#author("2024-09-29T18:19:23+09:00","","")
#author("2025-01-22T11:00:24+09:00","","")
[[各国戦略]]

#contents

**概要 [#outline]

本ページでは、特定の国家に限定されない汎用的なジャーナルについて解説する。

各ジャーナルの詳細は[[各種データ/ジャーナル]]を参照。


//**国家政策 [#je_group_historical_content]

//***アマゾンの開拓


//**重要な事態 [#je_group_crises]

//***インフルエンザパンデミック

//***切り裂き魔: 逃亡中の殺人犯

//***ストライキ!

//***クーデター!

//***万国博覧会をひかえて

//***大飢饉

//***民衆の春

//***貧困危機

//***微粒子病の大流行

//***赤の恐怖

//***政治的圧力団体ジャーナル


**内政 [#je_group_internal_affairs]

//***君主主義の廃絶

***宗教、専制政治、愛国 [#je_autocracy]

専制政治と国教、革命の可能性50%未満、を30年維持する事で達成
達成報酬は、同化20年or改宗20年
宗教派閥はのちに衰退するため、改宗をオススメする、宗教差別を取り除くと改宗が進まなくなるため、国教の制定が長期にわたって必要
文化差別の有無は同化に影響しない


***共産主義ジャーナル [#communism]

-社会主義への道
無政府主義・共産主義・前衛主義のいずれかのイデオロギーを持つ扇動者を一人選び迎え入れる。
通常は誰も賛成しない無政府の法律を可決するための貴重な方法。


***穀物法 [#je_corn_laws]

発生条件:
・穀物の市場価格は基本価格の25%以上
・以下のいずれか
  孤立主義である
  重商主義であり穀物の関税は「輸出促進」である
・地主が強力かつ政府内
達成条件:
・自由貿易である

国内の労働者POPの10%を政府支持寄りに変える強力な効果だが、達成には自由貿易の制定が必要である。
デメリットとして10年間地主の承認を5下げる効果もあるが、これは地主を政府内に居ない場合は発生しない。
完了になるまでの間、最低賃金を上げるかPOPの急進化を選択させられるイベントが繰り返し発生するため、最終的に保護主義などにするにしても一旦は自由貿易を制定したほうがいい。
関税方針を輸出促進に変えてからジャーナルが出現するまで多少のラグがある。

ゲーム開始時点から発動可能の国もそこそこあり、そうでなくとも穀物を大量輸出したり、田畑を全く開発しないなどで発生させられるため使う機会は少なくない。

穀物法ジャーナル関連イベントでは「現代の保守派」があり、「我々の時代に新たな風を吹き込んでいる」を選ぶと、市場自由主義者の扇動者を受け取る代わりに貴族が急進派になる。イベント発生はランダムなので時期は前後する。
1.7より農奴制による穀物の増産率が高くなり、さらに孤立主義でも引き出せるようになったため、政治運動で農奴制を廃止してから孤立主義・伝統主義を改正するために使えるようにもなったのはメリットか。


***自由主義ジャーナル [#liberalism]

知識人のリーダーイデオロギーの変更が発生する選択肢はそこまで強くない。ジャーナルが終わってる時点で急進派イデオロギーの出番はほぼなくなっているからだ。それより人気補正などを選びたい。

-新たな巨像
報酬に移住求心力+25%の永続補正がある。


//***大都市の警察

//***女性参政権の呼びかけ

//***貿易ジャーナル

***権力の盤石化 [#je_ig_suppression_1]

検閲・異議の禁止・国家警備・秘密警察のいずれかを制定した状態で、強力な利益団体を抑圧することで発動する。
ジャーナル発動中には様々なイベントが発生し、その利益団体の政治力やPOP求心力を削ることができる。
地主の影響力を削ぐのに有効。
それ以外にも、対象利益団体の指導者を引退させたり、「民主主義」「弁証法」「国際関係」の技術進捗が獲得できたりするイベントが発生する。
対象利益団体の政治力が20%を下回ると達成になり、イベントで権力か正当性がもらえる。
利益団体の抑圧を解除するとジャーナルが無効化されるので注意。


//***禁酒運動

//***奴隷所有者の被害妄想

//***農場から工場まで

***[自国]を都市化 [#je_urbanization_events_2]

達成効果がどれも地味。


//***ニヒリズム運動

//***政府への請願

//***実証主義的局面


**外交 [#je_group_foreign_affairs]

***認められる(非承認国家の承認獲得ジャーナル) [#je_earn_recognition]

非承認国家が承認国家になるためには、ジャーナル「認められる」を達成する必要がある。
ジャーナルの進捗は以下の要因で毎月増減し、達成には200の進捗が必要。
|増減|条件|h
|~''&color(green){+1};''|一人当たりGDPが世界20位以内|
|~|生活水準が世界20位以内|
|~|選挙制度がある|
|~|識字率が40%以上|
|~''&color(red){-1};''|法律「奴隷禁止」でない|
|~|法律「農奴制」である|
|~|法律「伝統主義」である|
|~|法律「異議の禁止」である|
|~|識字率が20%以下|
|~|一人当たりGDPが世界50位以下|
|~|生活水準が世界50位以下|

またそれ以外にも進捗が増減することがある。
|190||||c
|増減|名称|条件|備考|h
|~''&color(green){+20};''|外交アクション「使節を要請する」|相手国が列強である&br;関係が不信より高い&br;前回の受諾から10年&br;相手国の受諾が必要||
|~''&color(green){+[戦争目標の戦略値]×4};''|相手国に戦争目標を受諾させた|相手国が承認を持つ''大国''以上の国である|一次目標にした「州の征服」の戦争目標は、戦略値が半分だと見なされる|
|~''&color(red){-[戦争目標の戦略値]×4};''|相手国の戦争目標を受諾した|-||


***ハワイでの影響力行使 [#je_hawaiian_interest]

ハワイの併合や傀儡国化できる可能性のあるイベントだが、確実なものではないため重要視する必要はない。

ハワイの支配者が死亡すると全ての列強でこのジャーナルが潜在的なジャーナルに表示され、オセアニア戦略地域に関心を持っているとディシジョン「ハワイへの投資」が発動可能になる。
このディシジョンを実行することでジャーナルが有効化される。

ハワイ関連のイベントは全てハワイのジャーナル「外国の利益」に起因して発生する。したがって''このジャーナル自体には特に効果はなく、進捗バーも存在はするが特に意味はない''。

ハワイのジャーナル「外国の利益」はハワイのGDPが250K以上になると達成となる。達成時のイベントでのハワイの選択によっては請求権を得られる場合がある。
10年間GDPが250K未満であると時間切れとなり、ディシジョン「ハワイへの投資」を発動した国の1つがハワイを併合・傀儡国化・現状維持のいずれかを選ぶことができる。ディシジョンを発動した国複数ある場合はランダムに1国が選ばれる。


//***外国の法的強制


//**遠征 [#je_group_expeditions]

//***南極遠征

//***ナイル川遠征

//***コンゴ川遠征

//***ニジェール川遠征

//***西部開拓遠征隊

//***チベット遠征


**生産技術 [#je_group_technology_production]

対応した建造物を建て、特定の製法で稼働させ、黒字にしていると達成できるものがほとんど。

報酬は基本的に研究バフがおいしいが、一部にはそれ以上の強烈なものが含まれる。
研究不可能な技術へのバフを取得する選択肢はそもそも表示されない。バフを逃さないため、取得順は慎重に考えるべきだろう。

注意として技術研究後に特定の製法を使用すると発生するイベントの一部は研究直後に製法を切り替えるとジャーナル条件を満たせず消えてしまうことがある。


//***摩天楼ジャーナル

//***ゴム産業の拡張

//***農業の機械化

***大気圧機関 [#je_atmospheric_engine]

大雑把に言えば、国内で稼働している鉱山のうち75%の生産方式を大気圧機関ポンプに変えたうえで黒字稼働させることが条件。
あらかじめメカニカルツールの研究を済ませ、「鉄道」の研究進捗バフを狙うのが鉄板。
既に鉄道を研究済みの場合でも代わりに「水管ボイラー」の研究進捗バフを貰えるため有用。
初期研究トップの国では既に大気圧機関ポンプを使用しているが、時間を進める前に25%以上をツルハシとシャベルに変えることでこのジャーナルが出現。水管ボイラーの研究進捗が得られる。


//***樹脂生産

//***無線機生産

//***爆発的な成長を遂げる産業

//***公共交通機関

***支線の拡張 [#je_railroads]

輸送を使う製法を鉱山・農園で実施させていけばよい。
「鋼鉄鉄道車両」のバフがもらえる。


//***電話導入の拡張

***捕鯨産業 [#je_whaling]

そもそも捕鯨の規模が小さいため産出量を上げることにあまり価値がない。
すでに関東に2つある日本なら狙えるかもしれないが、狙ったところで捕鯨(石油・食肉)の生産量・死亡率を改善するのみ。


//***石油産業の拡張

//***発電所の拡張

//***蒸気機関の時代

***大都市の鉄道 [#je_camera]

電気鉄道の研究完了でジャーナルが解禁される。
-条件
首都もしくは取引所がある州で以下の条件を満たす
--市街地のレベルが20を超えていること
--鉄道施設が以下の条件を満たす
---鋼製客車が稼働中
---電気機関車が稼働中
---レベルが5を超えていること

-効果
条件を満たした州へ鉄道生産量が+100%の永続補正。
加えて威信25を五年か該当州の労働者の50%を体制派にする選択肢が発生する。

-その他
&color(red){''研究直後に製法を切り替えるとジャーナル自体が消失し達成できなくなる''};。製法を切り替えるのは1日待ってジャーナルがアクティブになったことを確認してから製法を変更したい。
非常に強力で有力なジャーナルであるため細心の注意を払うことをオススメする。

-未確認情報
複数の州が条件を同時に満たした場合は首都が優先される。それ以外の州で条件を満たした場合の優先順位は不明。


**社会技術 [#je_group_technology_society]

***写真美術の確立 [#je_camera]

「フィルム」に4Kの革新をもらうよりも、社会技術の伝播を5年間早めるほうが寄与が大きい場合もある。
人口が不足気味な場合は、移住求心力25%を貰うのも選択肢。


//***映像美術の確立

//***状況を向上

//***公開取引

//***哲学科

//***写実芸術の奨励

***大学の設立 [#je_academia]

「経験論」or「医学学位」の研究バフを取得可能。「経験論」には政党の解放もあるのでこちらが有利か。


//***空に浮かぶ船

***ロマン主義の奨励 [#je_romanticism]

まず条件を満たすために美術学校を立てるのだが、ファインアートのPOP需要は奉仕で代替される関係上、最初は全く需要が無いことが珍しくない。
その場合は不採算の輸出ルートを作ってでも無理やり需要を用意する必要がある。

なお美術系ジャーナルはいずれも収益率が問われないため、助成できる場合は助成して達成しても何の問題もない。

***中央公文書館 [#je_central_archives]

研究初手で全部中央公文書館に変えてしまうとジャーナル自体出てこないこともある(哲学科も同様?要確認)。


//**軍事技術 [#je_group_technology_military]

//***化学兵器戦争

//***軍需産業

//***吐き出される炎

//***戦傷者


//**目標 [#je_group_objectives]

//***目標「ゲームを学ぶ」

//***目標「経済的支配」

//***目標「平等主義社会」

//***目標「覇権」

//***目標「グレート・ゲーム」


**コメント欄 [#comment]
#pcomment(reply);

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS