#author("2024-09-16T00:25:44+09:00","","")
#author("2024-09-16T01:34:16+09:00","","")
[[各国戦略]]

#contents

**概要 [#ed16cc63]
そこそこの植民地にそこそこの軍隊、開発されてもないが遅れすぎてもいない技術と程好く揃った一流国家であり、初心者向け国家に飽きた人にピッタリ。
フレーバーテキストで説明される史実の内紛は再現されておらず、国内は安定している。一応AI操作の場合だと他国の戦争に介入して敗北し国内が不安定化して、カルリスタ戦争が勃発するケースが多々ある。逆に初期の列強の動向次第では、列強に昇格していることもある。

***ゲーム内のフレーバーテキスト [#we0736f0]
分裂したスペインを統治する若き女王イザベラ。その傍らでは自由主義者と保守派の派閥がお互いの喉元に剣を突きつけている。女王はこの闘争の操り人形になってしまうのか?それともより積極的な役割を担ってゆくのだろうか?

**初期状況 [#g4c482b5]
分離さえ阻止できるのなら、大体の資源を自給できる好立地。

***基礎データ [#kfabcf18]
|政府|陸軍|海軍|人口|識字率|生活水準|国教|主要文化|h
|君主制|59+0|9|12.3M|25.3%|苦境(8.2)|カトリック|スペイン|
|ランク|政府|陸軍|海軍|GDP|人口|識字率|生活水準|国教|主要文化|h
|9(大国)|君主制|59+0|9|8.11M|12.3M|25.3%|苦境(8.2)|カトリック|スペイン|

***政府 [#pd3c3c07]
|政治体制|国家元首|所属団体|正当性|相続人|h
|君主制|イサベル デ・ブルボン|知識人|57%|なし|
国王はわずか5歳のイサベル2世。史実では王位継承を巡って内戦状態だった時期だが、有難いことに本作では内戦は再現されておらず、年齢によるデバフ等もない。
一応未成年だと司令官に指定できないというデメリットはあるが、女性だとそもそも年齢にかかわらず指定不可なので実質影響はなく、何の問題もない普通の君主である。
それどころか長期間在位できる知識人君主という強みですらある。


***法律・制度 [#h2de4ea7]

|権力構造|経済|人権|h
|&ref(各種データ/法律/Law_monarchy.png,left,nolink,24x24); 君主制|&ref(各種データ/法律/Law_interventionism.png,left,nolink,24x24); 干渉主義|&ref(各種データ/法律/Law_censorship.png,left,nolink,24x24); 検閲|
|&ref(各種データ/法律/Law_oligarchy.png,left,nolink,24x24); 寡頭制|&ref(各種データ/法律/Law_mercantilism.png,left,nolink,24x24); 重商主義|&ref(各種データ/法律/Law_no_workers_rights.png,left,nolink,24x24); 労働基本権の無保障|
|&ref(各種データ/法律/Law_national_supremacy.png,left,nolink,24x24); 国民至上|&ref(各種データ/法律/Law_land_based_taxation.png,left,nolink,24x24); 土地ベース課税|&ref(各種データ/法律/Law_child_labor_allowed.png,left,nolink,24x24); 児童労働許可|
|&ref(各種データ/法律/Law_state_religion.png,left,nolink,24x24); 国教|&ref(各種データ/法律/Law_tenant_farmers.png,left,nolink,24x24); 小作農|&ref(各種データ/法律/Law_no_womens_rights.png,left,nolink,24x24); 法的被後見|
|&ref(各種データ/法律/Law_appointed_bureaucrats.png,left,nolink,24x24); 任命制の官僚|&ref(各種データ/法律/Law_no_colonial_affairs.png,left,nolink,24x24); 植民地なし|&ref(各種データ/法律/Law_no_social_security.png,left,nolink,24x24); 社会保障なし|
|&ref(各種データ/法律/Law_professional_army.png,left,nolink,24x24); 職業軍人|&ref(各種データ/法律/Law_local_police_force.png,left,nolink,24x24); 地方警察|&ref(各種データ/法律/Law_migration_controls.png,left,nolink,24x24); 移住規制|
|&ref(各種データ/法律/Law_no_home_affairs.png,left,nolink,24x24); 治安維持なし|&ref(各種データ/法律/Law_religious_schools.png,left,nolink,24x24); 宗教学校|&ref(各種データ/法律/Law_legacy_slavery.png,left,nolink,24x24); 遺産奴隷制|
||&ref(各種データ/法律/Law_charity_hospitals.png,left,nolink,24x24); 慈善病院||

|制度|投資レベル|h
|&ref(素材置場/Institution_schools.png,left,nolink,24x24); 教育|1|
|&ref(素材置場/Institution_police.png,left,nolink,24x24); 法執行機関|1|
|&ref(素材置場/Institution_health_service.png,left,nolink,24x24); 医療制度|1|

遺産奴隷制がまかり通っている。土地ベース課税など変えたいものもあるが、官僚制は任命制になっているなど、やはりある程度近代化が進んでいる。


***研究 [#rf4a0b35]
旋盤などI系研究の一部が終わっておらず、欧州の中では遅れた水準。
先進国に追いつくなら大学への投資は必要になるだろう。

***その他 [#v36de632]
ジブラルタル(本国南部)が条約港としてイギリスに奪われているため注意が必要。


**固有のコンテンツ [#y86be8a9]


***企業 [#gc3f85d4]
|企業名|設立条件|企業補正対象条件|繁栄ボーナス|h
|ビスカヤ高炉|ナバラの製鉄所はレベル10以上&br;技術「製鉄」研究完了|製鉄所、鉄鉱山|インフラ+10%|
|デュロ&コンパーニャ|アストゥリアスの石炭鉱山はレベル10以上&br;技術「製鉄」研究完了|石炭鉱山、鉄鉱山、製鉄所|武器工場生産量+10%、大砲工場生産量+10%|
|ラ・エスパーニャ・インダストリアル|カタルーニャの織物工場のレベル10以上&br;技術「綿繰り機」研究完了|織物工場、綿花農園|革新+15%|
|トルビア兵器工場|アストゥリアスの武器工場のレベル10以上&br;技術「銃工」研究完了|武器工場、大砲工場|陸軍海軍攻撃+5%、軍需品の経費-5%|
ラ・エスパーニャ・インダストリアルの革新+15%が強い。


***国家形成 [#a9f509d4]
イベリアを形成可能。
詳細は[[国家形成>各種データ/国家形成]]を参照。
条件の領土はポルトガルを抑えることで難なく達成できるし、形成する頃には列強入りできるだろう。
問題はそのポルトガル。ポルトガルは初期時点でイギリスと防衛協定を組んでいる上、傀儡併合しようものなら簡単に悪名が飛んでフランスやイギリスとの戦争が襲いかかってくる。
スカンディナビアやドイツと違い小国統一なので平和的な統合もできない。イギリスとの戦争と悪名の対処が鍵となる。


**拡張方針 [#a8f519e4]
全世界にボロボロ植民地があり、大体の資源は自給できる。小作農の使い切りに注意しながら国内開発を進めれば、列強入りは難しくない。
資源が足りなくなったら、キューバやフィリピンを併合してプランテーション化しよう。

***中南米 [#wb7fb2b3]
中南米はかつて大部分がスペインの植民地であったこともあり、スペイン語圏のpopが大多数。
資源面からも侵略には最適と言えるが、列強(とくにアメリカ)が介入するとなかなか面倒なことになるので、事前に関係を上げたりメキシコなどアメリカと仲の悪い国家を狙うとよい。
メキシコを傀儡化すれば、アメリカの強大化を心なしか抑えることができる。
ゲーム開始時にブラジルと戦っているピラティニとグラン・パラへいきなり戦争を仕掛けて、南米への拠点を確保しておくのも有用。

***米西戦争 [#v2b8c267]
史実でキューバとフィリピンを奪ったのはアメリカであるのだが、現状スペインを狙ってくることはほぼ無い。戦争する場合、むしろこちらから侵略をかけることになるだろう。
前もってメキシコの傀儡化を行うと、米墨戦争に巻き込まれることになる。そうでなくとも、中南米に侵略するならやはり戦わなくてはいけない相手。
アメリカが欧州の戦争に介入することはあまり無いので、内戦中などを狙うか定期的に叩き続ける必要がある。
どちらの場合でも、悪名を上げすぎて欧州国家と戦争にならないよう気を付けよう。

***アフリカ分割 [#q7c103ec]
植民地は既にたくさんあるが、やはりアフリカにも進出したいのが列強の性である。
植民先は史実通りモロッコ・西サハラでもよいし、ゴムの確保を狙って中部アフリカやコンゴ方面でもよい。

***東アジア [#qdd55401]
資源は全世界のスペイン語圏から適当に掻っ攫うとして、独自の市場を貫くなら中国への進出を行いたい。
人口が多いわりにさっぱり近代化が進まず、大量に製品を購入してくれる。
//ゲーム的にはフランス市場等に乗っかったほうが良いが。その場合はジブラルタルを条約港としてイギリスに奪われているので取り返していないとイギリスがフランス市場にまでアクセスしてくるので注意。

***北アフリカ・中東 [#ib2d763d]
開始時からモロッコに条約港のメリリャを持っているが、さらにそこから浅からぬ因縁を持つモロッコ全土を征服するのは趣味の領域になる。史実で支配したスペイン領サハラはモロッコの請求権があるので、ここへ入植したい場合はモロッコと戦争する必要がある。
侵略するなら豊かなオスマンやエジプトがよい。ただしそのまま切り取りや傀儡化に走ると悪名が爆発するので、シリア戦争に介入するなどして国家ランクを下げるなど侵略の準備が必要。

***フランス [#f9a5dd91]
世界各地に勢力を広げるにあたり、最大の競争相手はやはりフランスである。
あっという間に植民地を広げるため、気がついたら競り合ってしまう。だが戦争になってしまうと陸軍でのガチンコバトルは避けられず、その割には軍質軍量経済力が全て凄まじいため、余程の事がなければ相手にしたくない。
戦争回避の近道は範囲を絞って先に侵略しておくことであり、中央アフリカやザンジをメインに植民すれば西アフリカと中央アフリカで住み分けが出来る。

また資源を強奪しがちでもあり、貿易協定を結んでいると凄まじい量を持っていかれる。
早くに禁輸して袂を別つか、(ゲーム的な意味は薄いが)お互いにズブズブになることで抑止力にするかはお好みで。

***ジブラルタル [#h303507d]
現在でもイギリスが支配している地域。
条約港であることも考慮し最終的には取り返したい。

**実績 [#l522f590]
|実績名|達成条件|h
|万人のためのブルボン|スペインである 「君主制」のまま平均生活水準を20以上にする|
国家形成でイベリアになると達成できないので注意。
初期で君主制のため特段難しい条件は無い。普通に経済発展していけばおのずと生活水準は上がるため自然と達成しやすい。
早期達成を目指すなら、移民を控えて必需品・高級品をしっかり供給することを意識すればいいだろう。

**コメント欄 [#f29131d0]
#pcomment(reply);

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS