- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ブルネイ は削除されています。
- ブルネイ の差分を削除
#author("2023-01-04T00:29:36+09:00","","")
[[各国戦略/ブルネイ]]
#author("2023-01-04T01:02:55+09:00","","")
#contents
**概要 [#k7b0c43d]
ボルネオ島の北西に位置する非承認国、小国ながらゲーム開始からしばらくすると大量の金がみつかる他、ゲーム中盤以降にはボルネオ島ではゴムや石油も豊富にでる。
***ゲーム内のフレーバーテキスト [#x23c269c]
**略歴 [#h6e92d58]
詳細は不明ながら4~5世紀頃より中国との貿易やその中継地点の都市国家として一定の繁栄をしていた。だが大航海時代とともにポルトガルとの戦いに敗れフィリピンがポルトガルの支配下に入るとともに貿易から締め出されてしまう。また海運の変化により中継地点としての価値もなくなり香辛料に代表される商品作物もないことからポルトガルもそれ以上ブルネイに興味を示すことはなく放置されることになる。この地域の支配者がポルトガルからオランダに変わっても状態は大きく変わらずというのがゲーム開始時の時点。ゲーム中では幸いというべきかジャワ島などから見ても栽培できる作物が大きく変わることはない。
**初期状況 [#g4c482b5]
人口はわずかに21万人、これでもボルネオ島のなかでは東インド会社に次ぐ規模。と言ってもその差は人口比で50倍近いが。
***州 [#x2b6d8e2]
**基本方針 [#o4d28b6f]
基本的には金山で得た金を使って軍拡して領土を広げ、ゆくゆくはインドネシアの建国を目指すことになる。
流石に全部の物品を輸入しきれない上、移民を呼ぶために、何処かの市場に入ることになるのだがゲーム開始時に興味をこの地域に示すのがオランダとイギリスぐらいなのでイギリスが妥当な所だろう。
保護領になるか関税同盟を目指すのかは一長一短。
**植民 [#j1a0e7d8]
インドネシア建国に向けて植民もゆくゆくは必要になるものの急ぎではない。
**法律・政治面 [#o02f1f3b]
奴隷貿易を行っており、伝統経済に農奴制と非常に遅れている。幸い、人口が少ないため、少し建築をするだけで法改正自体は比較的容易。それどころ金山が出来るとそれだけで小作農はほとんどいなくなる。イギリスの保護領になって地主に反乱を起こさせたあと叩けばより簡単である。
**移民及び市民権と宗教 [#ef92649d]
幸いにして金山のゴールドラッシュ、ゴム発見イベントetcと移住魅力を高めること自体は比較的容易なのだがブルネイはイスラムかつ東南アジアの遺産という事で多文化+完全分離まで成立させないと来てくれる移民がほぼ存在しない。法改正事態は上記の通り比較的容易なのだが開始時点では平等主義が終わっていない。
**技術 [#f9d73ac3]
アジア諸国共通と言ってよく日本と同じ。比例課税、多文化主義をアンロックする平等主義や金山の出力を上げるニトログリセリンやダイナマイトの優先度が高い。
とは言え軍事技術もインドネシア統一には不可欠だったりと研究事情はシビア。
**インドネシア統一に向けて [#u3054c5d]
まずはボルネオ島を統一を目指すことになるだろう。ゲーム開始時は比較的列強から関心を浴びないものの、徐々に列強の介入を招くようになってくる。
**コメント欄 [#f29131d0]
#pcomment(reply);