各種データ/勢力ブロック
- ページ作成お疲れ様です、イギリスが初期でレベル2持っている植民地の奴が直ぐに3にできるの強いですね --
- オスマン帝国の勢力ブロックって登場してる?初期だと4つしかないようだけど --
- 初期5つで合ってる。オスマンのはタンジマートジャーナルで消える --
- ごめん原因分かった。俺が普段モニュメント無効にしてたからだ。有効にすると出てくるけど、無効だとなぜか初期オスマンブロックが消える。 --
- 君主制帝国ってメンバーになるメリット薄そう --
- 強制属国にどこまでメリットがあるか... --
- イギリスだけで言えば植民地事業所が初めからレベル2なので3の恩恵をメンバーも受けられるのは強い、AIが上げてくれるか次第だけどね --
- 所詮保護国化なので普通に拡張出来るから保護されるメリットの方が大きそうに思える。国力に差がありすぎると併合されうるけど、プレイヤー操作で英露の市場使えるなら併合される程の国力差にはそうそうならないだろうし --
- そもそも英露はブロックへの加入がむずいからな。そこも考えないと --
- 結束力ってなんなんだろ?権力のたまりやすさとかなのかな --
- 原則の取得や強化に必要な権限の進捗に影響する。 --
- 一度結成した後は、解散しないと別のタイプのブロックに変えることはできないのかな --
- 勢力の優位性、経済依存度、結束力について追記しました。分かったことを書きなぐっただけなので、見てくれまで気にしておらず、自由に編集いただければと。ツールチップから読める内容をまとめたんですが、経済依存度については全く情報がなく、引き続き情報が欲しいです。。 --
- 書いてて思ったんですが、勢力への勧誘は中小国以下しか現実的でない気がしており、非戦ロールプレイでなければ、バンバン戦争で保護国化していった方が早い気がします。。大国の場合はそもそも列強落ち・大国落ちを目指さないと勢力確保が難しい。。 --
- 調べててびっくりしたのが、対象国の法律は言論と経済法くらいが影響すると思っていましたが、地味に軍隊モデル(国民民兵)も影響しているっぽいです。どういう解釈なんだこれ。 --
- スイスの再現じゃないかな。 --
- そこら中にいる一般人がどいつもこいつも軍隊な国に影響及ぼすって普通に大変そうじゃない? --
- 原則のうち、神聖なる市民だけ明らかに弱すぎる…。レベル1効果はそもそも関係改善すれば要らないし、レベル2は使えないことはないが効果が限定的。レベル3に至っては、傀儡国じゃないメンバーの宗教法律を審議させる効果だけ。しかも傀儡の法律変えるように失敗したり断られるリスクあり。相手国の宗教を変更させる効果かと思ったら、全然そんなことなかった...。 --
- 全体的に宗教系国家が弱いのはそういう設計だと思う。神権制とかもネタだし --