ここのページに書かれてる定義を考えるとベトナムはちょっと強いからかもしれない -- 2025-08-05 (火) 12:18:52
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS