編集試験場/企業戦略
- 紙名品に関してはオーストリアコメントでも議論になってましたけど、課税と行政どっちもバフあるからほしい例として挙げていいかと。あとは戦争用に名品銃なんかも効果がデカいから欧州こそほしいかなって思う。 --
- 行政府に対する処理量バフって便利なだけで強力だとは思わないんですよね。おまけとしては良いけど、汎用紙企業は取り扱っている施設が強く無いからおすすめしにくい。 --
- 大学の革新も増えるから結構影響大きくない? しかも行政府と大学は紙しか使わないから直接効果あるし。もちろん状況によるけどね。 --
- オーストリアの記事に書かれているほど紙が特別優れてるとは思わないけど、wikiの攻略を参考にする人に向けてとりあえず作らせる企業って考えると財政を良くする紙や工具は一回りオススメ度上げてもいいのかなと思った --
- 課税キャパや行政力や革新が増えるという意見があるけど、処理量バフは単に増えるというだけじゃなくて資源の消費も増加させる。工場みたいな建設コストや雇用人数が多い施設では有効。でも行政府なら1.2倍多く建てればよいとなる。 --
- アジアだとその1.2倍がとてつもない量になるからやっぱり評価はしたくなるな。ここは汎用だから主にヨーロッパ目線で捨ててもいいんだが。 --
- 「特定の国家では有用」という記述はあってもいいんじゃない? --
- 句点を打たないのは何らかの信念? --
- しょうもない突っ込み入れんなよ・・・気に入らないなら自分で直せ --
- 気に入らないとかじゃなく不思議に思ったから聞いただけなのに、なんでそんな卑屈な返しをするんだ? --
- あまりにもしょうもないからだよ --
- まー、高級品がある企業が強いわな --
- おつかれさまです。例に挙げられた選定理由も軽くコメントがあると読む人が助かると思います。 --
- ちょっと見栄えを良くしてみたんですがどうでしょう? 編集はやや面倒になりますので採用するかどうかはお好きになさってください --
- お疲れ様です。ご提案になりますが、本ページの編集に参加してもよろしいでしょうか? 多人数で編集することで情報の補完がスムーズに行えるかと思います。 --
- (wikiっていうのは誰でも編集できるものなんだから、よほど適当でいい加減なこと書かないならいちいち許可とる必要なんてないのよ) --
- おっしゃる通りですが、事前に一言言っておいたほうが編集者の方がびっくりしないかと思いまして --
- むしろそんな許可をいちいち取りに行く文化が定着するほうが困るので、好きなように無断編集していい --
- わかりました。私も他ページを編集する時は無断で行っていましたが、このページは作成者の方が一人で編集しているかと思ったので確認のコメントをしました。このページも自由に編集するようにします。 --
- 企業が所有する施設は外国に買われないって地味だけど凄い効果だよね。 --
- コメントアウトでいろいろ書いてあるんだけど、ここは編集試験場だからコメントアウトせずに表示されるように書いてくれた方が編集者としてもありがたいよ。 --
- 後から投資権をキャンセルしたら、地域企業本部はどうなって、そこの所有物件はどうなるの? --
- 地域事業本部はそのままで、拡張はせずに所在国に再投資を含むすべての利益を流す裏切り者になる --
- ええ・・・つまり現地の企業が建てたものと同じ振る舞いになるってこと? 本社が建てたものと同じにはならないのは納得いかないなあ --
- 地域事業本部はそういう代償がある代わりに相手国の投資プールを利用できるという破格の特権をもったものなので。フランチャイズのようなものだと思ってます。 --
- 注釈機能はスマホで見るときにちょっと不便だからできれば使わないでほしいかも あくまで個人的な感想ですが --
- 「(※編集者のみ)注釈*1は表内部などレイアウトの都合で用いることを基本とし、通常の文中では多用しない」と各国戦略のページに書かれてますね。私も見にくいと思います。 --
- 国内の外国資本の民営化に独占権が必要なのってその施設が本社や地域事業本部所有の場合だけですか?それとも金融街やマナーハウス所有の施設も独占権が必要なのでしょうか? --
- 施設所持者が金融街やマナーハウスなら独占権いらない --